- (8) 312 :起原切れ助手:03/11/12 15:17 ID:???
- えーと、解析力学が含まれている力学の演習書を探してます。
大学演習力学 山内、末岡 編
もしくは
力学演習 野上著
の感想をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします
- (8) 315 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/11/12 15:27 ID:???
- >>312
助手さ~ん!元気ですか~?
俺はしょうかぼうの力学演習(野上)を使いましたが、凄く良かったです。
まず詳解や大学演習は問題が多すぎる気がしますが、野上さんのは少数の精選された
問題を扱っています。題材はオルソンなどからもとられているので、大学演習などより
モダンな(古臭くない)問題を扱ってます。サイエンスほど簡単すぎず、また難しすぎず、
分量も適当なのでお薦めです。
- (8) 317 :起原切れ助手:03/11/12 15:31 ID:???
- >315 どうもありがとうございます。
私はすこぶる元気です。
実験と論文で忙しいですが、楽しくやっております。
- (8) 849 :ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/27 17:22 ID:kYlA/8jL
- 力学の問題集でイイのってないでしょうか?
サイエンス社のやつは、やったのですが、
もう少し難しめのやつを希望。
- (9) 99 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 00:33 ID:VwFC0Fss
- サイエンス社の電磁気の問題集が新しくなりました。
結構いいですね。
- (9) 100 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :04/02/03 01:36 ID:el/Zf+XO
- >>99
加藤さんのやつ?
新しくなったのか。サイエンスのは量子も統計も新訂版が出たからね。
そのうち力学も新しくなるのかな。
- (9) 347 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 01:39 ID:C4Fd4lqm
- 今度入学する浪人だった者ですが、一年で現代物理学までというか解析力学や電磁気や…とかまでをおわらせるのには
どうすれば効率がいいですか?
古典物理の概念や考え方はだんだん理解してきたのですがMaxwell方程式の数学的書き替えとかパーです。
数学を徹底した方がいいんでしょうか?
それともバランスよく両方慣れてく方がよいのでしょうか?
- (9) 350 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 05:31 ID:???
- >>347
電磁気学はベクトル解析などの数学的手法を
少し勉強してから学ぶと良いでしょう。
独学でやるならサイエンス社のオレンジ色の問題集は良い。
それと数学を厳密に見るのは大変な事です。
避けて通れない道なのかもしれませんが、
まずは定性的にモノを見る力を身に付けて、
(つまり数式に意味を与えるということ)
現象を定式化する力を付けると良いでしょう。
逆に古典力学は数学的な知識は最低限で済みます。
テイラー展開やオイラーの公式は高校の塾で習った人も多いでしょう。
ですが、焦らず無理せず、大学にあわせて学ぶ事も大事だと思います。
- (12) 88 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/21 22:04 ID:???
- サイエンス社の力学の演習書が
演習力学 セミナーライブラリ物理学 2
新・演習 力学 新・演習物理学ライブラリ
の二つあるんですがどっちがおすすめですか?
- (12) 89 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/21 22:13 ID:???
- >>88
part9か10で話題になってたけど、どっちも評判よくなかったよ確か。
- (12) 97 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/22 01:22 ID:93UfDgh5
- >>88
「新・演習 力学」の方は一年の時にやったけど、まあ高校レベルに毛が生えた程度の問題集。
それと、解析力学を知るととたんに物理が面白くなるよ。ラグランジアンとハミルトニアンや変分原理を知ると、量子力学とか統計力学にも手を出しても大丈夫かな。
だから解析力学を入門的な岩波シリーズで良いから、一度さらっとやっておくと物理が進むようになるよ。
それやったらゴールドスタインで固めるとか、どう?ちなみに自分はまだゴールドスタインはやってないけど・・・
それと暇ならベクトル解析や微分方程式、フーリエ解析とか物理で使われる数学をやっておくと後々楽かも。
- (14) 941 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/26 19:36:57 ID:F43qeqSc
- 現在学部3年で来年院試受けようと考えてます。
しかし、学部時代はまともに勉強してこなかったために力学の初歩さえ抜けてる状態です。
院試に向けて後期試験が終わったら勉強しなおそうと思い、昔買って放置状態だった
サイエンス者の基礎物理学演習Ⅰ、Ⅱ(永田一清編)をやるつもりです。
春休み中に基礎の復習をするのに使う本はこの本で大丈夫ですか?
- (14) 942 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/26 20:02:54 ID:???
- >>941
これまた煽られそうな書き込みをw
とりあえず、因子は研究室によるとしか言いようがないので
過去問をかき集めてきて、志望の部屋に訪問に行って院生に
話を聞いてきてから計画を立てたほうがいいよ。
その本をやるにしても、試験対策に限ってはやらなくていい部分もある。
- (15) 64 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/07 02:48:57 ID:???
- 確かに力学は演習の定番が(サイエンス社や共立は別として)無いな。
ゴールドスタインなんかやる人は多くないだろうしな。
他分野だと砂川演習、バーガー、久保演習、猪木、グライナー、サクライやシッフの解答などがあるが。
- (15) 162 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/12 20:41:39 ID:???
- 高校の参考書みたいに解説が詳しい演習書ってないのかな?
力学の教科書(非演習書)の問題解いてみたけど答え間違っててショボーン。
何度やっても同じ答えになるし、回答は略解だし、どこがおかしいのかワカラン。
- (15) 179 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/13 04:33:03 ID:???
- >>162
力学は受験参考書のような参考書型問題集はないんじゃないかな。
教科書ではここで何度か出てきた兵頭さんの本は丁寧(ただし問題は100問弱)
問題集だとサイエンス社の力学演習と演習力学は解答が詳しい。
- (15) 439 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/27 14:14:22 ID:???
- 古典力学を演習を通じてさっと復習できるような本ってないですかね?
- (15) 443 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/27 17:58:22 ID:???
- >>439
サイエンス社の黄色い問題集。東大入試物理問題集。
基礎物理学選書の力学。質点、質点系、剛体、天体。
- (16) 925 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/13(水) 19:37:24 ID:???
- 一回生です。教科書に「力学 物理テキストシリーズ(小出 昭一郎 )」
を使ってます。演習書としては何がいいでしょうか。
上にある星1個か2個のやつでいいですか。
- (16) 926 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/13(水) 22:43:28 ID:???
- >>925
サイエンス社の演習力学がお勧め。力学演習じゃないのであしからず。工学系の中堅大学院入試ならこれ一冊で良いと思う。
- (16) 979 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/17(日) 12:12:26 ID:???
- 新学期につき1年生用ガイダンス
自分の経験を振り返って...
<総合>
ファインマン物理学・・・物理的なアイディア重視。
ランダウ理論学教程・・・力技でも解ききる。簡潔だが深い。
<力学>
まずは教科書をマスター。演習問題はそれからコツコツやろう。
それから
ゴールドシュタイン・・・解析力学の標準的な本。本文中の例題を追っていくとよい。
アーノルド・・・数学者の書いた本だが物理的な機知にも富む。読みきれば多様体の基礎もok。
山本・・・両者の真ん中ぐらいの程度。議論は丁寧でまとめ方もうまい。例を自分で解いてみると○。
あたりを夏にでも挑戦してみたらいいだろう。
<電磁気学>
電磁気に躓く学生は非常に多い。エッセンスを自分でノートにまとめてみると理解が進むかもしれない。
まずは
砂川(テキストシリーズ)・・・ポケットに入る丁寧な記述の入門書
で無理矢理でもいいから体得して
ジャクソン・・・辞書的。PDEや複素関数に関する扱いを知る必要あり。
シュウィンガー・・・前者より簡潔で読みやすい。
あたりで頭を働かせるとよいかもしれない。
太田はその後に応用として読むと興味深い。
(ランダウの場古典はテンソルに慣れるまでが大変だ。)
演習書はサイエンス(黄本)・大学演習・詳解のうち自分に合いそうなのを選ぼう。
最後の仕上げに対応する部分の院試を解いてみるとよい。自分の理解度が分かるはずだ。
- (16) 981 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/17(日) 13:33:13 ID:Ig1lJhuo
- >>979
明らかに多すぎ…。
とくにアーノルドは物理には必要ないと思うし。
- (19) 502 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 04:32:39 ID:fKLGXWYK
- 力学でも振動・波動の演習が多いものなら、
有山正孝「振動・波動」ショウカボウ
スレ-ター・フランク「力学」丸善
神谷・北門「振動・波動演習」サイエンス社
長岡洋介「振動と波」ショウカボウ
- (19) 503 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 04:37:23 ID:fKLGXWYK
- 力学でも演習本として言い本の一つとして、
藤原邦男「基礎物理学 物理学序説としての力学」東京大学出版会
が実地的な観点からよい本です。
電磁気学としては、
「ファインマン物理学Ⅲ 電磁気学」 岩波書店
「場の古典論 ランダウ=リフシッツ 理論物理学教程」 東京図書
「パノフスキィー・フィリップ 電磁気学 上下」 吉岡書店
「加藤正昭 演習 電磁気学」 サイエンス社
「電磁気学 Ⅰ・Ⅱ」太田浩一
「マグロウヒル大学演習 電磁気学」 オーム社
「詳解電磁気学演習」 共立
- (20) 100 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/09(金) 01:13:09 ID:???
- 素粒子・宇宙論の方に進みたい一年生です。力学の演習書で、サイエンス社
のものか詳解力学演習かで迷っています。
力学・電磁気・統計・量子が柱だと聞きましたが、これらは独立しているのですか?
物理が苦手なわけではないのですが、もし、互いに深く関わるなら量の多い詳解力学演習で
しっかり勉強しようかと思うのですが。
- (20) 268 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 11:50:51 ID:???
- 院入試は、事務所に行って何年か分の過去問をコピーさせて
もらった方がいいんじゃないか?
あと、あまり流体の問題はのってないが、サイエンス社の
演習大学院入試問題(物理学)をやるとか。
院生に何がいいかアドバイスを聞くのもかもしれない。
院入試の準備期間によっては、新しい本より自分にあった本の方を、
繰り返して読む方がいいと思うが、上のリスト以外に
・粘性流体の力学(生井・井上著、理工学社)
・圧縮性流体の力学(生井・松尾著、理工学社)
がいい本だと思う。
- (20) 662 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/18(火) 23:27:12 ID:???
- 「力学演習」、野上茂吉郎 著、裳華房、☆☆
くらいのレベルでイイ力学演習本ありませんか?
これ売り切れで手に入らないんですよ。。
今井のやつは簡単すぎかなって感じでして・・・
- (20) 682 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/22(土) 23:18:45 ID:???
- バークレー物理学コース2 電磁気 上、下 (パーセル) 丸善
電磁気学1・2 (太田浩一) 丸善
電磁気学を考える (今井功) サイエンス社
電磁気学 上・下 (ジャクソン) 吉岡書店
場の古典論 (ランダウ・リフシッツ) 東京図書
ファインマンも副読本としては良い
電磁力学 (牟田泰三) 岩波書店が良く纏まっているとの噂
しらんけど
- (22) 614 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 01:06:22 ID:???
- 今二年で、去年やった力学・電磁気・熱力を問題といて復習しようと思うのですが、
共立の詳解とショウカ房の大学演習、どっちがよいでしょうか?
それとも調子こかずにサイエンス社っすかね?
- (22) 850 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 22:24:09 ID:5pQsLNC8
- サイエンス社の力学演習ってやつやってみたんですけど簡単だったのでもっとハイレベルな力学の演習書はありませんか?
- (22) 852 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 22:26:43 ID:PmRJ1f4w
- >>850
<演習書>
-後藤憲一「基礎 力学演習」共立出版
-後藤憲一「詳解力学演習」共立出版
-瀬藤 憲昭, 吉田 俊博「古典力学の問題と解説―ゴールドスタイン(第2版)に基づいて 物理学叢書 (別巻)」 吉岡書店
が良いですヨ。
- (23) 489 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/07/23(日) 22:30:16 ID:???
- サイエンス社の物理の問題集も 演習○○から 新・演習○○ に改訂されてから異常に簡単になった。
力学なんて速度に比例した抵抗を受ける自由落下(典型)すら無くなってたと思った。
- (23) 729 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/14(月) 01:30:00 ID:zgsJTw2A
- 他のとても教育的に良い本で、とてもコンパクトに纏まっている、良書は、
・力学// 学術図書出版// 後藤憲一
・詳解力学演習// 共立出版// 後藤憲一
・基礎 力学演習// 共立出版// 後藤憲一
・臨時別冊・数理科学// SGCライブラリ46//
現代物理のための解析力学// 早田次郎// サイエンス社
があります。また、変分法という観点で、解析力学を説明している本もあり、
とても良い本としては、
・べんりな変分原理// 岡崎誠// 共立出版
・解析力学と変分原理// C. ランチョス// 日刊工業新聞
・科学者・技術者のための変分法 // L.E.エルスゴルツ著//
東京 : ブレイン図書出版// (理工学海外名著シリーズ ; 11)
・変分法// J.W.Craggs著// 共立出版 (理工系・例題解法 ; 4)
・現代工学のための変分学入門// 篠崎寿夫// 現代数学社
・解析力学// 小出昭一郎著// 岩波書店//
(物理入門コース / 戸田盛和, 中嶋貞雄編 ; 2)
・解析力学// 理・工基礎// 田辺行人, 品田正樹共著// 裳華房
・工科系の数学〈8〉偏微分方程式、変分法// マイベルク// サイエンス社
があります。
- (24) 15 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 21:51:23 ID:???
- サイエンスの演習力学やってるんだけど、
大学受験時代の問題集に比べて簡単過ぎるね。
詳解力学や大学演習力学にすべき?
- (24) 19 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 22:27:07 ID:???
- >>14
ありがとうございます。
>>15
Goldsteinなんてどう?俺はこれでやったんだけど。
- (24) 278 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 02:57:58 ID:???
- 力学と電磁気学のサイエンスの演習はやったけど、どうにも問題が簡単すぎて、
いわゆる大学受験時代に解いたような問題集と比べると手応えがなくて不安になるかもね。
院試はそんなもんで十分だと思うけど・・・
- (24) 279 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 03:07:39 ID:1qUpCZDJ
- >>278
いや、サイエンス量子は結構良かったよ
全部やれば手ごたえもあると思うけど・・・
力学と電磁気は簡単だったかな
- (24) 443 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 09:10:00 ID:j+d58xW9
- 396の者ですが、サイエンス社から出ている演習力学と新演習力学は客観的に見てどちらの方がいいでしょうか?
- (24) 444 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 10:42:04 ID:???
- >443
その場合の、客観の意味を客観的に述べてください。w
- (24) 445 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 10:45:58 ID:???
- >>443
横浜と新横浜くらいの違いしかないよ。
- (24) 913 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 19:22:10 ID:82d485ob
- 力学をニュートン力学から解析力学まで学べる本教えてください
- (24) 916 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 20:42:04 ID:???
- >>913
つ 「阿部龍蔵 力学(新訂版) サイエンス社」
- (26) 596 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 17:54:16 ID:???
- サイエンスの現代物理のための解析力学お勧め。
ランダウの力学、場の古典論の補助的な参考書として最適。
扱う数学についても簡潔に説明してあり、表現の仕方も現代的。
- (27) 193 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/27(金) 15:10:02 ID:???
- 1年だと力学ある?
力学の演習書をおれはがーってやってたよ
サイエンス社の黄色い奴。
まーそのころから院試を意識してたわけだがw
そして今三年。院試レベルの力学なら
おちゃのこさいさいや。
- (27) 274 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/08/02(木) 16:05:17 ID:XGNTJZ2f
- 53 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/08/02(木) 16:02:42 ID:XGNTJZ2f
52 :2部製(;´Д`)ハァハァ ◆lnWmmDoCR. :2007/08/02(木) 15:42:52 ID:???
(゚д゚)・・・・・・・・・・
ラグランジュ方程式なんて力学の問題解く上では超基本だろ・・・・。
1年で知らないのは、多分理科大生くらいだぞ。
DQN向け力学本以外なら深入りはしなくても、解析力学の初歩は殆ど載ってる。
試験にだけ対応したいんだったら、どんな教科書、演習書も大して意味内。
サイエンスの演習書とランダウ力学全部やっても宮崎力学は落とす。詳解~だったらわからんが・・・。
過去問とノートが全て。
サイエンスの演習書とランダウ力学全部やっても宮崎力学は落とす。
サイエンスの演習書とランダウ力学全部やっても宮崎力学は落とす。
サイエンスの演習書とランダウ力学全部やっても宮崎力学は落とす。
ありえないwwww
自己満足してるだけでほとんど理解してない奴w
- (27) 964 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/26(金) 21:27:37 ID:???
- 俺もサイエンス社の「演習 力学(新訂版)」買ったぜ
- (27) 975 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/27(土) 13:06:03 ID:???
- >>964
いいよな 俺は図書館からパクった
- (28) 42 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/02(金) 04:31:09 ID:???
- 解析力学・統計力学あたりを初めて学ぶのにいい参考書ってないですかね?
素直に入門コースを読めとおっしゃる方も多いかもしれないですけど、私は懐疑的な性格でして、世界的に評価を受けてる参考書しか信用できないんです。
程度が高い本ではなくて、基礎的な、大学院入試レベルの知識を実に付けたいと思っています。
- (28) 58 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/02(金) 12:10:17 ID:???
- >>42
力学は入門コースの1と2か基礎物理の1。あとはサイエンスの黄色い演習本をやっときゃおk
統計は今のところ長岡。これ以外初心者向けの本を知らん。
評価にこだわるんだったら両方ランダウやっとけ。
- (28) 59 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/02(金) 12:57:42 ID:4Efc7HQN
- >>58 ランダウじゃ>>42にとってレベルが低すぎて失礼だろう。あんな懇切
丁寧で分かりやすい本があるのに他の本を求めているから僕としては上に
あったArnoldか山本くらいしか思い浮かばない。それを完全にマスターすれ
ば大学院入試の解析力学は完璧だろう。
- (28) 548 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 23:39:28 ID:scevKEYZ
- 物理学科の1年ですが
力学のいい本ありませんか?
- (28) 552 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/04(火) 00:19:27 ID:???
- >>548
岩波入門力学 ⇒ サイエンス現代物理のための解析力学
ところで、猪木7章のキャンベル・ハウスドルフの公式の導出が全然解らん・・・・・・・・。
- (28) 554 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/04(火) 01:33:52 ID:???
- >>552
確か途中の式変形が間違ってたと思う
- (28) 561 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/04(火) 21:50:18 ID:/DNm6DgV
- 548です
>岩波入門力学 ⇒ サイエンス現代物理のための解析力学
にしました
みなさんレスありがとうございました
- (28) 857 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/19(土) 10:45:56 ID:???
- 少なくとも素粒子論を学ぶための学部レベルの物理は、早田って人の「現代物理のための解析力学」
(サイエンスのムックで180P)で十分学習出来るんだが。
物性は知らん。
そもそも分野ごとに必要な知識は違うだろ。極論、剛体の力学を知ってるより群論や幾何学に精通してる方が素粒子の
役に立つ。
物性は知らん。
- (29) 323 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/24(日) 14:38:01 ID:???
- >>318,319
まぁいきなり別の世界へ放り込まれるのはな('A`)
経緯だが、
①物理学科の先生が量子コンピュータに興味をもったようでつ(数年前)
②でも物理の生徒は違う研究に興味深々で集まりません
③ |
\ __ /
_ (m) _ピコン
|ミ|
/ `´ \
∧ ∧
(・∀ ・) そうだ、情報から生徒パクろう (半年前)
ノ( )ヽ
< >
④君の志望研究室、去年人数取りすぎたそうだから、悪いけどあそこ行ってあげてよ(事務)
⑤とりあえず物理の基礎を勉強してくれ←今ここ
- (29) 330 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/24(日) 23:30:09 ID:???
- >>323
量子コンピュータってことは量子論やらにゃだめじゃん(藁)
量子論の基礎は清水明著「新版 量子論の基礎」(サイエンス)が一番わかりやすいお。
これは力学だの電磁気だのやってなくても量子論の基礎がしっかりわかる、オススメ。
- (29) 343 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 20:49:50 ID:???
- 流れをぶったぎって質問。
来年から2年になるのと同時に電磁気学の分野を履修することになります。
電磁気は難しいと評判なので前もって勉強をしておきたいのですが
初学者に薦めやすい本は何があるでしょうか?
また、時間に余裕があれば力学、果ては微分積分から線形まで
復習もしていきたいなと思っていますので
復習に適した本も教えていただけると幸いです。
- (29) 346 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 22:12:29 ID:???
- 予習より復習に力入れたほうが後々のため・・・かもしれない
- (29) 348 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 22:35:25 ID:???
- >>343
基本的には>>346に同意する。
まあ兵頭やっても良いけどね。
ただ、電磁気でこける要因としては、
物理そのものというよりはどちらかというとベクトル解析だから、
そちらの方を予習するのは確かに悪くはないとは思う。
ある程度厳密にやりたければ清水「基礎と応用 ベクトル解析」サイエンス社は悪くないが、
電磁気で使う程度で、なおかつ予習ならここのpdfでも充分だと思う。
http://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/~nkiyono/707.html
力学の復習なら、ファインマンでも読んでみれば良いんじゃないかな。
解析力学もやったのならゴールドスタインでもいいし、
ランダウ流に最小作用から構成された本読んでみるのも刺激になると思う。
数学は、物理の演習やってれば特別に復習要らんと思うけどどうだろ。
院試対策とかなら何か演習書でもやった方が良いかもしれんけど。
- (29) 349 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 22:56:30 ID:???
- なにやるにしても計算力は絶対必要になるのでサイエンス社の力学の問題集でもかって
しばらくシコッてみるのも一興
院試が近くなったらどうせやることだが忘れかげんがかなり違っていることでしょう
- (31) 185 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/02(土) 23:12:43 ID:???
- サイエンス社の演習力学よりもうちょっとレベルが上の問題集って何がある?
- (31) 242 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/10(日) 19:18:15 ID:???
- ファインマン物理学は初学者用ではないし今読んでも多分消化不良を起こすよ
まあ参考書なら原島の力学、岩波の物理入門コース、演習ならサイエンス社、裳華房かな
- (31) 244 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/10(日) 19:35:21 ID:???
- >>242
ありがとうございます。
消化不良は承知で、もうちょいやってみます。エネルギーとか運動量とか基本的な概念の説明がすごく面白いんで、受験勉強の息抜きになります
演習書は本屋で見てみます。
>>743
そうです。僕もあれはすごくいいと思います。
- (31) 249 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/11(月) 10:09:33 ID:TMowO5fU
- 1年なんですけど詳解力学演習を原島鮮の力学(三訂版)を読みつつ地道にやってる途中なんです
周りはサイエンス社の黄色の演習書をやってる人がいるんですけど
詳解をやってるのは見かけません。持ってる人はいるのかもしれないけど。
僕はなんか間違った選択してるんでしょうか・・・
- (31) 359 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/24(日) 12:30:18 ID:???
- 解析力学は他分野とのつながり考えて、サイエンス社のムックの奴がお勧めだぞ。
値段も安いし
http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=ISBN4910054700367&YEAR=2006
- (31) 362 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/24(日) 14:35:27 ID:???
- >>359
その本は解析力学を学んだことのない初学者でも大丈夫なのですか?
- (35) 38 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 02:14:37 ID:i4Od0MQ1
- 力学と電磁気の演習の問題集を探しています。
サイエンス社のって新演習ってのと演習の二つありますが、
どちらが基本の問題を一通りする上でおすすめですか?
あと例解問題集とどちらが基本問題を一通りできますか?
- (35) 40 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 14:25:04 ID:???
- >>38
詳解
- (35) 500 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/14(火) 00:49:00 ID:???
- 解析力学的な問題(ラグラジアンたてたりする問題)より
たまにサイエンス社の演習力学の問題のほうが正答率が低いのは
解析力学の演習よりも力学の演習が足りてないってことなのかな?
解析力学ができるからって力学ができるのは違うのかな?
- (36) 880 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/03/05(金) 22:26:05 ID:7uThN7Ar
- 力学と電磁気学の演習書として「共立詳解」と「裳華房大学演習」で迷っています。
中身を確認することができないのですが、特徴的な違いなどがありましたら、教えてくださいませんでしょうか?
サイエンス社と比べて難易度の違いなども教えていただけると幸いです。
- (36) 886 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/03/06(土) 00:16:57 ID:/EWGd1u0
- >>880
力学は知らないが電磁気は共立詳解のほうがレベルが高い。
浄化棒は基礎をていねいにやりたい人向け。
共立は電気力学の基礎まで必要。
- (39) 392 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/05/09(月) 08:47:29.20 ID:???
- 「力学の演習書」って形で探すと日本のだとサイエンス社か上で出てる野上か詳解力学演習くらいしかありませんでしたが
そういうのもいいかもしれません
ありがとうございます
- (42) 683 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/22(日) 03:47:25.24 ID:???
- がっつりやりたいなら
力学電磁気は詳解
量子熱統計は大学演習
手頃なのはサイエンス社の演習~
- (45) 154 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/19(土) 13:36:32.11 ID:???
- 参考までにやってる演習書教えておくれ
- (45) 155 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/19(土) 16:34:47.73 ID:???
- >>154
サイエンス社の演習力学使ってたけど内容足りなすぎて共立出版の詳解演習力学のなかからテストに出そうなやつやってる
ほかの大学がどうかはわからないけどそこそこ難しい問題出す教授で困ってる
- (45) 424 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/11/21(木) 21:01:35.10 ID:???
- >>423
大学の授業わけ分からんしテキストもスライドも使ってないから自分で
物理入門コースの力学買った
流体力学は来年からだな
とりあえず今は古典力学を何とかしないと最悪単位がヤバいから演習書の方も
買おうかな、って話
- (45) 433 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/11/21(木) 22:17:17.87 ID:???
- >>424
> 大学の授業わけ分からんし
この部分は本買って勉強するより誰かに教えてもらったほうが早い。
あと、好みだろうけどスライド形式だとどうしてもプレゼン的になりがちだし、板書のほうが分かり難いというものでもないと思うよ。
講義で扱うのなんて高々数問だし、そのためにいちいち演習書を買うのは効率よくないんで、
図書館行って講義でやった問題に近いものを探したほうがいいと思う。
古い本は分からないけど、比較的最近に校正された本なら、索引とか参考文献もしっかりしてるので探しやすい。
一応、どこの本屋でも売ってるようなスタンダードな演習書は、
* 演習詳解力学, 日本評論社, http://www.amazon.co.jp/dp/4535785643
* 詳解力学演習, 共立出版, http://www.amazon.co.jp/dp/4320030257
* 演習力学 - セミナーライブラリ物理学 (2), サイエンス社, http://www.amazon.co.jp/dp/4781911382
だけど、それぞれクセがあるし、過去問を貰って解いてたほうがいくらか楽だと思う。
- (45) 435 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/11/21(木) 22:28:32.92 ID:???
- まあ講義が分からんのは板書の量が多すぎて写すだけで精一杯だから
内容の理解に集中する余裕がない、というのもあるけどね
>>433
ありがとう、色々やってみるわ
とりあえず差し迫っている中間と2ヶ月後の期末をどうにかして切り抜けないと・・・
- (46) 512 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 08:45:44.19 ID:???
- サイエンス社の演習力学
今井、高見、高木、吉沢、下村と阿部
ではどっちがいいの?
- (46) 513 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 10:46:02.80 ID:???
- >>512
前者は分からないけど、後者は院試対策で使いました。
教科書傍用問題集みたいな感じ。
テスト対策に使うくらいなら必要十分だと思いました。
- (49) 249 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/04/23(木) 16:36:14.86 ID:???
- ttp://www39.atwiki.jp/physicswiki/pages/2.html
によると、今井他のになるのかな。
・「演習 力学」、今井 他 著、サイエンス社、☆
・「力学演習」、野上茂吉郎 著、裳華房、☆☆
・「大学演習 力学」、山内 他、裳華房、☆☆☆
・「詳解 力学演習」、後藤憲一 著、共立出版、☆☆☆☆
- (49) 252 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/04/23(木) 17:43:18.01 ID:???
- サイエンス社の力学演習の中でもいろいろあるんやがどれがええんや
- (53) 857 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/18(月) 01:20:51.19 ID:???
- 一年は暇だから自分で進めたいけど、結局何したらいいかわからんから。微積分と線形ばっかやっとる。微分方程式とか解析力学、ベクトル解析ってどのタイミングでするの?
- (53) 859 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/18(月) 17:52:18.26 ID:???
- >>857
ベクトル解析とか解析力学とかは多分2年次から。シラバス読んでみて。
数学は必要不可欠になるので、きちんとやっておいた方がいいと思う。
後は一般向けの本(ニュートン・日経サイエンス・物理の散歩道・サイモンシンの本)とか読んでみたら。
パズルとかやってみても面白いかもね。
後は、物理の事を議論できる友人を作りましょう。
ディベートは社会に入ってからも役に立つと思います。
後は物理の基礎はやはり早めにやっておいた方がいいです。(大学の講義は遅いので。もっとどんどん自分から勉強しておきましょう。ただし、理解できる範囲でよいです)
以下は参考程度に。
まず、自分がやりたい事を決めましょう。
理論の研究者になる、何か物を作るために、メーカーに就職する、教師になる等あると思う。
研究者になるなら、早い段階でやりたいテーマ(超弦理論やりたい、ブラックホールについてやりたい等)を決めましょう。
そして、それについて、独学でいいので、それについて調べてみましょう。
多分、最先端の研究分野については、あまりわからないかもしれません。ですが、これをやりたいという目的を持って、勉強するのでは、モチベーションが違います。
- (53) 867 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/19(火) 00:14:47.36 ID:???
- >>859
日本語を勉強しよう