- (8) 723 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/12/02 02:10 ID:UEMbF9WL
- >>721
バーガー・オルソンがいいと思う。
- (8) 726 :ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/02 11:59 ID:???
- >>723
バーガー折損いいよね。マニアックで面白い。特に力学。
演習問題は3,4回生レベルでちょっと難しめなんじゃないかな。
- (8) 727 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/12/02 12:29 ID:UEMbF9WL
- >>725
アマゾンのページ数はあまりあてにしないほうがよい。
>>726
オルソンの力学もいいね。ブーメランの問題とか面白い。
- (15) 64 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/07 02:48:57 ID:???
- 確かに力学は演習の定番が(サイエンス社や共立は別として)無いな。
ゴールドスタインなんかやる人は多くないだろうしな。
他分野だと砂川演習、バーガー、久保演習、猪木、グライナー、サクライやシッフの解答などがあるが。
- (16) 225 :ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/20 19:52:40 ID:???
- バーガー・オルソンの力学っていい?
買おうか迷ってるんだけど。
- (16) 228 :ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/20 20:07:33 ID:???
- >225
いい本。解析力学の部分は適当に飛ばしてもよい。
ちなみに京大教養の力学続論という科目の内容は
教授によらずこの本のパクリ。
>226
一冊ものでは出色。付録の微積はちょっとマニアックだが。
新入生なら数学の基礎はこれだけ買って、わからないところは
もっと簡単な本を図書館で借りて適宜補うというのがいいんでないかな。
- (16) 230 :ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/21 00:05:59 ID:DiT5Pg2P
- >>228
じゃあ、松田・青山両氏の本もはんばーがーおじさんのぱくりだっていうんですか?
- (16) 231 :ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/21 00:08:06 ID:???
- >>230
松田哲の力学(パリティの奴ね)がバーガー・オルソンのパクリというのは京大生の間で有名な話だよ
- (16) 232 :ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/21 00:21:05 ID:DiT5Pg2P
- >>231
んなこ俺は一度たりとも聞いたことねーぞ。ん、友達が少ないからか・・鬱
- (16) 922 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/12(火) 21:34:12 ID:???
- バーガーオルソンの力学を買ったけど
解が略解すぎて間違っててもよくわかりません
皆さんは略解の参考書の時とかはどうされているのでしょうか?
演習書を別に買って略解の方は解かないという様にしたほうがいいのでしょうか?
- (16) 923 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/12(火) 21:43:58 ID:???
- >>922
こういうとき、たとえば詳解力学演習って分厚いやつで、
類題を探すという風な使い方をすることが出来る。
ああいう本は頭から解きまくるだけが脳じゃない。
理論電磁気学とかの練習問題も、詳解シリーズに同じ問題が
結構のってたりする。
勿論、問題は無視して自分で演習所を買うのもあり。
だけど、洋書は演習問題が特徴的で、演習問題までやらないと
うまみが激減するものもあるので、本の特徴を考えよう。
結局、やるか無視するかは本と、読む人に拠るということになっちゃう。
- (20) 612 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 14:49:21 ID:6U+dk4VV
- 入門コース力学の次にやるのでちょうど良い力学の本ありませんか?
それ終わったらランダウ力学に入るって感じの繋ぎがほしい感じなんですが
- (20) 615 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 16:17:39 ID:???
- >>612
つ[バーガーオルソン]
つーか解析力学はやったのか?
やってないなら原島でもやれば。
- (20) 616 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 16:28:33 ID:???
- >>615
入門コース2も終わりかけてます。
この後は量子力学のための解析力学でも読もうかと思っておりますが・・・
- (20) 631 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 23:25:53 ID:???
- バーガーオルソンで解析力学は勉強できない
あれの力学は内容も半端だし解答も半端で何とも言い難い
- (20) 633 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/17(月) 07:37:25 ID:HFvyjVFc
- >>631
解析力学を学びたいなら、一通りバーガーズ=オルソン力学学んで、
その後、共立詳解力学演習の[]をこなしながら、高橋康の本で解析
力学を学んで、ランダウ力学に行くといいと思います。
解析力学については、共立詳解力学演習でも例題等定義もありま
すからそれをやっていくのがいいでしょう。
- (25) 816 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/07(水) 20:23:52 ID:jG3Trilj
- 本格的に必要じゃないか。でも、いきなり難しいのやること無し。
その、もらった参考書と教科書で高校物理終えた後、
岩波入門コース→バーガーオルソンで電磁気・力学の基礎はつく。
後は必要に応じて何でもやれ。
- (26) 187 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/14(土) 19:09:59 ID:???
- 先日ランダウの力学をやり終えた者です。
苦戦しましたが、そのスマートさに心を奪われてしまって、
電磁気と統計もランダウで勉強したいなぁ等と思うようになってしまいました。
しかし、どうも読んでいてあまりにスマートすぎて、
分かった気になっただけのような気がしてなりません。
一応以前に原島さんの力学もやったのですが、今読もうとすると泥臭くて嫌になってしまいます。
一種の病気でしょうか・・・
現在電磁気と統計はバーガー/オルソンと久保大学演習で勉強しているんですが
ランダウに移るのはどうなんでしょうか・・・
今の2冊である程度終えてから読んだ方がいいですかね?
ついでに、ランダウのような書き方で新しい良書が(分野問わず)他にあったりしますかね。
- (38) 521 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/06(土) 02:12:46 ID:???
- >>519
これ?
V.D. バーガー (著), M.G. オルソン (著), 電磁気学―新しい視点にたって〈1〉、〈2〉
見かけない本だね。
V.D.バージャー、M.G.オルソン、力学―新しい視点にたって
の方はどうだろう。
- (38) 529 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/06(土) 10:58:43 ID:???
- 問題例で深める物理、って気になってるんだけど使ってる人いるかな。
雑誌扱いだから図書館にも入りそうにないし。
- (38) 530 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/06(土) 15:58:30 ID:???
- >>529
話題が多い演習書かな。
興味のある問題を読んでる
>>521
バージャーの力学はスイングバイとか具体的に計算していて面白い。
ラグラジアンを早くから使ってる。
- (38) 537 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/07(日) 18:36:03 ID:???
- >>530
なるほど。もう少し待ってから買おうかな。