- (8) 312 :起原切れ助手:03/11/12 15:17 ID:???
- えーと、解析力学が含まれている力学の演習書を探してます。
大学演習力学 山内、末岡 編
もしくは
力学演習 野上著
の感想をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします
- (8) 315 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/11/12 15:27 ID:???
- >>312
助手さ~ん!元気ですか~?
俺はしょうかぼうの力学演習(野上)を使いましたが、凄く良かったです。
まず詳解や大学演習は問題が多すぎる気がしますが、野上さんのは少数の精選された
問題を扱っています。題材はオルソンなどからもとられているので、大学演習などより
モダンな(古臭くない)問題を扱ってます。サイエンスほど簡単すぎず、また難しすぎず、
分量も適当なのでお薦めです。
- (8) 317 :起原切れ助手:03/11/12 15:31 ID:???
- >315 どうもありがとうございます。
私はすこぶる元気です。
実験と論文で忙しいですが、楽しくやっております。
- (10) 650 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/28 12:54 ID:???
- なっとくシリーズは論外として、
~の考え方シリーズ
~のききどころシリーズ
って買う本なの?
僕には価値が分からない。
量子力学ならば、講義->Sakurai or 猪木&川合で十分なのでは。
その先は演習書やるなり、物性や相対論的量子力学に進んだりとか。
ちなみ第2量子化では小出のⅡ(裳華房)が好き。
詳解量子力学(共立)、大学演習量子力学&量子物理学
をやった人、どうでした?
いずれも高価なのでどれにしようか迷っています。
- (10) 651 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/28 12:59 ID:7wtFaLbZ
- >>634
どこかおかしかったならスイマセン、今年大学入学したばかりであまり知識がないんです。
>>635
ラグランジアンがわからないのですが、もうちょっと初心者向け(それなりにできる高校生で読めるくらい)の本はないですかね?
>>636
その操作を行うに至った過程を知りたいんです、
たとえば「なぜ運動方程式を距離で積分しようと考えたのか?」みたいな事を知りたいんです。
結果を見て式を導くことは出来るんですが自分の力になってない気がするんです。
- (10) 653 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/28 13:18 ID:???
- >>650
ききどころシリーズ=
丁寧でレベルもそこそこ高いが、天下りな部分が多過ぎるので本当に物理やりたい奴には性格的に向かない。
何と言うか、専門外の人か、テストで点を取りたい人向け。
詳解と大学演習は、読めば分かると思うけど、詳解の方が範囲が広い(倍~3倍ぐらい)。
大学演習は大体院試の範囲に対応しています(物性とかは無し)。
解答の詳しさは大差ないと思う。
>>651
多分、歴史的な事は山本義孝の本(古典力学の発展だとか、そんな感じの本)に書いてあると思う。
ただ、実際問題として、ニュートンとかは試行錯誤の中でエネルギーやら運動量といった概念に
気付いていったのが本当のところだと思うので、基本的な問題に対して運動方程式を書き下して、
式を見ている事でカンで気付いていったのかもしれないね。
- (22) 614 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 01:06:22 ID:???
- 今二年で、去年やった力学・電磁気・熱力を問題といて復習しようと思うのですが、
共立の詳解とショウカ房の大学演習、どっちがよいでしょうか?
それとも調子こかずにサイエンス社っすかね?
- (24) 15 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 21:51:23 ID:???
- サイエンスの演習力学やってるんだけど、
大学受験時代の問題集に比べて簡単過ぎるね。
詳解力学や大学演習力学にすべき?
- (24) 19 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 22:27:07 ID:???
- >>14
ありがとうございます。
>>15
Goldsteinなんてどう?俺はこれでやったんだけど。
- (26) 187 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/14(土) 19:09:59 ID:???
- 先日ランダウの力学をやり終えた者です。
苦戦しましたが、そのスマートさに心を奪われてしまって、
電磁気と統計もランダウで勉強したいなぁ等と思うようになってしまいました。
しかし、どうも読んでいてあまりにスマートすぎて、
分かった気になっただけのような気がしてなりません。
一応以前に原島さんの力学もやったのですが、今読もうとすると泥臭くて嫌になってしまいます。
一種の病気でしょうか・・・
現在電磁気と統計はバーガー/オルソンと久保大学演習で勉強しているんですが
ランダウに移るのはどうなんでしょうか・・・
今の2冊である程度終えてから読んだ方がいいですかね?
ついでに、ランダウのような書き方で新しい良書が(分野問わず)他にあったりしますかね。
- (38) 783 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/15(土) 01:31:56 ID:???
- 今大学3年で、ずっと岩波の物理入門コースの電磁気使ってたんだけど、
京大の院受けるにあたって、ちょっと不安になってきた。
何かいい教科書と演習書を頼む。
- (38) 788 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/16(日) 07:02:34 ID:???
- >>783
おいらは、教科書無かったから力学と電磁気は大学演習しかしなかった。
おたくは、教科書持っているんだから黄色い演習書か共立ので十分では?
- (42) 683 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/22(日) 03:47:25.24 ID:???
- がっつりやりたいなら
力学電磁気は詳解
量子熱統計は大学演習
手頃なのはサイエンス社の演習~
- (44) 649 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:???
- ぴちぴちの大学1年です
個人的に問題集は少ない冊数で何周も繰り返したい。解説は各教科書に譲るとして、
演習は、「詳解物理学演習」の上下と「詳解現代物理学演習」で十分かな?
大学の4年間使う予定なので慎重に決めたいです
- (44) 659 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:???
- >>649です
結局、演習書は「詳解シリーズ(力学、電磁気、量子)」「大学演習 熱・統計(久保著)」でOKですか?
書店で確認したところ、詳解の力学は解析力学も含まれているようです。
- (49) 249 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/04/23(木) 16:36:14.86 ID:???
- ttp://www39.atwiki.jp/physicswiki/pages/2.html
によると、今井他のになるのかな。
・「演習 力学」、今井 他 著、サイエンス社、☆
・「力学演習」、野上茂吉郎 著、裳華房、☆☆
・「大学演習 力学」、山内 他、裳華房、☆☆☆
・「詳解 力学演習」、後藤憲一 著、共立出版、☆☆☆☆