- (8) 61 :ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 16:19 ID:6wvmp78E
- 質問なのですが、理論物理学をやっている人は学部の時から
ランダウあたりのレベルの本をやっているのでしょうか?
私も理論物理がやりたいのですが、いきなりランダウなど読めず、
基礎的な本で精一杯なのです、、、。
どうなんでしょうか?
- (8) 63 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/11/04 16:43 ID:OlApi2S/
- >>61
別にランダウ読めないからって悲観的になることはないよ。
それに、ランダウはどの巻もいきなり読むにはきついし。
もちろん人によっては学部時代に全巻読破しちゃう場合もあるけど。
ランダウの力学くらいは学部で読むのが普通だろうけど、一冊目で読む人は
少ないんじゃないかな。基礎的な本をしっかり理解して身につければ大丈夫だよ。
- (8) 65 :ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 16:48 ID:6wvmp78E
- >>63
ありがとうございます。
現在読んでいる本が、猪木、川井の量子力学なのですがこのあたりで
結構苦しんでいるのですよ。
ランダウ力学はそろそろやってみようかと思い、昨日買ってきました。
あのコンパクトさが逆に恐ろしくもあり魅力的だな、と感じました。
ゆっくりと基礎学力をつけいていこうと思います。ありがとうございました
- (8) 67 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/11/04 16:57 ID:OlApi2S/
- >>65
猪木は難しいよ。それで苦しんでるんだったら別に心配ないと思う。
猪木読めるレベルならランダウ力学も十分読めるはず。剛体のあたりは
ちょっと苦戦するかも。
- (8) 70 :ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 16:59 ID:6wvmp78E
- >>67
ですが、理論系を志望している私が、そんなことでいいのでしょうか?
ましてや、来年大学院を控えていて、心中怖くてならないんです、、。
- (8) 798 :ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/19 18:46 ID:1iDmi6F1
- ランダウの力学が復刊してるけど、これはいいんですか?
- (8) 801 :ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/19 20:51 ID:???
- >>798
復刊もなにも、そもそも力学(と箱点と統計)は絶版になっていないのだ。
- (9) 93 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 01:45 ID:???
- ランダウの力学にある大きな間違いって何処よ?
- (9) 110 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :04/02/06 17:13 ID:x837iL/T
- 山本さんの本は好き嫌いがはっきり別れてるね。
解析力学を極めるつもりでないならランダウで十分だと思うけど。
- (9) 222 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 02:40 ID:???
- まずランダウの力学を読んで一度挫折する。
- (9) 319 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 11:29 ID:???
- この春から物理学科に入ります。
今から院試(出来れば編入)を視野に入れて勉強したいと思うのですが、どんな参考書がお勧めですか?
やはりまずは高校物理&大学の教科書を完璧にするべきでしょうか?
ちなみに物理の偏差値は60弱で原子物理は全くやってません。
- (9) 321 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 14:41 ID:???
- >>319
金輪際高校の教科書なんて読まなくていい。
大学の教科書をしっかりやれ。編入は意味ないから
しなくていい。どこの大学だろうと、入る大学でしっかりやれ。
最初の講義が始まるまで~一年生の間は、いろんな分野を解説した一般物理学の
本でも読んでおけ。おすすめはサイエンス社の「物理学(新訂版)」阿部、川村
佐々田著。一般物理の割には薄くて量子と相対論も書いていて、よさそうだ。
後は物理用の数学をしっかりやっとけ。そうすれば次に読むべき本が自動的に
分かるだろう。
- (9) 325 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 18:05 ID:???
- >>319
>>321を支持します。
大学によっては1年で波動などを学ばない大学もあるようですが、
それでも通論はやる価値はあると思います。
また、ランダウ・リフシッツの本は思っているより難しい本です。
力学なら学部1年で手を出しても無理ではないと思いますが、
できれば解析力学の基礎を見た後に通して学ぶと良いと思います。
また、彼の他の書物は難しい上に多くが絶版です。
- (9) 330 :319:04/03/05 20:13 ID:???
- たくさんのレスありがとうございます。
>>320
教科書まだもらってないです。
もちろん、もらったらとりあえず一通り目を通そうとは思いますが。
>>321>>325
ありがとうございます。明日早速その本をチェックしに行きたいと思います。
物理用の数学…微分積分・ベクトル・極方程式あたりでしょうか。調べてみます。
>>322
ランダウ…検索してみましたけど全10巻ではないですか。
>>323
編入試は大学によって千差万別みたいですね。
>>327-328
常に次のステップを見据えて行動する、が大学受験で得た教訓です。これにてコテ脱却ー
- (9) 537 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/17 22:06 ID:???
- 解析力学ってランダウでいいんでない?
あと、シラバスってこれかな。
http://syllabus.gakushuin.ac.jp/kougi/
専門科目→物理学科→解析力学 で出る。
- (9) 538 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/17 22:10 ID:???
- >>537
学習院だったら横浜や新宿に行く前に池袋行ってるはずだから違うだろ
- (9) 539 : :04/03/18 01:48 ID:???
- >537
ランダウは手法が古いといわれても否めないところがある
学習院のしとですか?
- (9) 739 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/31 18:24 ID:???
- ランダウの力学見たんですけど、なんか大学で習った力学とだいぶ違うし、
これが役に立つのか良く分からなかったのですが。。
良書としてよく聞くのですが、いったいどこが良いのでしょうか?
また院入試では役立つ本なのでしょうか?
- (9) 740 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/31 18:26 ID:???
- >>739
「問題を解けるようになりたい」ってだけだったら他の本読んでたほうがいい。
「力学の体系をどういうふうに構築するか」という視点から読んでこそ意味のある本。
- (9) 742 :739:04/03/31 18:57 ID:???
- >>740
ありがとうございます。
という事は院入試にはあまり役立たないんですね・・・。
問題集やって地道にやっていきます。
>>741
いや、別です。。
- (9) 757 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/01 10:44 ID:???
- >>742
演習問題もある程度のっているし、院入試にも役立つと思う。
ただし、一般的な力学書も併用したほうがいいだろう。
- (9) 758 :742:04/04/01 15:20 ID:???
- >>757
ありがとうございます。
ところで皆さんは、ランダウの力学を
学部時代に読んでるのでしょうか?
授業ではよく参考書扱いされているようですが、
実際、使わない事が多いようですし・・・
- (9) 759 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/01 15:54 ID:???
- >>758
別に全員が読む必要はないよ。だから参考図書なのよ。
相性もあるし、好みもある。研究者でも読んでない人もいるし。
詠みたくなければ読まなくていい。
- (9) 845 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/08 21:57 ID:???
- 原島はお世辞にも読みやすいとは思えんな。
古典力学はいまいちフィットする本がない。
ランダウ+大貫がいいかな?
- (10) 31 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 22:04 ID:???
- 以前アドバイスをいただいたものですが、
いろいろなアドバイスを参考にした結果以下のように決めました。
計算物理→夏目
物性物理と結晶物理 キッテル(理解できるか不安)
統計物理 長岡、
連続体 巽
電磁気 砂川(テキストシリーズ→理論電磁気学) 、場の古典論 ランダウ
相対論 場の古典論と内山、風間、シュッツの順に
量子力学 とりあえず猪木→サクライ??
このように決まりました。状況によって浮気しながら頑張りまっす。
情報ありがとうございまっす。
- (10) 34 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/16 11:52 ID:???
- >>31
>場古典
よむだけならまだしも、式を一つ一つ全て導出しながら進むのはなかなか難しい。
ランダウ=リフシッツ「力学」をいちいち全部の式を導出しながら進んだのが、
今となっては懐かしい。
- (10) 35 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/04/16 12:17 ID:???
- >>34
え?漏れ、そうやって読み進んだけど。。。
- (10) 497 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/13 17:42 ID:O9cLw7y7
- ランダウ力学って2003年の4月に発行したのが最後ですか?
- (10) 612 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/27 10:26 ID:???
- ランダウの力学3版、大学に普通に売ってたんだけど。
- (10) 618 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/27 18:21 ID:ONafS5ms
- ランダウの力学3版って絶版ですよね?
576の書き込みみてもなんかそう思える。
どこの大学でうってたんですか?買いに行きます。
- (10) 619 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/27 18:22 ID:???
- >>618
モスクワ大学
- (10) 641 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/28 01:08 ID:???
- >>618
筑波大学ですが、東京から往復2000円以上かかるんで
東京経由でくるなら都内で買ったほうがイイと思われます
- (10) 642 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/28 01:13 ID:???
- >>618
今ならamazon.co.jpで取り扱ってるよ!
「ランダウ」で検索してみて。
- (11) 174 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/17 23:35 ID:???
- シリーズ物の参考書を一通りやりたいんだけど、
ファインマンとランダウの他に何かある?
あと、この二つだったらどっちがいい?
- (11) 176 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/17 23:56 ID:???
- >174
そういう質問をしてくるという事は、
ファインマンの方が間違いなく、役に立つと思う。
- (11) 177 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/18 00:15 ID:???
- >>176
禿道。
>>174
ランダウは場古典と力学以外絶版だよ。
古本屋まわればあるだろうけどそこまでしてry
- (11) 385 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/26 07:43 ID:???
- 今学部2年です
力学は原島さんのが終わったら
次はランダウに行ってその後ゴールドスタインに行くのが王道ですか?
他にも基礎科目の王道を教えてください
- (11) 387 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/26 08:58 ID:???
- >>385
学問に王道なし。
- (11) 391 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/26 12:29 ID:jZT1DPWZ
- >>385
>力学は原島さんのが終わったら
>次はランダウに行ってその後ゴールドスタインに行くのが王道ですか?
同じようなこと何度もやるのって無駄すぎないか?
- (11) 461 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/01 22:37 ID:???
- 力学の参考書にどれを使えばいいか分かりません。戸田の入門コースちょっと易しいのですが、
かと言ってランダウは読めません。その間ぐらいの本を探しているのですがオススメの本をお願いします。
原島はなかなかよさそうなのですが、他にも似たような本がたくさんあって迷いまくってます。
- (11) 468 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/02 00:59 ID:???
- ランダウでも力学ならば、さくさく理解できたところで別に凄い
というほどのものではない。自分と相性が良ければさくさくいける。
自慢するような事じゃないし、他の人がランダウは難しいと言って
いることに疑問を投げ掛けるようなものでもない。
- (11) 470 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/02 00:59 ID:???
- >>468
わざわざ必死になって言うことでもない。
- (11) 472 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/02 01:08 ID:???
- >>461
似たような本が多いからあまり気にせず、見やすい奴を選ぶと
よいよ。ランダウが読みたいなら岩波の力学のききどころを読むと
円滑につながると思う。
- (11) 563 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/05 16:05 ID:???
- ファインマン→大田さん→ランダウの場古典と電気力学だった。
- (11) 680 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/09 06:12 ID:???
- 結構ディラック買う人いるみたいだが
半分読める人がいればかなりの実力者だな
並木さん(現代物理学の基礎・量子力学の著者)すら
前半部分が数学的準備で読むの苦労したって言ってたなぁ
- (11) 682 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/09 15:50 ID:???
- >>680
高校時代から大学の数学の教科書読んでた連中なんてゴロゴロいるわけで、
そんな心配いらないわけだが。
高校時代にブルバキ読む人間だっているし、
ランダウの力学や山本の解析力学を入学前にやってる奴だっているんだし。
- (11) 683 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/09 16:29 ID:???
- >>682
ゴロゴロいる奴がみんな順調に成長していくわけじゃないからな。
早い時期から勉強してるのと、習熟の速さや才能はまったく別なわけだし。
- (11) 709 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/10 04:53 ID:???
- >>682
>ランダウの力学や山本の解析力学を入学前にやってる奴だっているんだし
ありえないな。
まあ、モマイの脳内妄想は他でやれよ
てか、「読む」とは書いてないから
ランダウの力学や山本の解析力学を枕の代わりに使ったり
フリスビーの代わりに投げたりすることなんだろうなw
- (11) 710 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/10 06:01 ID:???
- >>709
ニューサイエンスのあの子供かよw
- (11) 727 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/10 16:11 ID:???
- 山本みたいな人が書いたあれだけ本格的な本が
高校時代にすらすら理解できる人材がごろごろしてるなら
日本の物理学は安泰だな。
- (11) 730 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/10 16:28 ID:???
- >>682
ランダウの力学や山本の解析力学を入学前にやってる奴だっている
この表現が、いつのまにか、
>>727
高校時代にすらすら理解できる人材がごろごろしてる
ここまで大きくなりましたか。
毎年、国内で10人程度はやっている奴がいても不思議はないけど、
そんなのが、すらすらごろごろ居たら、それは大変です。
- (11) 731 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/10 16:42 ID:???
- >>730
わろた。すらすらごろいたら大変やね。
拡大解釈しすぎ。
っていうか、この話題もうお腹いっぱい。
- (12) 166 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/27 11:15 ID:???
- ランダウの電気力学、生協で注文したら、12000円だった。
しかも、藁半紙とライスペーパーみたいな紙のダブル紙質版。
もうね、大学受験参考書「実況中継シリーズ」かと。
- (12) 506 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/11 22:52 ID:???
- ランダウ=リフシッツ 力学
- (12) 511 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/11 23:03 ID:???
- >>506
俺もそれ
- (12) 512 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/11 23:05 ID:ZpHag6L+
- >>506
おれもそれ。
物理テキストシリーズはいいよね。
っていうか元々は単行本だったわけだが。
- (12) 520 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/12 12:00 ID:???
- ランダウいいね。
でも、難易度が高だけど>>506
- (13) 250 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 18:44:05 ID:???
- ちっとはまともな話しましょうよ。
解析力学一冊目ですが裳華房テキストシリーズの
解析力学ってどうですか?宮下精二さんの本です。
レベルとしては古典力学がそれなりに分かる程度です。
- (13) 255 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/19 00:28:22 ID:???
- >>250
いいと思うよ。初学者が使う本。
レベルもそこそこ。
高橋先生の本と共に使えば基礎は十分。
ランダウや山本の解析力学は、この程度のレベルが
理解出来てからやった方がいいと思います。
- (13) 568 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 23:33:46 ID:???
- ランダウの力学の前書きに、
理論物理学教程の全巻を逐次刊行してゆくつもりである、
と書いてあるけど、期待して良いの?
- (13) 569 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 23:41:23 ID:???
- >>568
ページの下のほうをよーく見て、
「モスクワ」と「エリ・デ・ランダウ」の間に書いてある文字をよーく読んでね。
日本人じゃなくても読めるよね?
- (13) 892 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/14 22:40:58 ID:???
- ランダウ=リフシッツの力学第三版って難易度的にどう?
学部程度の数学でいける?
- (13) 895 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/15 02:52:16 ID:???
- ランダウって本当に分かっているとスラスラ読める(というか全て自分で議論を展開できる)けど分からないと詰まるよね。
ある意味、そこがいいところなんだと思う。
グループ組んで勉強するにはいい本だと思うよ。
>>892
学部程度の数学がカッチリできているならランダウは十分、読めるはず
- (15) 55 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/06 20:56:56 ID:???
- 山本義隆の解析力学はまだマイナーみたいだな。
- (15) 57 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/06 21:14:54 ID:???
- >>55
有名でしょ?
知ッタカの高校生が議長の解析力学とかランダウとか
連発しているから 53の発言になったと思うけど。
まあ、53の真意は分からないが。
- (16) 666 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/25(金) 13:51:11 ID:???
- ランダウ・リフシッツの力学の巻末に
すぐわかる○○シリーズの宣伝がくっついててワロタ
- (16) 671 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/26(土) 00:44:53 ID:???
- >>666
よくわかる力学 江沢洋
これだね
- (16) 979 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/17(日) 12:12:26 ID:???
- 新学期につき1年生用ガイダンス
自分の経験を振り返って...
<総合>
ファインマン物理学・・・物理的なアイディア重視。
ランダウ理論学教程・・・力技でも解ききる。簡潔だが深い。
<力学>
まずは教科書をマスター。演習問題はそれからコツコツやろう。
それから
ゴールドシュタイン・・・解析力学の標準的な本。本文中の例題を追っていくとよい。
アーノルド・・・数学者の書いた本だが物理的な機知にも富む。読みきれば多様体の基礎もok。
山本・・・両者の真ん中ぐらいの程度。議論は丁寧でまとめ方もうまい。例を自分で解いてみると○。
あたりを夏にでも挑戦してみたらいいだろう。
<電磁気学>
電磁気に躓く学生は非常に多い。エッセンスを自分でノートにまとめてみると理解が進むかもしれない。
まずは
砂川(テキストシリーズ)・・・ポケットに入る丁寧な記述の入門書
で無理矢理でもいいから体得して
ジャクソン・・・辞書的。PDEや複素関数に関する扱いを知る必要あり。
シュウィンガー・・・前者より簡潔で読みやすい。
あたりで頭を働かせるとよいかもしれない。
太田はその後に応用として読むと興味深い。
(ランダウの場古典はテンソルに慣れるまでが大変だ。)
演習書はサイエンス(黄本)・大学演習・詳解のうち自分に合いそうなのを選ぼう。
最後の仕上げに対応する部分の院試を解いてみるとよい。自分の理解度が分かるはずだ。
- (16) 981 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/17(日) 13:33:13 ID:Ig1lJhuo
- >>979
明らかに多すぎ…。
とくにアーノルドは物理には必要ないと思うし。
- (17) 247 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/23(土) 23:36:56 ID:???
- 並木は知らんがランダウは力学の巻だけ好きという人は結構いる(薄いから)。
- (17) 253 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/24(日) 00:24:44 ID:???
- ランダウの力学薦められたって、最初の2,3ページで
訳分からんから放り出すだろ。だから実質無害。
- (17) 254 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/24(日) 00:30:47 ID:???
- 今の話の比較対象はゴールドシュタインと並木解析力学だろ。
この二つよりランダウ力学の方が難しいとはいえないとおもうが?
もちろん好みは無視できないだろうけど、ランダウ力学の公理的なラグランジアンの導出
は結構感動したぞ。最初だけでも読んでみよ。
- (17) 258 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/24(日) 08:51:27 ID:???
- >>254
ランダウ力学の最初を読んで何いってるのか必死に考え、「物理系の力学的性質というのはたった一つの関数で
完全に記述されるといってるのか」と気が付いたときは感動した。
- (17) 416 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/28(木) 08:22:49 ID:Dfsc5kB5
- この時期、たぶん新入生からの質問が増えてるよね。
数学と物理どっちが先にやったら良いか、とか
どの教科書を使えば良いかに悩むなんて本末顛倒じゃないだろうか?
物理にとって数学は道具だ。道具は数多く持っていたほうが良いに決まってる。
では道具をそろえるために数学ばかり勉強して、物理は後回しなのか?
物理をやりたくて、苦労して大学にはいったのだろ?
下らないことに悩んでいないで、とっとと物理を始めろ。
力学も電磁気学も、蛍光灯がまだ無い時代に作られた学問で十分体系化ができてるから
教科書によって、差はないよ。
>>3に載ってるような定番の教科書を読んで
教科書に分からないところがあるのが、教科書が悪いのではない。
読んでる奴の頭が悪いんだ。
- (17) 421 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/28(木) 12:36:57 ID:???
- >>416
いいたいことは分かるが、やっぱりランダウの力学とゴールドシュタインの力学ではずいぶん違うからな。
ま、研究者を目指すくらいならどっちも読みこなせないといけないということか。
- (17) 450 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/29(金) 22:47:21 ID:???
- 入門コースの1,2→野上茂吉朗の力学演習で演習ってのはどうですかね?
- (17) 454 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/29(金) 23:32:00 ID:???
- >>450
その後すぐにランダウの力学をやるんだ
- (17) 578 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :2005/05/06(金) 20:44:00 ID:gHrSDji1
- うーん、剛体はややこしいな。所詮は質点系なんだけども。
まあその辺はほどほどにして解析力学をきっちりやったほうがよいのでは?
ランダウが好きだな。山本はマニアックすぎ。
- (17) 580 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/06(金) 22:00:50 ID:???
- 誰が何と言おうと力学はランダウ最強
- (17) 588 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/07(土) 00:12:15 ID:lErHzZDy
- >>578
英語版なら本になって販売されてるが。
- (18) 481 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/16(木) 19:02:12 ID:5aU+1Phe
- みなさん、テキストに出てくる数式は全てフォローしてますか?
ランダウ=リフシッツ力学と場古典、全ての数式をフォローしながら勉強したら結構時間かかったんだけど…
- (18) 923 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/11(月) 00:28:38 ID:???
- 力学の問題が簡単に解けるようになる解析力学の本ってないの?
あんまり細かい理論はいらないんだが・・・。
- (18) 925 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/11(月) 01:03:57 ID:???
- >>923
意外だが、ランダウ力学。
具体的な問題が多数載っているが、略解しかないけどね。
- (19) 221 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 22:51:13 ID:???
- 物理入門コース2 解析力学
の次は
宮下:解析力学
がちょうどいいですかね?
- (19) 222 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 23:13:37 ID:???
- >>221
それ読んだんならランダウの力学でも読めばいいんじゃない?
- (19) 422 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 16:31:00 ID:???
- 今後の予想
「もう二度と来ねぇよ」
↓
一ヶ月程して何事もなかったかのように
「清水先生の量子力学の教科書、何度読んでもいいね」
もうこのパターンが既に2,3度あった。
- (19) 426 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 17:08:28 ID:oznLb06W
- >>422
A4ってランダウの力学の剛体の所がしっくりこないって
いうんだから。
ちなみに、化学ポテンシャルってのは粒子の流出入による
エネルギーの移動を表すものでしょう?
- (19) 474 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 23:38:50 ID:???
- 山本・中村『解析力学』は多様体を知らないと読めませんか?
ひとまず、大貫・吉田『力学』を読もうと思います。
- (19) 475 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 00:06:03 ID:3fBIDmtv
- >>474
悪い本じゃないけど、どっちもマニアックな気がする。
もし量子論の基礎として解析力学をやるんだったら、
もっとシンプルな本、たとえば小出とかゴールドスタイン
とかの方がいいんじゃないかな。
大貫・吉田は、可解系をきちんとやるために
解析力学をやるって感じだからね。
- (19) 479 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 00:46:50 ID:fKLGXWYK
- >>474
多様体の知識は要りません。
山本・中村「解析力学」はよい本ですが、辞書的な点もあります。
マニアックかというとそうとは思いません。
それを軸にしてやっていくのはあまり教育的とは思いません。
一通り力学を学びつつというのがいいとも思います。
>>475
ゴールドスタイン・・・。どこの部分をどれだけやる、ここは
やらなくていい_という所を指摘してくれる人がいるといいで
しょう。小出の力学するなら、ランダウの力学としたほうが
いいかもしれない。
- (19) 489 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 01:25:14 ID:3fBIDmtv
- >>484
たしかに、シンプルっていう言い方は変だったかも。
オーソドックスって言った方が良かったかな。
小出とかで基本的なところを抑えて、あとは必要に
なったときにゴールドスタインで補充って感じかな。
ランダウで基本的なところを抑えて…といいたいところだが、
範囲はともかく記述が独特すぎるからねえ。
一度理解した人が、色々考え直すために読むにはいいんだが、
初学者には多分、必要以上に分かりにくいんじゃないかと。
- (19) 492 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 02:02:02 ID:fKLGXWYK
- >>489
??小出がいいの?マジデいってんの?
ランダウの力学が独特?えー!!!
一番シンプルにまとまっているジャン!
初学者は以下からスタートがベスト!
力学: ランダウ「力学」+ 共立 詳解力学演習 + ファインマン物理学Ⅰ力学 +和田純夫 力学
電磁気学: ファインマン物理学Ⅲ電磁気学 + 共立 詳解電磁気学演習 + 和田純夫 電磁気学/振動・波動
熱学・統計力学: 大学演習 熱学・統計力学 + キッテル 熱物理学 + サイエンス社演習 + 和田純夫 熱・統計力学
量子力学: 原島鮮 初等量子力学 + サイエンス社 演習量子力学 岡崎誠 + 共立 詳解量子力学演習 + 和田純夫 量子力学・相対論的物理学
- (19) 494 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 02:08:22 ID:???
- >>492
斬新という意味では>>489の言うとおりだろ。
力学の教科書でラグランジアンから始まる教科書は当時としては珍しかったから。
けどランダウ力学は本当に素晴らしい。
そのあまりのシンプルさは絶妙。
- (19) 498 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 03:00:45 ID:3fBIDmtv
- あと、解析力学で一番引っかかるのは、
実は変分原理の数学そのものだったりする。
で、ランダウはそこもかなりすっ飛ばしてるから、
やっぱり他の教科書をチラチラ見ることが必要かも。
- (19) 499 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 03:09:37 ID:3fBIDmtv
- やっぱランダウは教科書っていうより「作品」っぽいよね。
ある程度時間がたってから、「つまり力学ってなんなんだろう?」
って思ったときに、読み返してみて味わうみたいな。
シンプルだから、後から見るとロジックはたどりやすい。
- (19) 500 :474:2005/08/01(月) 03:35:54 ID:???
- >>497
辞書的に使うのは承知のうえです。そのために邦書を通読しておこうかと。
>>499
ランダウの本は後からじっくり味わおうかと思ったら、一年間本棚に眠りっぱなしです。
- (19) 520 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 01:36:23 ID:o4phTCk+
- >>507
初学者には誰も薦めていませんが。
このような本で学んでいくといいですよって
いっているに過ぎません。
ただ、ランダウの力学はその一冊に入っている
というだけです。
- (19) 521 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 02:02:20 ID:???
- いつかはランダウ読めるようになりたいなぁ
- (19) 522 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 02:04:47 ID:o4phTCk+
- >>521
ランダウの力学の最初の処やってみたら。1章をさ。!
- (20) 81 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/05(月) 03:36:56 ID:???
- 名著良書の厚みが違うだろ
そもそも和書は洋書のコピーが大半
- (20) 83 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/05(月) 11:09:43 ID:???
- ランダウの力学は薄いから名著なんじゃねえの?
ゴールドスタインとかジャクソンは厚いから名著?www
要するに洋書だから良い、って言いたいだけちゃうんか、と
>>81
だから君が洋書で、下らない本を知らないだけだよ
- (20) 612 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 14:49:21 ID:6U+dk4VV
- 入門コース力学の次にやるのでちょうど良い力学の本ありませんか?
それ終わったらランダウ力学に入るって感じの繋ぎがほしい感じなんですが
- (20) 613 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 14:51:21 ID:???
- >>612
山本義隆
- (20) 615 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 16:17:39 ID:???
- >>612
つ[バーガーオルソン]
つーか解析力学はやったのか?
やってないなら原島でもやれば。
- (20) 627 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 20:46:55 ID:GkH/IHY8
- >>623
杉浦光夫の解析入門もいいよ.
- (20) 630 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 21:33:05 ID:96nDJj8u
- >>627
>>612
それは必要ないかもね。力学だと、高橋康の解析力学ORバーガ-ズ=オルソン力学
⇒ランダウ力学;共立詳解力学演習でいいと思うよ。
- (20) 631 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 23:25:53 ID:???
- バーガーオルソンで解析力学は勉強できない
あれの力学は内容も半端だし解答も半端で何とも言い難い
- (20) 633 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/17(月) 07:37:25 ID:HFvyjVFc
- >>631
解析力学を学びたいなら、一通りバーガーズ=オルソン力学学んで、
その後、共立詳解力学演習の[]をこなしながら、高橋康の本で解析
力学を学んで、ランダウ力学に行くといいと思います。
解析力学については、共立詳解力学演習でも例題等定義もありま
すからそれをやっていくのがいいでしょう。
- (21) 29 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/25(金) 18:36:54 ID:???
- 高2ですが物理が好きで、大学の物理とかも勉強してみたいです。
どんな本を読んだら良いでしょうか?
- (21) 39 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/26(土) 00:38:41 ID:???
- >>29
マクスウェルの渦・アインシュタインの時計―現代物理学の源流 / 太田 浩一
- (21) 53 :39:2005/11/26(土) 15:46:57 ID:???
- >>29
ランダウはランダウでも
「物理学:力学から物性論まで」
なら実力無くても読めると思う(あまり執筆にランダウ関わってなさそうだが)
ファインマンも読めるかも
>>39もお勧めなんだけどなあ、、
数学を勉強しておくなら、ブルバキの集合論をやっておけばいい
- (21) 675 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/02/06(月) 04:47:19 ID:???
- 解析力学学ぶのにいきなりランダウは無謀ですか?
ニュートン力学は学び終わりました。
- (21) 676 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/02/06(月) 05:07:38 ID:???
- 全然無謀じゃない。オレも初めて読んだ解析力学の本がランダウ力学だし。
力学だけは易しいんだよな、あのシリーズ。
- (21) 678 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/02/06(月) 11:25:09 ID:???
- >>675
岩波の小出かしょーかぼー原島あたりが妥当だと思うが・・・・・・
- (21) 930 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/01(水) 23:35:17 ID:???
- 俺の大学では1年の力学の授業でいきなりランダウから始めたぞ!
- (21) 932 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/01(水) 23:48:14 ID:???
- 俺は地方国立だが、力学と電磁気は
岩波の入門シリーズだった。ランダウとかすごすぎ。
- (22) 35 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/13(月) 03:33:25 ID:???
- 誰かファインマン物理学を読む、とかと同じノリで
ランダウ・リフシッツ理論物理学教程を読む、とか書いてくれないかなあ
俺きっと買うと思うんだけど
- (22) 38 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/13(月) 12:38:27 ID:mFZ6X2nz
- >>35
ランダウ=リフシッツは無理だろ。
あれは初心者が理解しようと思っても理解できるもんじゃない。
(だから、俺は大学2年程度で第1巻の「力学」を読むこともいかがなものかと思ってる。)
- (22) 155 :京大1回:2006/03/18(土) 09:37:42 ID:SpbFQ6VM
- 質問させてください。京都大の新1回生です。
講義より早め早めに進めていきたいのですが、力学、電磁気の独学用にお薦めの参考書・教科書を教えてください。
よろしくお願い致します。
- (22) 160 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/18(土) 12:00:38 ID:fEwg9vnr
- >>155
力学の第1冊は、ランダウではいるのが最善とは言えません。あってもいい
でしょうね、というのが学部でのある程度のスタンダードです。
ランダウの力学をやったので、テストで良い点とれる、と言う事もありません。
もちろん、それは個々人のセンスの違いもあるので、差はあってもです。それを
加味してもという事です。
ただ、テスト、授業でついていく、それ以外に知的好奇心という点で本を選ぶ
という観点でもあるので、それを忘れないで本は各々の用途に応じて紹介するのが
いいでしょう。
- (22) 171 :論より証拠:2006/03/18(土) 13:31:03 ID:8eFf5cLA
- 京大の場合
2回生解析力学
ランダウ、リフシッツ『力学』(東京図書)
又はゴールドシュタイン『古典力学』(吉岡書店)
2回生電磁気学
砂川重信『理論電磁気学』(紀伊国屋書店)
3回生物理数学
高木貞治『解析概論』(岩波書店)
又はアールフォルス『複素解析』(現代数学社)
- (22) 174 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/18(土) 15:28:08 ID:???
- >又は上村・坪井『微分積分学』(開成出版)
こんなマイナーな本薦める人初めて見たw
見たことも無い本だから良いとも悪いとも言えないけど
しかし、京大って上の学年指定の講義を
勝手に早めに取って単位取得しても良いんじゃなかったっけ
>>155のバックグラウンドによってはランダウの力学くらいは読めると思うけどなあ
実際読んでる奴も多いんじゃないのかな?
場の古典論のほうは厳しいかもしれないけど
- (22) 175 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/18(土) 15:36:51 ID:???
- >>174
多分東大京大のカリキュラムで現在(?)講義を担当している先生が参考図書としてシラバスに書いた
本を抜き書きしているのでは?
それに何か意味があるのかは全く不明だが。講義の担当教官が替わればがらっと変わるモノだし。
これから1年生になる人にはまだランダウは厳しいんじゃないかな。
おれは1年の夏休みにランダウ力学読んだけどそれでも無茶苦茶きつかった。
まだやめておいた方がいいと思う。
- (22) 188 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/18(土) 22:10:01 ID:???
- 解析力学の初学者におすすめの本は何でしょうか?
- (22) 195 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/19(日) 03:14:51 ID:JiRKurp4
- >>188
最初に解析力学に入るなら、力学の一章としての文脈で良いでしょう。私はそうで
した。私はいきなり名著では力学は入りませんでした。薄いから選んだ、
後藤憲一「力学:学術図書」から力学は入りました。それと演習として、その本
の巻末問題と 後藤憲一「詳解力学演習:共立」を[ ]と各章初めのまとめの部分
をきちんと理解しようとしました。後藤憲一の学術図書の力学の一章として、解析力学
を初めて学び、その本の例題と巻末問題、後は、後藤憲一詳解力学共立の、解析力学の
省の初めのまとめ部分と[ ]の問題をきちんと理解し、実際に解けるように訓練しま
したよ。その後に、ランダウ=リフシッツ理論物理学教程「力学:東京図書」で、力学
をお浚いしながら、頭を整理しました。そうしながら、後藤詳解力学共立の問題[ ]の
問題を復習しながら{ }なんかも解くようにしました。
大学院入試(京大理学、東大工学)も含め、学者にはなりませんでしたので、それで必要
十分となってしまいましたが。学者さんになるなら、ゴールド、山本、ランチョスをしっかり
一度は読んでおくのは必要なのだと思います。
- (22) 197 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/19(日) 03:20:21 ID:JiRKurp4
- 添削!! ◎>○>●>△>▲>×
2回生解析力学
ランダウ、リフシッツ『力学』(東京図書) ◎:学部時代に一度は読んでおくと言い本
又はゴールドシュタイン『古典力学』(吉岡書店) ●:読まなくても学者さんにならないなら済む本
2回生電磁気学
砂川重信『理論電磁気学』(紀伊国屋書店) ○:定評がある本:時間対効果:折り合いつけて
3回生物理数学
高木貞治『解析概論』(岩波書店) ◎:複素解析の内容まで違うホンに移るのが定石の本:フーリエ以降は煩雑
又はアールフォルス『複素解析』(現代数学社) ◎:とても良い本です:工学系にはいらない本:理学系でも実験系はいらない
- (22) 695 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/27(木) 00:56:35 ID:???
- 解析力学の演習って何をしたら良いのでしょうか?
力学の演習書をラグランジアンを使って解きなおしたりしてみればよいのでしょうか?
テキストはランダウ力学を使っています。
- (22) 732 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 12:49:59 ID:???
- >>726
若くて羨ましいが、ガキ丸出しのレスすると相手の思う壺だぞ。
ファインマン物理学に憧れを持つなら今すぐ買ってはじめてOKよ。俺も一年のとき読んだ。
上にも書かれているがファインマンは内容的にはそれほどハイレベルでないから安心せよ。
ファインマン終わったらランダウでもゴールドスタインでも行ってくれ。
航空宇宙工学の物理の授業よく知らないけど、力学以外も必要なら早いうちにやっとけ。
- (22) 776 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 22:19:45 ID:???
- ランダウの力学、まとまってて確かに良かった。自分に合ってました。
ランダウの電磁気は力学と比べて厚いけど、ランダウの力学くらいコンパクトにまとまってる電磁気のテキストありますか?
砂川さんのテキストシリーズ?(演習別に買わなくちゃいけないみたいですけど。
それとも素直に電磁気もランダウにすればいいのかな……
- (22) 793 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 11:58:35 ID:Trr9rzzW
- ランダウ力学のP25の問3が全くわからん…誰か数学的解法を教えてくれ。
- (22) 832 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 08:27:51 ID:???
- ランダウの力学やる前に必要な知識はなんだろうか?
怖くて買う勇気が起きないヘタレorz(2年)
- (22) 833 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 08:50:20 ID:???
- ランダウの力学なんて読まなくていい
- (22) 835 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 09:58:40 ID:???
- >>832
図書館で借りれば?
- (22) 836 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 11:42:24 ID:???
- >>832
何でもいいから解析力学以前を解説してる本
例えば、入門コースとか、基礎物理シリーズとか・・・・
つーか、何故ランダウにこだわる・・・・・・。
今の時代、数学者が書いた高度な本(いい本とは限らないかもしれんが・・・・)
とかもっとあるべ?
- (22) 849 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 22:07:44 ID:PmRJ1f4w
- 大学1年~2年回生の方に、良い本だと思う本はこんな感じ。
(自分の勉強の道筋でもあるんですけど参考に)
①力学
<演習書>
-後藤憲一「基礎 力学演習」共立出版
-後藤憲一「詳解力学演習」共立出版
<教科書>
-後藤憲一「力学」学術図書出版
-ランダウ、リフシッツ「力学」東京図書
<辞書的側面ありの教科書>
-瀬藤 憲昭, 吉田 俊博「古典力学の問題と解説―ゴールドスタイン(第2版)に基づいて 物理学叢書 (別巻)」 吉岡書店
-ゴールドスタイン「古典力学 (上) (下)物理学叢書 (11a) (11b) 」吉岡書店
- (23) 30 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 21:28:40 ID:???
- 高3です。大学の物理や数学を勉強したいんですが、どんな参考書が良いですか?
- (23) 31 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 21:32:57 ID:???
- >>30
「解析入門」 杉浦
「線型代数学」 佐武
「力学」 ランダウ
「理論電磁気学」 砂川
- (23) 264 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/06/16(金) 21:47:48 ID:???
- つ「力学(理論物理学教程)」、ランダウ・リフシッツ 著、東京図書
- (23) 337 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/06/27(火) 09:01:11 ID:???
- 原島さんの力学1は良かったが2は何だか合わなかった.
講義ノートを見ながらランダウ(最初と最後だけ)を読んでようやく理解した.
- (23) 423 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/07/19(水) 06:36:40 ID:???
- だいぶ見栄張って、力学(ランダウ)買ったのですが 3章で楕円積分って
いい本ありませんか
- (23) 425 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/07/19(水) 12:28:47 ID:???
- >>423
まじめに勉強するなら例えば
戸田 盛和 楕円関数入門
とか。物理学者が書いているからわかりやすいとおもう。
学部レベル、つまり将来の専攻にかかわらずということなら、公式集で公式見てへぇーへぇーとでもいってりゃOK
じゃないかなあ。
- (23) 438 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/07/20(木) 15:17:42 ID:???
- 解析力学はランダウだけでひとまず十分ですか?
- (23) 450 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/07/21(金) 02:33:11 ID:2zNG9w5z
- 解析力学をランダウから始めたから気付かなかったんだが
最小作用の原理から始めるのって少数派なんだな。
- (23) 451 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/07/21(金) 02:57:12 ID:???
- >>438
理解したんならひとまずいいんじゃまいか?ただボリュームがすくないけど
>>439
やってみて挫折しちゃいなw
>>450
ランチョスは最小作用から入ってる
- (23) 726 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/13(日) 21:58:14 ID:???
- 山本義隆の解析力学II
ランダウの力学
辺り。但し前者は挫折する可能性が高いが、やっておくとまず解析力学で敵無しになる。
一般相対性理論などへのつながりも果てしなく良い。
- (24) 214 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 15:08:53 ID:???
- >>210-212
東大出版会の回し者か??
網羅的に本の題名並べても意味ないと思うが。
微分方程式入門/高橋はお薦めできない、個人的には。
あと、東大出版会の物理数学は、タイトルから受ける印象と違って、
物理に必要な数学を網羅してないから、高校生に薦めるのはどうかなぁ。
>>213 田崎の間違いだと思うが、田崎は意外と一冊目には向かないと思う(余計な注釈が多すぎ)
同系列なら、佐々のほうがシンプルでよいのでは。あとは英語の練習を兼ねてFermiとか。
- (24) 219 :214:2006/10/20(金) 16:08:41 ID:???
- >>217 これくらいで阿呆とか言うなよ。
東大数学シリーズは大体読んだ上で言っているんだから。
先輩のアドバイスは、ついつい総花的になりがちだから抑え気味のほうがいいんだよ。
>>214でも書いたが、高橋微分方程式はお薦めしないな。
入門書にしては、著者の専門色が出すぎている(いい本ではあるが)。
>>218
田崎本は、研究の過程で得た理解を、噛み砕ききれないまま本にしてしまったきらいがある。
注釈が多いのはその表れ。枝葉が多いと、本筋を見失う危険がある。
共同研究者の佐々の本のほうが、同じアプローチをとりながら、教育的配慮がされているよ。
今、手元におくなら断然、田崎本なんだけどね。
- (24) 235 :219:2006/10/21(土) 02:48:17 ID:???
- >>228
あなたの言うことは正しい。が、前提は「高校生へのお薦め」だ。
大学の教科書も読んだ経験のない高校生では、田崎本の書き方がわかりやすいとは思えない。
あれは論文もしくは専門書のスタイルで書いた本。
教科書では、何を書くかよりも、何を書かないかが重要なのだよ。
読みたくなければ読まなくてもいい事項なら、ばっさりと省くべき、教科書ならば。
繰り返して言うが、私は田崎本を高く評価している。その上で、初読の高校生にはお薦めしない。
- (24) 240 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 08:23:43 ID:???
- >>235
何の疑問も持たないような読者が相手だったら、注釈のない本もいいだろう。
そういう、ろくに考えずに読むタイプの読者には、たしかに、単位が取れるしりーずも、なっとくするシリーズも読めるだろう。
しかし、自分の頭で考えながら読む読者には、注釈も入ったきちんとした本が良い。
- (24) 242 :240:2006/10/21(土) 08:29:53 ID:???
- >>240
自分は、大学1年生のときにランダウの力学で勉強した。面白くて刺激になった。
もしもランダウを読んだ時間を、単位を取るシリーズとかなっとくするシリーズのような中身のない本に費やしていたらと思うとぞっとする。
若いうちに、難しくてもきちんとした内容の本を読破する経験を持つことは、大成するためには絶対に必要。
- (24) 246 :235:2006/10/21(土) 11:53:36 ID:???
- >>240
なぜ、注釈がある本=きちんとした本、注釈のない本=駄目な本なのか、理解に苦しむ。
私が言っているのは、注釈にするくらいなら省くべき、
どうしても書きたいなら、本文に入れられるよう文章を推敲すべき、ということ。
あなたが例に挙げている、ランダウの力学だって、あの薄い中に、
ランダウが力学について思うことが十分、入っているわけがない。
もし、その一部でも、脚注として入っていたら、より良い本になっていただろうか?
私はそうは思わない。
あの本は、ランダウが考える、学生が力学を理解する最短コースを提示したものだろうから。
- (24) 249 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 16:22:08 ID:???
- >>246
> >>240
>なぜ、注釈がある本=きちんとした本、注釈のない本=駄目な本なのか、理解に苦しむ。
最初に、注釈があるのがその証拠云々とあなたが書いたから反論しているんだけど??
> 私が言っているのは、注釈にするくらいなら省くべき、
だから、ここが判らない。注釈は読むも読まないも自由だから邪魔にならないし、
疑問がわいたときに参照すると疑問が氷解することが多い。
益はあっても害はない。高校生でも、本のそれぐらいの読み方は身につけるべきでしょ?
> どうしても書きたいなら、本文に入れられるよう文章を推敲すべき、ということ。
そうしてしまうと、疑問がわかなかった人にとっては冗長な文章になってしまう。
ABCD...という文章の中にαβの内容を織り込んだら、必ず元の文章よりも冗長になるのは判りますよね?
> あの本は、ランダウが考える、学生が力学を理解する最短コースを提示したものだろうから。
力学は、物理の中で最も単純だから脚注が少なくて済んでいる。
ランダウでも、他の本は脚注が少なくない。
- (24) 638 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 17:47:41 ID:???
- >>636
初めて力学の本開いて
δS=0
だったらビックリするだろw
エレガントだけどさ・・・・。
シッフは日本語が変。
- (24) 639 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 17:53:39 ID:???
- >>638
頭が真っさらな状態なら、それが普通だと思ってやるんじゃない?
ニュートン力学と解析力学は分けて学ぶのと、ランダウみたいに特別分けないのと
どっちがいいんだろうねぇ
- (24) 643 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 20:58:43 ID:???
- >>639
やはり、歴史的な順番で、ニュートンの3法則から出発して、エネルギー保存、運動量保存とかやって
具体的なイメージを付けてから最小作用の原理を学ぶのがいいと思う。
ラグランジュ方程式も、最初は泥臭くニュートン方程式から導出するのでいいと思う。
>>641
量子力学を学ぶ段階になったら、物理が”原理”主義だってことを理解してると思うから、
大人しく、正準量子化の要請を受け入れればおk。
- (24) 705 :はぐれこばるといおん ◆cobaltUyP2 :2006/11/26(日) 04:25:14 ID:???
- うちの大学、量子力学の教科書がいきなり『ガシオロヴィッツ 量子力学Ⅰ・Ⅱ』なんだけど
難しすぎると思わない?これを読むのは相当骨が折れる・・・。
解析力学の初学者がランダウ=リフシッツを読むようなものだと思うんだけど。
- (24) 707 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 05:02:06 ID:???
- >>705
うち解析力学の教科書ランダウ
- (24) 709 :はぐれこばるといおん ◆cobaltUyP2 :2006/11/26(日) 07:14:34 ID:???
- >>706
『Ⅰ・Ⅱ』ってこの2冊の内容を半年でやれるわけがない。
まぁ、量子力学は、量子力学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・特論とあるし、どうやら量子力学ⅡかⅢあたりまでの
教科書ということみたいだけど。
これを独習用参考書として全部理解するのは普通に難しいと思うけど。
>>707
うちは教科書指定なしで、参考書をいくつか挙げられたけど、ランダウはそのなかになかった。
本は持っているけど、これはちょっと初学者の自習用ではないかなぁ。
俺は裳華房フィジックスライブラリーの解析力学を選んだけど。
>>708
力学の教科書は原島の『力学Ⅰ』を使ってた。
『Ⅱ』のほうが解析力学の内容みたいだけど、俺は先述のテキストを選んだよ。
- (24) 713 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 11:20:12 ID:???
- >>709
うちの教科書、ランダウで、参考図書が山本義隆の解析力学IIだぞ。
裳華房フィジックスライブラリーの解析力学なんて解析力学じゃねぇよwww
- (24) 718 :はぐれこばるといおん ◆cobaltUyP2 :2006/11/26(日) 13:08:59 ID:???
- どうもここはぎすぎすしてるなぁ。
>>712
数学科の人には常識でも、物理学科の人間には必ずしも常識ではないようだけど。
「必修じゃないから」とかいう理由で単位取らない、勉強しない人もいるようだ。代数も然り。
>>713
解析力学の定義を。
>>715
両方読んだら良いと思わない?
易しいものから入って、それから本格的ないわゆる名著に進むのもひとつの道じゃないかな。
それに、同じことでも繰り返し勉強したほうが身に付くし。
- (24) 724 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 15:54:31 ID:???
- ヘンな奴は
>>706 >>710 >>712 >>713 >>717 >>721
- (25) 52 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/24(日) 21:58:03 ID:???
- ランダウの力学読み始めたんですが、思ったよりサクサク読めますね。
解析力学軽く勉強した後にちょうどいい感じです。
- (25) 670 :微積の鬼:2007/02/24(土) 19:42:20 ID:rImnHIKy
- ・「力学(理論物理学教程)」、ランダウ・リフシッツ 著、東京図書、★★★
星ミッツなんですが・・・\(^o^)/
- (25) 672 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/24(土) 19:48:20 ID:???
- >>670
_____ _
_ _(_) / ⌒ ⌒ \ ◎ _,-,_ロロ | |
l_j_j_j^⊃(●) (●)。ヽ | ̄ ̄ ̄ | |_ _| л __ | |
ヽ / ::⌒(__人__)⌒::: | (_) _ _ ̄ ̄/ / | ̄  ̄| lニ ニ フ |__| |__|
| | |rt- j ⊂_ l_j_j_j / /  ̄| | ̄ |_| '-' □
| ヽ `ー ' /__ ノ ̄  ̄  ̄
/ `ー――― ' ノ
| /ー'
ヽ /
/ _\ \_ノ
U (⌒ _ノ
 ̄
- (25) 674 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/24(土) 19:52:45 ID:???
- >>670
3つじゃ物足りない?
- (25) 777 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 17:48:34 ID:nSCcuKG9
- 今大学物理学科1年(今春から2年)なのですが
恥ずかしながらこの一年間遊びすぎてしまって
2年からの授業についていけるか心配です。
まだ専門科目も少ないので、今から4月まで猛勉強すれば
ある程度は回りに追いつけると自負してるのですが
大学レベルの参考書と問題集で基礎から学べるものってなんでしょうか?
一年では力学Ⅰ(古典力学?)と電磁気学Ⅰっていう科目をやってました
- (25) 791 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 23:10:35 ID:AKCwZGjb
- >>777 力学は短くて簡潔だからランダウだよ。ゴールドスタインなんてたるい
本は読まなくていい。1年に入る前の春休みに読んでおくべき本。
- (26) 187 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/14(土) 19:09:59 ID:???
- 先日ランダウの力学をやり終えた者です。
苦戦しましたが、そのスマートさに心を奪われてしまって、
電磁気と統計もランダウで勉強したいなぁ等と思うようになってしまいました。
しかし、どうも読んでいてあまりにスマートすぎて、
分かった気になっただけのような気がしてなりません。
一応以前に原島さんの力学もやったのですが、今読もうとすると泥臭くて嫌になってしまいます。
一種の病気でしょうか・・・
現在電磁気と統計はバーガー/オルソンと久保大学演習で勉強しているんですが
ランダウに移るのはどうなんでしょうか・・・
今の2冊である程度終えてから読んだ方がいいですかね?
ついでに、ランダウのような書き方で新しい良書が(分野問わず)他にあったりしますかね。
- (26) 472 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 09:14:19 ID:???
- >>455
ファーロウは誤植多いし、いい加減な議論も多いがな。
計算やりたいだけなら問題ないが。
>>470
ファインマンは持っていて損をすることはないと思う。財布と相談して買ってください。
やる気があるなら力学に関してはランダウやゴールドシュタインあたりにチャレンジできると思う。
自信がないなら教科書でいいでしょう。ただ、特殊相対論の入り口まで書いてあるのがいいかも。
電磁気は正直、難しい。砂川の電磁気学あたりをしっかり読むことからはじめるのが吉。
現時点で数学は線型と初歩の解析ができれば問題ないかと。教科書をしっかり理解しましょう。
余裕があるなら微分方程式に手を出していいと思います。
- (26) 569 :おじさん:2007/05/18(金) 20:28:39 ID:???
- 最近知って驚いた
岩波 「力学」 富山小太郎 って絶版?
かなりオススメの本。他の本にない簡明なわかりやすさがあった。
特に、角運動量や連続体、フーリエ級数からベクトル解析まで
わかりやすく書かれていたと思う。
ランダウ読むほど力はないけど、普通のテキストもしっくり来ない。
なんて人は是非図書館で開いてみてください。
- (26) 581 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/19(土) 22:10:08 ID:Rveev335
- 解析力学の歴史的な成り立ちは無視して、
とにかく使えるようになるだけで良いのなら、
ランダウの力学が非常に解りやすいと思う。
- (26) 583 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/19(土) 22:33:05 ID:???
- ランダウの力学は精密に読んでいくと矛盾だらけだぞ。
たとえば、いきなり2ページ目でラグランジアンンLをL(q, q_dot, t)と定義しておきながら、
ラグランジアンがqとq_dotだけの関数であることを前提に議論を進めてしまう。
- (26) 586 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/19(土) 22:45:43 ID:???
- >>583
あるある。
ところどころ厳密さに欠けてる部分があるけど
そういう点を考慮しても素晴らしい本だと感じる。
逆に、読んでてそういう点に気づかない奴は読む資格がないってレベルな気がする。
- (26) 588 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 00:24:29 ID:???
- >>583 >>586
そうそう。
俺はいつも持ち歩いているほどこの本にほれこんでるが、ヘンだなと感じる箇所はいろいろある。
手放しで崇めてるレスを読むと白ける。
- (26) 770 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/20(水) 21:19:20 ID:???
- 阿部氏は、専門が分配関数の計算方法だから、それ以外の部分の記述は良くない。
たとえば、統計力学の本でも、基礎の部分の記述は専門外なのでよろしくない。(計算方法の部分は結構良い。)
統計力学以外の分野の本となると、ますます怪しくなる。
もっとも、解析力学ぐらいなら誤りなく書けるかも知れないが。
- (26) 775 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/21(木) 00:03:57 ID:???
- >>770
解析力学を舐めたらあかんぜ。あのランダウも一部おかしなことを
言ってるとか(数学者V.I アーノルド談)
- (26) 776 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/21(木) 09:47:59 ID:???
- 聞きかじりで批判する人、再び。
- (26) 777 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/21(木) 10:37:48 ID:???
- >>776
ランダウ厨乙。
力学系を専門にしてる数学者から見たら、物理学者の議論が曖昧だと思う点くらいあるだろ。
- (26) 787 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/21(木) 23:21:57 ID:???
- 理系の癖に物理抜きで大学入って、ダラダラ1年間過ごした。
流石に危機感がつのってきて勉強し始めたんだけどちんぷんかんぷん。
そもそもエネルギーって何かすらよく分かんないよ?ってレベルなんで高校物理の基礎の基礎辺りから
大学生基礎レベルまで優しく解説しているような参考書ないでしょうか。
- (26) 796 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/22(金) 10:15:58 ID:???
- >>787
ファインマン流物理がわかるコツ
ファインマン物理学(力学の巻)
新・物理入門(駿台の参考書、山本義隆)
(もう売ってないと思うけど)
物理学――力学から物性論まで(ランダウ、アヒエゼール、リフシッツ)
>あまり知られていない本だが(絶版かもしれない)天才ランダウの手になると
>(というのはウソでランダウはきっと構想を出しただけで自らは1行も書いていない)
>初等物理の本でもこのくらいすっきりする.
らしい
- (26) 829 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/24(日) 11:22:10 ID:V4gWHtz7
- 力学の本でゴールドスタインだ有名だけど、あれなんか分かりにくいし
量が膨大だから、ランダウのほうが学部生には向いてると思う。
- (26) 897 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/01(日) 02:30:32 ID:???
- 大学入学してから1年以上が過ぎたのに、だれた生活ばかりをすごしてしまった。
そんな自分を変えるため、夏休みに猛勉強します。そして、どうせやるなら記録に残るようなほどにしようと思います。
ランダウ力学,Goldstein、砂川の理論電磁気学、Landau Quantum Mechanics
数学
Rudin Principles of Mathematical Analysis
齋藤線型代数入門、内田集合と位相、岩堀ベクトル解析、田代テンソル解析
松本多様体の基礎、小林曲線と曲面の微分幾何
全部出来るとは思いませんが、夏休みの間に勉強癖つけるためにもどこまで出来るか挑戦します。
- (27) 18 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/14(土) 21:09:28 ID:???
- 大学入学してから1年以上が過ぎたのに、だれた生活ばかりをすごしてしまった。
そんな自分を変えるため、夏休みに猛勉強します。そして、どうせやるなら記録に残るようなほどにしようと思います。
ランダウ力学,Goldstein、砂川の理論電磁気学、Landau Quantum Mechanics
数学
Rudin Principles of Mathematical Analysis
齋藤線型代数入門、内田集合と位相、岩堀ベクトル解析、田代テンソル解析
松本多様体の基礎、小林曲線と曲面の微分幾何
全部出来るとは思いませんが、夏休みの間に勉強癖つけるためにもどこまで出来るか挑戦します。
- (27) 19 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/14(土) 21:12:23 ID:???
- >>18
試しに毎日の時間割を作ってみよう。単純計算で1時間当たり何ページになるかとか。
- (27) 22 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/14(土) 23:09:56 ID:???
- >18
学習意欲には関心するが、そりゃほぼ無理。
理由
分野がバラバラすぎ。つながりが薄い。
数学や物理は十分な基礎の理解が重要。量より質。
力学の理解なしに電磁気や量子力学は無理だし。
でもキミの実力次第だけどね
今までまともな大学生向けテキストを一冊でもきちんと読んだ経験はある?
あるなら具体的に教えて。それでキミの実力がわかる。
大学教員は難しい名著を推薦するけど、理解できなければ無意味だ。
- (27) 76 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/18(水) 17:31:32 ID:???
- 生協でランダウ力学注文したら、
出版社品切れ・重刷未定って言われたけど本当かな?
- (27) 274 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/08/02(木) 16:05:17 ID:XGNTJZ2f
- 53 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/08/02(木) 16:02:42 ID:XGNTJZ2f
52 :2部製(;´Д`)ハァハァ ◆lnWmmDoCR. :2007/08/02(木) 15:42:52 ID:???
(゚д゚)・・・・・・・・・・
ラグランジュ方程式なんて力学の問題解く上では超基本だろ・・・・。
1年で知らないのは、多分理科大生くらいだぞ。
DQN向け力学本以外なら深入りはしなくても、解析力学の初歩は殆ど載ってる。
試験にだけ対応したいんだったら、どんな教科書、演習書も大して意味内。
サイエンスの演習書とランダウ力学全部やっても宮崎力学は落とす。詳解~だったらわからんが・・・。
過去問とノートが全て。
サイエンスの演習書とランダウ力学全部やっても宮崎力学は落とす。
サイエンスの演習書とランダウ力学全部やっても宮崎力学は落とす。
サイエンスの演習書とランダウ力学全部やっても宮崎力学は落とす。
ありえないwwww
自己満足してるだけでほとんど理解してない奴w
- (27) 610 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/28(金) 19:38:12 ID:???
- ディラック・シッフ 力学で言えばプリンキピア。趣味の世界。
メシア・ランダウ 世界の標準的教科書。
猪木 英語が読めない人にお薦め。
- (27) 643 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/02(火) 21:53:44 ID:???
- 高3です。
塾の先生に大学の物理を勉強してみるよう薦められて、
東京出版のランダウ=リフシッツ理論物理学教程力学という本を貸してもらったのですが、
さっぱり分かりません。
もう少し易しめの本ってありますか?
- (27) 648 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/03(水) 00:05:43 ID:???
- >>643
マジレスすると、その講師の行為には何かしらの否定的なメッセージが隠されてると思うんだが…何かマズイことでも言わなかったかい?
後、俺も高校生にはファインマンがいいと思う。
- (27) 651 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/03(水) 02:30:47 ID:???
- >>648
ワシも同じに思うが。
物理の道に進みたくても、一般的な高校生ならせいぜいファインマンか、駿台か、岩波入門の力学あたりを
勧めると思う。
仮に天才でも、一発目からランダウってことはありえないしょ。
- (27) 652 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/03(水) 12:47:32 ID:???
- >>643
東大出版から出てる「物理学序論としての力学」がいいよ。
- (27) 696 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/07(日) 15:04:20 ID:???
- 全部で1.82GB
ランダウは興味ないんで(住人に喧嘩売ってるわけじゃねーぞ)、全部あるかどーかはわからん。
多分、どっかのロダにうpしてもすぐ消えると思うんで、他に希望者がいて、反発がなければ適当な時間帯にうpします。
内容は力学からストリングまで。物性系は一切無し。
- (27) 698 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/07(日) 15:52:01 ID:???
- >>696
神様、お願いします。
- (27) 852 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/15(月) 23:10:50 ID:HqXnkye6
- ランダウリフシッツの力学が普通に売ってたが一年の俺には無理だと断念…
- (27) 855 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/16(火) 08:11:43 ID:???
- >>852
初めて見たら面食らうと思うけど、無理じゃないと思うよ。
そういうもんなんだ、って受け入れて読んでみるといい。
- (27) 891 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/19(金) 22:24:28 ID:???
- >>889
難しいんですか・・・
では1、2年にはどんな参考書がいいでしょうか・・・
- (27) 893 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/19(金) 23:31:27 ID:ePdOXQXe
- >>891
一年:原島の力学
二年:ランダウの力学
こんな感じじゃないかな
- (28) 42 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/02(金) 04:31:09 ID:???
- 解析力学・統計力学あたりを初めて学ぶのにいい参考書ってないですかね?
素直に入門コースを読めとおっしゃる方も多いかもしれないですけど、私は懐疑的な性格でして、世界的に評価を受けてる参考書しか信用できないんです。
程度が高い本ではなくて、基礎的な、大学院入試レベルの知識を実に付けたいと思っています。
- (28) 58 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/02(金) 12:10:17 ID:???
- >>42
力学は入門コースの1と2か基礎物理の1。あとはサイエンスの黄色い演習本をやっときゃおk
統計は今のところ長岡。これ以外初心者向けの本を知らん。
評価にこだわるんだったら両方ランダウやっとけ。
- (28) 59 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/02(金) 12:57:42 ID:4Efc7HQN
- >>58 ランダウじゃ>>42にとってレベルが低すぎて失礼だろう。あんな懇切
丁寧で分かりやすい本があるのに他の本を求めているから僕としては上に
あったArnoldか山本くらいしか思い浮かばない。それを完全にマスターすれ
ば大学院入試の解析力学は完璧だろう。
- (28) 77 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/02(金) 18:11:11 ID:IrvfriUh
- ランダウは力学と場は売ってるよね??
- (28) 80 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/02(金) 18:16:48 ID:???
- 生協にランダウの力学が積んであったんだが
洋書じゃないよ
- (28) 86 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/02(金) 20:40:24 ID:???
- ランダウの力学のch.1-3を何度も読むことをおぬぬめする。
微積分がそれなりに使えてれば絶対分かるようになる。
- (28) 622 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 20:43:56 ID:???
- >>586
洋書だが
Vanderlinde ; Classical Electromagnetic Theory
が勉強になった
著者の言うグリフィスとジャクソン・ランダウのギャップを埋めるという目的は達成されていると思う
- (28) 625 :622:2007/12/16(日) 23:58:47 ID:???
- 一応補足
>>622でいっているランダウは場古典じゃなくて連続媒質の電気力学の方
- (28) 633 :鮫島銀二 ◆dvIQTtApRY :2007/12/19(水) 22:09:29 ID:Sk8kDGO+
- _、_ >>625 continuous mediaは
( ,_ノ` ) ランダウの中でも読みやすかったな
ζ アルフベン辺りの議論がそれらしかった記憶が
[ ̄]'E
.  ̄
- (28) 675 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 03:24:14 ID:???
- 初学者向けの力学の本(洋書)でお勧めの物はありませんか?
ランダウ→訳ワカンネ
ゴールドスタイン→同上
グライナー→なんかとっつきにくい
どれも途中で挫折だよ orz
検索したらstructure and interpretation of classical mechanics
というのが無料で読めるらしいから今度読んでみるがラグラン事案
なんて理解できないんだろうなぁ・・・・
高校物理からやり直したほうが得策?
- (28) 679 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 06:30:50 ID:???
- >>675
高校レベルからやり直す覚悟があるならこれ。
http://www.amazon.com/dp/047004473X/
- (28) 680 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 06:45:00 ID:???
- 詳細がよくわからんな・・・
手ごろな値段だとは思うんだが・・・
ところで、ランダウやゴールドスタインの力学がHDDの肥やしになってるんだが、
分からないでも読んでみるべきだろうか?
- (28) 681 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 07:00:00 ID:???
- >>680
ランダウやゴールドスタインは一度F=mαから出発して剛体の運動まで一通り勉強してないと無理。
- (28) 694 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/26(水) 22:13:01 ID:c45Jh8cj
- >>675
あなたが何故古典力学を理解できないか原因は色々ありえるが
もしかしたら数学が弱いのかもしれないとも思う。
微積や線形代数は理解してる?
してなかったら力学と一緒に勉強してみたらどうかな。
- (28) 959 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 21:45:08 ID:???
- 物理学序論としての力学
熱力学-現代的な視点から-
電磁気学の基礎Ⅰ
物理入門なんかよりこっちを読め
- (28) 962 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 22:33:23 ID:???
- >>959
力学はランダウの方が良いだろう
- (28) 965 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 23:13:40 ID:???
- 力学で最初からランダウはしんどいだろ
- (29) 11 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 00:02:12 ID:???
- 質問です。
今年から理学部で学ぶことになった新大学一年ですが、将来的には
材料工学もしくは物性工学(非線形光学など)に進む予定です。
定番参考書にあった力学と熱/統計及び電磁気学の★★をやろうと思うのですが、
力学と熱/統計は数が多くてどの本に手をつけて良いのか分かりません。
蛇足かもしれませんが、物理は河合のエッセンスと名門の森を両方こなしました。
大学物理は高校物理と次元が違うと聞いたので、今からやるべきと思いました。
どうか助言をお願いします。
- (29) 14 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 00:37:24 ID:???
- >>13
おお。 ありがとうございます。 力学は明日物色してきます。
あと、電磁気学は ・「電磁気学(テキストコース4)」、砂川重信 著、岩波書店、★★
でしょうか。 ファインマンは口語調でわかりやすそうだけど、 深くて分からん的な話を聞いたので。
数学は、前スレに出てきた小林亮のベクトル解析入門を並行して読むべきでしょうか。
他によいのがあればお願いします。
- (29) 31 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 12:35:16 ID:???
- >>14
隠れた名著に「力学への道」がある。
ランダウをオーソドックスにした感じなので、ランダウにつなげるのに最適。
「物理学序論としての力学」よりも完成度が高い。
- (29) 39 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 22:39:46 ID:4Y2vj7uQ
- >>31
それって、徳岡先生のやつ?
- (29) 59 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/13(水) 08:57:55 ID:VW2j1WrD
- >>11 大学1年ってだいぶ前だが力学はGoldstein(洋書)、電磁気は砂川(理論
電磁気学)を勉強したな。それを補足するために力学は原島とか勉強した。
電磁気は砂川の演習書。良かったのだか悪かったのだか。後になってみると
力学はランダウから入った方が良かったと思う。電磁気はどうかな。ジャクソン
から入る方がベターかも。その頃はGoldsteinと理論電磁気学が1年の標準コース
だったからね。
- (29) 61 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/13(水) 13:25:50 ID:Qgy98qs7
- >>59
抜け落ちているところを解説するよ!
>>11 大学院1年ってだいぶ前だが力学はGoldstein(洋書)、電磁気は砂川(理論
電磁気学)を勉強したな。それを補足するために力学は原島とか勉強した。
電磁気は砂川の演習書。良かったのだか悪かったのだか。後になってみると
力学はランダウから入った方が良かったと思う。電磁気はどうかな。ジャクソン
から入る方がベターかも。その頃はGoldsteinと理論電磁気学が1年の標準コース
だったからね。
- (29) 74 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/13(水) 19:03:46 ID:???
- 30年前も東大もいらない。15年前でも国立や有名私立の物理学科にいるような学生は、
1年から「力学、ランダウ!」「量力、ディラック!」だったもんだ。
読みこなす奴はもちろん少ないが、15年前ぐらいまでは物理に来る学生ってずんずくと
背伸びしたがるほどに夢があったのさ。
- (29) 75 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/13(水) 19:11:26 ID:???
- 力学ランダウってそこまできつかったっけ?
ディラックって今絶版なのね、買おうとおもったのに。
- (29) 76 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/13(水) 19:24:16 ID:???
- ネタではなく1年の時にランダウ力学読んだ
問題はとばしまくりだったが
でも後で読み返すと全く身に付いていないことに気づいて愕然とした
自己満で読んでいただけだから1行1行の式変形が追えればそれで良しとしていたんだな
ランダウに限らないけど表面だけ眺めるのとちゃんと理解するのはレベルが違う話だし
物理はそんなに急にわかるようになれないから、
背伸びするよりも一歩一歩着実にやっていった方が良いのではないかと愚考する
- (29) 77 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/13(水) 19:28:15 ID:???
- >>74
背伸びしている奴なんて今でもいくらでもいますが
- (29) 99 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/14(木) 00:35:01 ID:???
- >1年から「力学、ランダウ!」「量力、ディラック!」だったもんだ。
うまい釣りだなw
トモナガでさえディラックを読んでもなかなか理解できなくて苦労した
と書いてる。
まあ、どんな難しい本でも
ひらがなだけ ひろい よみ する ことは かのう だねwww
- (29) 118 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/14(木) 16:16:27 ID:???
- 武田暁力学なんかはランダウの影響を受けていると言われるが
でもまあぶっちゃけこのレベルの本はどれ読んでも五十歩百歩だよな
適当に読み終わったことにして次の本に逝った方がはやいw
- (29) 200 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/20(水) 22:38:14 ID:???
- 「力学への道」、ちょろっと読んでみたがランダウにつながるなんて言うから「それはちゃうだろ」
となるだけで、あの本自体は悪かないぞ。
- (29) 211 :200:2008/02/21(木) 08:53:58 ID:???
- >>209
「ごちゃごちゃしている」<これは君の好み。世の中にはくどくど書いてある本の方が
好きな人もいる。俺はどっちも好きだ。
「ニュートン力学なんてさらっと済ませて」<これは君が「力学の本」に求めるものと、
著者が目指した物が違うというだけのこと。
世の中にある力学の本の半分以上は、「こういう本を書く」という思想もなしにただ
記述を並べただけ、みたいなクソ本。「力学への道」は名著とは思わんし「ランダウ
につながる」なんて絶対思わないが、そういう半分以下に属する「クソ本」レベルで
はない。
手放しで誉めようとは思わないが、クソ本呼ばわりはあんまりだ。
- (29) 212 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/21(木) 10:05:07 ID:???
- >>211
力学の名著ってどの本?
- (29) 250 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/22(金) 09:28:36 ID:???
- >>248
ちょっと読んでみたくなった。それにしてもランダウって「普通の力学はとけるようにならない」本なのかあ。
- (29) 264 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/22(金) 19:18:29 ID:???
- ・ 徳岡善助 富田博之:『力学への道』 学術図書出版社
院試対策で読んだ本。
スタンダードな流れのランダウみたいな感じ。
一般的な力学を深いところまでキレイにまとめた本といえます。
私の中では力学の最良著。
- (29) 267 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/22(金) 20:31:05 ID:???
- googleですらたった1件しか引っかからない「力学への道」≒ランダウ
なんていう主張がここに書き込まれるのはなぜなんでしょうか?w
まさか同一人物なんてことはないよねえ?wwまさかねえwww
- (29) 343 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 20:49:50 ID:???
- 流れをぶったぎって質問。
来年から2年になるのと同時に電磁気学の分野を履修することになります。
電磁気は難しいと評判なので前もって勉強をしておきたいのですが
初学者に薦めやすい本は何があるでしょうか?
また、時間に余裕があれば力学、果ては微分積分から線形まで
復習もしていきたいなと思っていますので
復習に適した本も教えていただけると幸いです。
- (29) 346 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 22:12:29 ID:???
- 予習より復習に力入れたほうが後々のため・・・かもしれない
- (29) 348 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 22:35:25 ID:???
- >>343
基本的には>>346に同意する。
まあ兵頭やっても良いけどね。
ただ、電磁気でこける要因としては、
物理そのものというよりはどちらかというとベクトル解析だから、
そちらの方を予習するのは確かに悪くはないとは思う。
ある程度厳密にやりたければ清水「基礎と応用 ベクトル解析」サイエンス社は悪くないが、
電磁気で使う程度で、なおかつ予習ならここのpdfでも充分だと思う。
http://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/~nkiyono/707.html
力学の復習なら、ファインマンでも読んでみれば良いんじゃないかな。
解析力学もやったのならゴールドスタインでもいいし、
ランダウ流に最小作用から構成された本読んでみるのも刺激になると思う。
数学は、物理の演習やってれば特別に復習要らんと思うけどどうだろ。
院試対策とかなら何か演習書でもやった方が良いかもしれんけど。
- (29) 763 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 10:06:11 ID:???
- 最近、ちくま文庫から出た
ランダウの力学・場の理論はどう?
- (29) 765 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 20:44:46 ID:???
- >>763
場の理論は電磁気だけで重力は完全にカット。それで良ければ。
- (29) 867 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 13:50:37 ID:???
- 大学一年生なのですが、講義が酷く全く理解出来ないので、自学自習をしようと思っています。
高校物理から微積分を利用した大学での物理へとスムーズに移行出来る参考書を教えていただきたいです。
現在講義で使用しているのは、サイエンス社の物理学という本です。
- (29) 877 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 17:27:33 ID:???
- >>867
分野は何?物理全体の概論かな?
力学とか物理学概論みたいな教科書は、
大抵微分積分を物理学に応用するのは初めての学生を
対象に書いてあるはずなので(ランダウとかは例外)
まずその教科書を読んだほうが良いかも。
山本義隆の「新物理入門」とかは微積分を使った高校の物理の参考書。
あとはランダウ・アヒエゼール・リフシッツの物理学とか、
ファインマン物理学とかが良いんじゃないかな。
>>869
大学の講義って本来は学生が自分で予習復習したり
本読んで勉強することが前提なはずなんだがな…
講義だけで理解できない授業って結構多い大学もあるよ。
- (29) 878 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 17:44:17 ID:???
- >>877
初学者にファインマンは無意味では。
- (29) 884 :867:2008/04/29(火) 00:04:06 ID:???
- レスは一通り読ませていただきました。
物理の講義については、非常勤のじいさん講師がモゴモゴと話しながら
教科書の公式のみを黒板にうつすだけという酷いものです。
用語の解説も全くなく、「これは昔から決まっているものだから説明は不要」が決め台詞です。
いきなり見たこともない微積分を利用した式が出てきて、まったく理解できない状態です。
>>870 高校物理については、原子分野以外は問題ないと思います。
名門の森等をかなりやりこんだので。
>>877 ありがとうございます。一通り目を通してみます。
所属している学科が応用化学系なので、解説書の充実したものを探してみる事にします。
- (30) 8 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 21:26:25 ID:AWPB3UtW
- まともに、かたろうよー。
この本はこの点がいいところで、この点はここが悪くて、別のこの本で補充するといいとか、
この物理の分野を初めて学ぶには、これらのいずれかの本から入って、この程度わかったら、
次にこれらのいずれかの本を読み出して、・・・、などなど。
個人的体験や成功談又は失敗談を、教育的に又親切にかたろうよー。
・・となかばこの掲示板では不可能?に近いことをいってみた。
- (30) 9 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 21:31:06 ID:???
- >>8
力学はランダウに始まりランダウに終わる・・・・・・・みたいな
- (30) 11 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 22:26:01 ID:???
- >>9
おひおひ、ランダウで始められるのならこんなスレが続くわけないだろがw
- (30) 46 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/08(木) 12:23:34 ID:C8PWNTlV
- 今年から大学に入ったものです。
今、力学の良い参考書を探しているのですか、おすすめがあったら教えてください。
高校のとき物理は一番得意で、偏差値は70くらいでした。
- (30) 52 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/08(木) 18:56:01 ID:???
- >>46
あなたは物理学が得意そうだから
ランダウ・リフシッツ理論物理学教程の力学の巻を読んでみるのが良いと思うよ。
いろんな意味で。
- (30) 183 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 17:52:14 ID:???
- 大学の教授にランダウの力学と電磁気学を薦められたんだけど
電磁気ってひょっとして絶版なの?
- (30) 191 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 21:21:52 ID:???
- ランダウの力学と電磁気を同時に進められたという文脈なら
間違いなく力学と場古典だろ。KYめ。
- (30) 192 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 21:44:52 ID:1JTVuNTt
- >>191 思い込みが激しすぎ。場古典だったらそう言う。大体あれは電気力学だぞ。
電磁気との違いも分からんのか。
- (30) 195 :183:2008/05/18(日) 22:33:17 ID:???
- 解析力学の講義でランダウの力学。
電磁気の講義でランダウ電磁気をそれぞれ別々に薦められました
どちらの講義も同じ教授が担当しています。聞き方が雑で申し訳ありません
- (30) 198 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 01:17:22 ID:???
- >>195
ランダウしか知らない年寄りなんだろ。
- (30) 647 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :2008/06/03(火) 18:12:06 ID:KEUHY1q9
- レス遅れてごめんなさい。
みんなアドバイスありがとう!!
グリフィスってアマゾンでみたら★5だったね。確かに定番みたいだなあ。
内容はどんなもんなのか気になる。しかし一万円以上するんだよね~・・・。
ファインマンの相対論の部分みてみた。□がすぐにでてきてたね。
嫌いじゃないけど、相対論だけでセルフコンテインドになってるやつを
一冊欲しいかな。
一応砂川テキストで基本だけおさえているつもりなので、場古典もいいかなぁ
と思ってるんだけど。。9章までが特殊相対論で合ってるかな??
小教程なんてのがあるんだ??
あ、これ最初に言っておくべきだったけど、俺の目標はPeskinくらいは読める
程度の知識を見に付けること。
解析力学と電磁気からんだ相対論の知識を前提としている場合がほとんどなので、
かなりごまかしてる。
高橋康の解析力学に頼ってるけど、ちょっとイカンなと思う今日この頃。
一応ランダウ力学に目は通したが、かなり難しい、というのが正直なところだ。
原島力学は一通り読んだけど、なんかスッキリしない感じ。
解析力学できれいに一冊にまとまっているヤツないかなぁ。
まず、いろいろ名前挙げてくれたやつ検索してみるよ。
- (30) 649 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 18:48:21 ID:???
- >>647
え、学部生ですか?
- (30) 681 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 00:04:15 ID:???
- 数学科の話は無視していいんで内科医?
東大の物理関係、他工学系はキーポイントで溢れてますぞ。
なっとくする~とかゼロから学ぶ~とかはさすがに軽蔑の対象になるが。
- (30) 685 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 00:32:17 ID:???
- >>647
解析力学ならとりあえずランダウ読んどけ。
ゴールドスタインとかより薄いし、重要な点だけに内容絞ってあるから、
結局のところ一番読みやすいと思う。
相対論・電磁気もやりたいならまとめて小教程買ってもいいけど、
正準変換とかが削られてるから、解析力学やりたいのなら薦めない。
相対論だけでセルフコンテインドなら風間か須藤でしょ。
>>681
「なっとくする」は集合・位相は結構よかったと思うぞ。
特に物理屋だから滅多に使う機会ないし、あの程度の理解で十分だと思う。
ところで、やっぱ演習ってやらないとダメかな?
物理って問題解くより、論理構成理解することのほうが大事だと思うから、
とりあえず1つ下の学年に何も見ないで空で講義できるようになるくらいまで理解すること優先してるけど、
やっぱ間違ってる?
- (30) 696 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :2008/06/04(水) 03:57:17 ID:QY7o6OXU
- >>685
サンクス!
ランダウの力学は、教程の中では最も楽だとは思うけど、章末問題とか
かなり難しいな。。対称性と保存則の関係について読んだときはスゲーと思った。
最小作用の原理から定式化してあるのは場古典も同じだよね。。
挑戦してみようかどうしようか。。
相対論は単独で、と言っておきながらなんだけど、別に電磁気の本で解説されているのでも
しっかり書いていてくれれば良いかな。グリフィスにも相対論説明しているようだし
気になるなあ。理論電磁気学にも書いてはいるけど、どうもこの本は好きに
なれないんだよなぁ。
その勉強法は俺とほとんど同じかも。なかなか進まないけど、確実に理解するためには
自分で再構成出来るまで読み込むしか無いと思う。そして、理解できた部分までで
解ける問題を解いて力をつけていくって感じかな。
話は変わって申し訳ないけど、Shankarさらっと全体流し読みしてみたけど、
コイツは凄まじい!!ってくらいエレガントに書かれているよ。
流石comでパーフェクト★5は伊達じゃないと思った。
サクライの良くないところをスッキリさせて、内容も豊富。経路積分の定式化に
ついて何通りか書いているし、まず基本事項は網羅されているね。
清水量子の次にかなりオススメだよ。買って損は無いと思う。
- (30) 699 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 04:56:08 ID:???
- ランダウ力学は1章2章7章の理論構成のところ読んで
3,4,5,6は応用だから流すか必要なところ読むだけでいいよ
あと数理科学の別冊現代物理のための解析力学が読みやすくて
内容も幅広くていいよ
- (30) 712 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 23:03:58 ID:???
- >>703
全然ダメ、話にならない。
なっとくシリーズは玉石混淆だから、買うのは気をつけて。
全く解析力学の知識がないなら(L=T-VとかH=T+Vとかも知らないとしたら)
図書館で初等力学の本でも借りて、最後のほうにチラッと書いてある解析力学を軽く眺めて、
演習も数問先に解いてみたほうがいいかも。
そうやって、解析力学を肌で感じた上で、しっかりした教科書読み始めればいい。
ランダウ力学は薄いし、しかも解析力学の部分は>>699の言う通りその中でもさらに一部だから、
解析力学のエッセンスを一番早く学べると思う。
解析力学に関しては、どうせ実際に使う機会そんなにないんだから、
そんなに張り切って演習解く必要はないと思う、特にランダウとかだと難しいし。
それよりも、むしろ論理構成の理解を大切に。
『現代物理のための解析力学』は読んでないからなんともいえない。
今度眺めてみる。
- (30) 835 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/17(火) 17:38:34 ID:???
- 山本義隆の本とかが良いんじゃないかね。
さすがにあのレベルの本を読まずにいきなりランダウ力学とかは
辛すぎるだろうから。
- (30) 845 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/18(水) 20:19:30 ID:???
- バコテンに続いて、理論物理学教程第8巻の「連続媒質の電気力学」に進めばよい。
- (31) 250 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/11(月) 11:03:18 ID:???
- たかが力学にそんな時間かけても仕方ない。
原島なんて軽く読んで、ランダウしっかりやればいい、問題も良問が厳選されてるし。
どんどん先へ進むんだ。
- (31) 359 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/24(日) 12:30:18 ID:???
- 解析力学は他分野とのつながり考えて、サイエンス社のムックの奴がお勧めだぞ。
値段も安いし
http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=ISBN4910054700367&YEAR=2006
- (31) 364 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/24(日) 17:47:48 ID:???
- その本って一度解析力学を勉強した人が他分野と繋げるために読む本でしょ
初学者がそんなもん読んだって解析力学が身につくわけないじゃん
手っ取り早く解析力学を眺めたいなら、「量子力学を学ぶための解析力学入門」の方が遥かにマシ
最初はランダウやゴールドスタインなど、解析力学に的を絞った本を読むべき
- (31) 365 :359:2008/08/24(日) 18:48:52 ID:???
- >>364
解析力学の意義を解ってますか?まさか古典力学の問題を解くためだけにあるわけじゃないでしょう。
少なくともこの本はランダウよりは親切で教育的ですよ。かつ、現代的な見方もしてるんで、理論物理に繋げることを容易にする
斬新的な本だと思ってますよ。
- (31) 366 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/24(日) 18:55:42 ID:tZs6+LdK
- >>365
いい本だが「初学者向けか?」と言われると、それは違うと思う。
- (31) 367 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/24(日) 19:03:47 ID:???
- >>365
意義はその通りだけど、初学者が解析力学の基礎を身につけるのにはその本は不適切
- (31) 370 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/24(日) 20:13:57 ID:???
- >>365
分かってるから
「量子力学を学ぶための解析力学入門」
を薦めてるんだと思うけど。
二冊目以降向けの本だよね。
一冊目には向かない、という>>364のレスはおかしくないと思うけど。
- (31) 955 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 01:48:36 ID:???
- じゃ、
ランダウの力学
でいいんじゃないかな
駄目かな…
- (31) 957 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 01:54:18 ID:???
- ランダウ、リフシッツ
理論物理学教程1 力学
かな?読んでみて駄目だったらまた来て下さい
- (31) 959 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 01:57:39 ID:???
- あ、1はいらなかったかも
理論物理学教程 力学
- (32) 92 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 21:24:25 ID:9LJIkzzm
- >>88
質点の解析力学?
原島鮮さんの本はまだ売ってるかな。あの人の本はどれも分り易くて良い本だと思う。秀才には物足りないだろうけど。
そういう本ってこういうスレでは評価されないんだよね。筑波大辺りならこれで十分だと思う。
間違ってもランダウはだめ。
- (32) 229 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 19:05:02 ID:???
- 解析力学やりたいならゴールドスタインの方がいいような気が
摂動論とかランダウには載ってないし
別に英語で読む必要もないと思うけどね
大学入試で鍛えた英語力あれば短い論文読むくらいなら余裕でしょ
原書のほうがいい理由としては、著者の意図を訳者が誤解してる可能性があること
その辺怪しいと思ったときに原書参照すればいいだけ
まあ、ランダウとかアーノルドだと無理だと思うけどw
- (32) 243 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 17:23:55 ID:???
- >>229
摂動論は量子力学で学んだ方がよいです。
ゴールドスタインだと中途半端かと。
英語で読むなら、最近はゴールドスタインよりも現代的な解析力学の名著が出ています。
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0521636361/
ゴールドスタインよりも安いし、こちらを読むことをお勧めします。
- (32) 279 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/10(月) 16:47:31 ID:???
- ランダウ読み直したけど改めて山本義隆の解析力学の素晴らしさがわかっただけだったな
- (32) 869 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/09(火) 00:02:00 ID:???
- 連続体についてある程度網羅的に書いてある本ってありますか?
弾性体と流体を統一的に書いてあると望ましいですが、片方だけでも構いません。
非平衡も含めた統計熱力学や、運動学なんかとの関連にも触れてあるとよりよいです。
ランダウは2冊目にしようと思っているのですが、やはり巽あたりでしょうか?
- (32) 875 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/09(火) 20:57:39 ID:eAfM1zsK
- >>869 川原琢治の「連続体力学」(産業図書)。
まあでも一冊目からランダウの弾性論と流体が良いのでは?流体は巽の方が
バランスが良いかもしれない。
- (33) 176 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/21(日) 00:19:35 ID:???
- 大学2年でランダウリフシッツの力学に挑戦したら死んだ
砂川重信の物理テキストシリーズ電磁気学並の難易度の力学、解析力学ってお勧めある?
- (33) 181 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/21(日) 00:33:52 ID:???
- >>176
物理入門コースの小出昭一郎とか無難か
裳華房の原島鮮もよく薦められてるように思う
元気があればゴールドスタインとか読んでみるといいかも
- (33) 186 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/21(日) 01:13:34 ID:???
- ファインマンは総合力つくから力学だけでも早いうちに読んだ方が良いんだよな…
ランダウの力学も副読本に超簡単なのを用意しておけば結構ラクに読めると思う、初心者でも
- (33) 199 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/21(日) 16:58:18 ID:???
- とりあえず旧サイトみたくログ取るのはあまりにも大変だし、普通にWiki作ってみたから、
各々書評書き足してってよ
分野別の分類と凡例はこんなもんでいい?
取り急ぎランダウ力学だけ項目作ってみた
- (33) 599 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/16(金) 15:23:17 ID:???
- 院試用の電磁気の参考書を探しています。
どうせなら長く使えるほうがいいんですが、砂川だとどうにも内容が物足りないしジャクソンは読める気がしません。
何か丁度良い本ないですかねぇ
- (33) 602 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/16(金) 16:17:09 ID:gJJ59Ure
- ベクトル解析の定番の本があったら教えてください。
- (33) 605 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/16(金) 18:23:35 ID:???
- >>599
砂川だと物足りないのなら、もうジャクソンか太田くらいしかないと思うけど
あとランダウか、場古典はともかく電気力学は「狂気の書」だが
>>602
定番は聞いたことないなあ、適当な物理数学の本か電磁気の本で十分じゃない?
ベクトル解析で評判いいのは清水勇二あたりかなあ
- (33) 613 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/16(金) 23:20:48 ID:???
- >>605
やっぱその辺しかないですよねぇ。
仕方ない、参考書は砂川で我慢するか
- (33) 650 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 22:59:51 ID:???
- 学部の2年生なら力学・電磁気学はどの程度のものをよめばよいでしょうか?
- (33) 652 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 23:02:23 ID:???
- >>650
電磁気はベクトル解析の導入が含まれてるような
簡単なものでいいんじゃないんですか?
力学は二年生なら解析力学に手を出したくなる頃じゃない?
それならランダウをオススメします。
難しいって言われるけど、最初のほうだけなら、全微分しってればなんとかなると思う。
- (33) 659 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 23:24:55 ID:???
- >>657
うちの学部は1年で力学は終わりです。
電磁気は序論みたいなのもやってガウスの法則とかはやりました。
maxwell方程式も4本ならいました。
- (33) 661 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 23:28:37 ID:???
- >>659
電磁気の二冊目が欲しいってこと?
マクスウェル習ったばかりなら、演習するのも悪くないと思うけど。
物質中の電磁気学に進むルートもあるし、ベクトルポテンシャルとかを勉強するルートもあるし。
力学はランダウで解析力学やればいいと思う。
- (34) 845 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/07(火) 19:38:31 ID:KVUjqIJc
- ランダウは読めるのに、山本の解析力学が読めない・・・。やばい?
- (35) 1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/01(金) 17:01:10 ID:???
- 教科書、専門書の情報交換や内容の比較・検討のためのスレッドです。
前スレ
大学生のための参考書・教科書Pt.34
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1234690540/
教科書の書評のまとめWiki
http://www19.atwiki.jp/phystext
旧まとめサイト
http://web.archive.org/web/20071016094423/http://buturi.jpn.org/
超既出参考書一覧
http://web.archive.org/web/20071016094423/http://buturi.jpn.org/topics.html
数学の参考書について(純粋数学寄り)
http://www3.atwiki.jp/math/pages/1.html
- (35) 85 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/27(水) 15:39:11 ID:???
- >>1のWiki見てみたけど
古典力学のランダウリフシッツ以外かいてねぇ
なんだこれwwwwwwwww
- (35) 89 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/27(水) 19:44:32 ID:???
- >>85
Wikiだから自分で書けば?
- (35) 171 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/16(火) 19:41:48 ID:vY2s1FoT
- アーノルド古典力学ってどうですか?
解析力学学べますか?
- (35) 172 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/16(火) 19:58:12 ID:yo7sywVT
- >>171 学べる。しかしランダウ程度で十分。力と暇が有り余っているか、
講義準備のために復習する必要に迫られたか、力学系の研究をしている
でないと必要性は感じない。まあ読んでみて判断したら。
- (35) 197 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/19(金) 22:31:41 ID:LO8gZMNb
- ティモシェンコは良い本だが基本は弾性論の本だろう。塑性論とか破壊力学は
なかったんじゃないの?いや手許にないんで詳細は忘れたが。弾性論としては
ランダウの方が読みやすい。
- (35) 393 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 21:34:16 ID:???
- ランダウの統計っていいって聞く割に力学みたいにメジャーじゃないな
自分も読んだことないけどな
- (35) 398 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 21:54:18 ID:???
- >>393
力学が名著とはあまり聞かないが統計が名著とはよく聞くな。
俺も読んだことないけど。
- (35) 847 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/03(木) 20:08:10 ID:???
- >>846
ランダウ
- (35) 863 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 15:14:36 ID:fUBa8wTG
- >>847,852
どうもありがとうございます。
しかしランダウにせよ正野重方にせよ、
図書館で探すかないような古さですね。
僕としては買って読みたかったのですが。
やっぱり連続体力学の時代は終わったということでしょうか。
- (35) 870 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 20:34:20 ID:???
- 狂気の書と呼ばれてるのは「媒質中の電気力学」じゃない?
読んだことないから知らんけど、物性物理が発展する前に媒質中の電気力学を解説しようとしたら
滅茶苦茶になるのは当たり前だと思うが。
- (35) 872 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 22:23:18 ID:???
- >>870
ランダウ語録の一つかな。
狂気:「連続媒質の電気力学」の読了後に始まる。
とある。
他には
乱作する作家:リフシッツを除くすべての物理学者
嫉妬:このことは理論物理学者自身がいちばん良く知っている
学問的な本:理論物理学者は喜んで書くが、読まない
など色々あるらしい。
- (35) 874 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 23:27:27 ID:???
- >>870
そういえばそうだったような。全巻読破したらしい人がかいた
「理論物理学教程の概要」というページで昔見たような気がしたんだけど、
いまブックマークでみたらページが消えてた。面白いページだったのに残念。
>>872
その語録面白いな。ソース知ってたら教えて。
- (35) 911 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/08(火) 08:00:31 ID:???
- ランダウの力学くらいの薄さだったら一冊目でも良いんじゃないだろうか
- (35) 922 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/10(木) 00:32:46 ID:???
- 今度理論電磁気学を買いにいきますお
- (35) 923 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/10(木) 01:16:16 ID:???
- 本日山内一般力学届きました。
これで古典力学はゴールドスタイン、ランダウとそろいました。
個人的には、最も突き放される感じがするランダウが一番好きです。
もっと突き放される力学の本ってありますか(物理の人が書いた本で)
>>922
個人的には大田or平川がおすすめです。
もちろんランダウも
- (36) 505 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/07(月) 08:18:46 ID:???
- ファインマン流 物理がわかるコツ
新・物理入門(山本義隆 著)
物理学 力学から物性論まで(ランダウ・アヒエゼール・リフシッツ 著)
高校数学でわかるマクスウェル方程式、高校数学で分かるボルツマンの原理
新 物理の散歩道
など
- (36) 507 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/07(月) 10:07:51 ID:iEjQiVoi
- >>505
横だけど参考になつた
あり
- (36) 508 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/07(月) 14:34:27 ID:???
- >>505
ありがとう
- (38) 103 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/01(金) 22:22:30 ID:???
- 97は解析力学と電磁気学だけが何故かランダウなのがネタとしては秀逸だと思う
解析力学はランダウの取り扱いは非常にエレガントだけど
電磁気学を最初にランダウで勉強するとか正気の沙汰じゃない気がする
- (38) 473 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/31(日) 19:19:27 ID:???
- ゴールドスタイン
ランダウ
深谷
アーノルド
+
詳解演習
が力学上級者コース
- (38) 628 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/23(火) 08:30:56 ID:???
- ランダウの力学は纏まっててわかりやすいから気に入ってるけど
つーか電気力学ってどれくらいヤバイの?
- (39) 388 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/05/08(日) 20:21:09.91 ID:???
- 申し訳ないです
でも>>380の質問は本気の相談です
- (39) 389 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/05/08(日) 20:30:15.05 ID:???
- >>388
俺も現物見たことないけど評判だけで判断するならゴールドスタインじゃないの?
力学の演習の良問ならランダウの力学の問題も結構良い感じ
- (39) 962 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/07/16(土) 19:16:21.79 ID:???
- ランダウの力学も特殊すぎる。
俺は実物を知らないけど原島の力学というやつが定番じゃなかったっけ?
- (40) 818 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/05(土) 01:13:50.03 ID:???
- 解析力学のおすすめを教えて下さい。(非物理系です)
原島読んだけど難しすぎました…
- (40) 829 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/05(土) 14:29:39.41 ID:???
- ランダウは解析力学の本としてはいまいち
深谷でいいよ
- (40) 833 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/06(日) 03:03:08.55 ID:???
- >>818
ランダウ
ゴールドスタイン
アーノルド
山本
ランチョス
ホイッタカー
以上を読破すれば,
非物理系の解析力学に進めるだろう・・・
- (40) 997 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/21(月) 21:30:06.60 ID:bWsuH0vU
- ここで、教科書選びが重要なのを再認識した。
ところで、物理屋はある標準的な教科書があるとして、それで”どう”勉強してる?
数学のイプデルとかの厳密な定義はきちんと覚えてる?
教科書で省略された途中の計算の導出はやっぱきちんとしてる?
概念をイメージとして把握してる?
俺は有名な公式とか導出は覚えてるつもりなんだが、さすがに1年ぐらい経つときれいさっぱり忘れるわww
後、教科書の章末にある問題演習もかなり重要だと思った。
とりあえず、電磁気は砂川の理論電磁気学が神だと思った。ランダウの場古典より電気力学の話も読みやすい。
- (40) 998 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/21(月) 21:37:16.63 ID:???
- >>997
清水さんにその話をしてください
めっちゃ怒ります
- (41) 750 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/09(月) 00:09:24.52 ID:???
- ファインマンの力学はすごい簡単だったけど他のは難しいの?
ランダウも殆どの部分はゆっくり読めば普通に読めるよね
- (42) 593 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/09(月) 20:48:36.51 ID:???
- これって読んだことある人いる?
「物理学―力学から物性論まで」(ランダウ)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4000059114
考える力学を通読したんだが、数式の物理的意味がいまいちよく分からず終わってしまって、物理的意味がわかる参考書を探していてこれがコンパクトにまとまっているとレビューにあったから良さ気と思ったのだがどうだろうか?
ファインマンも考えたんだが、長いからどうなのかなと思っている。
ファインマンだと通読するのにどれくらいかかるだろうか?
読むペースは遅くて、モノによるが、新しい分野の本だと300ページくらいのものを2ヶ月くらいかけて読む。
独学しているもので、それくらいかかる。
一度学んだ分野なら1ヶ月弱くらいで読めるかな。
- (42) 596 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/09(月) 23:54:23.27 ID:???
- >>593
それ、そんなに遅くないよ。
物理テキストシリーズを丁寧に読んだ方が絶対
力が付く。その本は持ってるけど、ランダウの
名前にひかれているならやめた方がいい。
- (43) 465 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/06(木) 09:36:19.38 ID:???
- 学部3年なんですが
ランダウの統計物理学ってどうなんですか?院入ってからにした方がいいですか?
- (43) 468 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/06(木) 18:39:36.84 ID:???
- >>465
ランダウで学ぶ価値があると思うかね?
力学と
ばこてん
以外は他の本を読め
- (43) 469 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/06(木) 18:41:37.23 ID:???
- >>468
なんか理論系なら必読、みたいな話聞いたんですが
そうでもないんですかね
- (43) 488 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/11(火) 00:00:46.19 ID:???
- ランダウの力学は読めるっちゃ読めるけど
理解できてんのか?って聞かれると自信がない
- (43) 490 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/11(火) 00:09:01.76 ID:???
- ランダウ力学の1章は感動した
- (43) 760 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/10/22(月) 23:11:31.12 ID:???
- 解析力学の単位取りたいんですが、ウチの学科だと留学生相手の英語の授業しかないです
どなたかおすすめの参考書教えてください
- (43) 764 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/10/23(火) 16:15:11.10 ID:???
- >>760
解析力学の教科書は、物理の基礎原理であるモーペルテュイの最小作用の原理から
きちんと説き起こしているものを選ぼう
もちろん、 (少々難解な) ランダウの 『力学』 が使えるのなら、それでかまわない
もう少し易しく詳しい解説がほしい人には、以下の本がおすすめ
力学と解析力学が併載された本がほしいのなら、原島鮮 『力学』 (黄色い本)
http://www.amazon.co.jp/dp/4785320206/
解析力学だけの本がほしいのなら、原島鮮 『力学Ⅱ 解析力学』 (灰色の本)
http://www.amazon.co.jp/dp/4785320125/
解析力学をもっと詳しく理解したいのなら、Cornelius Lanczos の名著
The Variational Principles of Mechanics がおすすめ
http://www.amazon.co.jp/dp/0486650677/
- (43) 934 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/03(月) 20:48:26.12 ID:???
- ランダウ=リフシッツの「力学」の読めなかったら
- (44) 94 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/01/27(日) 23:50:57.49 ID:???
- 今、ランダウの力学を読んでいるのですが、これと同時進行で使える力学の演習の本ってありますか?
- (44) 495 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/20(土) 22:44:28.80 ID:???
- とりあえず密林でランダウの力学ポチってきた
- (44) 497 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/21(日) 00:30:22.65 ID:???
- ランダウ、力学
砂川、理論電磁気学
みたいな物理の名著あれば教えて
- (44) 604 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/06/15(土) 00:46:44.97 ID:???
- いきなりランダウw
- (44) 607 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/06/15(土) 09:10:52.36 ID:???
- >>604
ランダウの力学は初学者向けでは
俺の一冊目ランダウで二冊目は山本義隆だったが
- (44) 608 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/06/15(土) 10:52:36.00 ID:???
- ランダウの力学は初学者向けではw
- (44) 620 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/06/16(日) 01:50:14.18 ID:???
- ランダウが初学者向けじゃないと批判するのなら、代わりになる本くらい紹介するべき
個人的には、解析力学まで入ったお買い得の教科書、原島鮮 『力学』 を推薦したい
(この本のあとなら、ランダウの力学も難しくないはず)
http://www.amazon.co.jp/dp/4785320206/
- (44) 788 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:???
- うちの大学の力学はランダウ指定なんだが。
- (44) 799 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???
- というよりある程度進んだら力学ならmarsdenやらsmaleとかじゃね?
もっと分野ごとに進ませるというか
別にランダウ読んでもいいけどさ、何らかの財産になるだろうし
ようは教員もランダウ以外も挙げたらよいってことでしょ?
- (44) 805 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???
- >>803
>論語は子供には良くない
>ピュアな精神を保った子供には老子道徳経を与えるべき
幼い子供に漢籍を読ませるというのは、漢文の字面と文法とリズムを体に染みこませる
というような意味合いに近い。
だから論語にしても老子にしても、別に深い理念まで子供に吹き込む必要は無いんだよ。
それに、これら中国の思想は、それなりの人生経験無くして理解できるようなしろものじゃ
ないし、深いことは大人になってから自分で考えるものと言っていい。
もちろん、江戸時代には漢籍の教養が仕官に必要だったものの、明治以降は士族の嗜み
程度のものだった。
とはいっても、谷崎潤一郎や芥川龍之介など明治の教育を受けた人たちは漢文の教養が
高く、それが重厚で深みのある日本語の表現力につながっていたことも確か。
谷崎潤一郎が自身をモデルにしたと言われる小説「神童」など、小学生のころから英語で
プラトンやアリストテレスを読み仏教にも造詣が深いという少年が登場する。
少年は、近所のお寺に伝わる経典を見せてもらいに行き、寺の住職と問答し、教典の中身
を理解していることに驚いた住職が舌を巻くというようなシーンも。
(この物語のオチは、少年が成長し性欲の発露をきっかけに凡人へ成り下がるというものw)
実は、解析力学に登場する数学者ハミルトンは、さらにその上をいく天才で、彼の伝記には
次のような語学の天才ぶりが記されている。(E.T.ベル 『数学をつくった人びとⅡ』 より)
五歳でラテン語、ギリシア語、ヘブライ語を読み、かつ訳し、ドライデン、コリンズ、
ミルトン、ホメーロス(ギリシヤ語)をえんえんと暗誦することを好んだ。
八歳でイタリア語とフランス語を征服し、即座によどみなくラテン語で六歩格の詩を
作った――うんぬん。(マスターした語学の話は、この後まだ数ページにわたり続く)
ハミルトンのスゴイところは、これほど語学を覚えても頭が一杯にならず、まだ数学をマスター
する余地が残されていた点。
- (44) 806 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???
- >>805
このスレなりに、以上の話のオチを言うと、こんなスゴイ天才ハミルトンが作り上げた
解析力学だもの、ランダウうんぬん関係なく、簡単な学問じゃないのは当然といえるw
- (45) 349 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/30(水) 18:02:48.53 ID:???
- ランダウの媒質中の電気力学は教程の中で最もえぐいって話は聞くけど...
1-7部全部の知識を総動員、3-7部絶版なのに
- (45) 426 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/11/21(木) 21:45:15.13 ID:???
- |┃三 _________
|┃ /
|┃ ≡ _、_ < 俺がお勧めするのはランダウの力学だ
____.|ミ\___( <_,` ) _ \
|┃=___ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラッ!
- (45) 427 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/11/21(木) 21:49:04.31 ID:???
- ランダウの力学はそこまで難しくないだろ。
問題なのは場古典以降。
場古典は言ってることの意味はよく分かるのに何故か計算が全く追えないOTL
- (45) 650 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/04(土) 00:39:24.73 ID:???
- もしランダウの力学読んで「無味乾燥でつまらな」いと思うなら
そもそも向いてないと思う
好きかどうかはともかく
- (45) 652 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/04(土) 07:14:21.93 ID:???
- ランダウの力学読むだけなら、解析力学の範囲内に収まっているわけだから
ランダウを読むための特別な準備は必要ないと思う
米国の場合、力学の教科書には解析力学と特殊相対論まで含むのが一般的
そういう意味でもランダウを使っている学生は日本よりずっと多そう
- (45) 653 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/04(土) 09:19:16.95 ID:???
- なんで戸田の力学とか入門用の教科書の話がランダウの力学になっちゃうの?
- (45) 655 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/04(土) 12:41:02.49 ID:???
- ランダウの力学に限ってはそこまでむずくないだろ。
とりあえず目を通してなんとなく分かった気になるところまでは余裕でいける
- (45) 665 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/01/04(土) 23:18:13.45 ID:???
- >>652
あっちはTaylor→Goldsteinだから
- (46) 290 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/26(土) 11:31:10.66 ID:Ey/neQ1u
- 建築で大事なのは、振動論とか剛体とかじゃね~のか。
それならランダウの力学がおすすめだなw
- (46) 292 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/26(土) 13:15:27.69 ID:???
- >>290
> 建築で大事なのは、振動論とか剛体とかじゃね~のか。
> それならランダウの力学がおすすめだなw
いやいや、建築ならば梁がたわんだときにどういう力がかかるかとかなんだから
ランダウみたいな抽象的な物理学の教科書は論外だよ。
やはり、書名もそのものズバリな次の2冊のどちらかが建築関係での力学の勉強をする上での必読書だな。
(1) マックス・プランク著(寺沢寛一、野田哲夫訳):『変形する物体の力学』、プランク理論物理学汎論 第二巻 (裳華房)
(2) アーノルド・ゾンマーフェルト著(島内輝、島内みどり訳):『変形体の力学』、ゾンマーフェルト理論物理学講座 第二巻 (講談社)
- (46) 294 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/26(土) 13:42:51.87 ID:???
- >>284>>287>>289>>290>>292
ありがとうございます。もともと力学は好きなので、多少の寄り道は多いに良いのですが、紹介された本を借りてみようと思います。
- (46) 295 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/26(土) 16:23:03.73 ID:???
- >>292
,.ィ
''==ァ-‐‐,'゙<l _,,
`、:/::r'゙゙'_ェ'゙゙i、._ /ラノ マタマタゴジョウダンヲ
,=キヅ `'ラ/ヾ/ (シフ
,ケ:: ',. / ,:'゙
- (46) 308 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/27(日) 19:25:42.13 ID:???
- 解析力学はランダウがお勧め。薄くてコンパクトで含蓄がある。
これの後はやはり連続体力学だな。Fungの本は分厚いけど非常に親切に書かれているのでお勧め。
- (46) 311 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/28(月) 06:22:51.40 ID:yE4U63yX
- >>308
Y.C.Fung,Classical and Computational Solid Mechanics
確かにこれなら解析力学も書いてありそう。
http://www.amazon.co.jp/dp/9810241240/
- (46) 362 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/05/16(金) 10:47:26.55 ID:???
- ランダウの理論物理学教程の力学って一般的な物理系大学生がいつやるべきものですか?
- (47) 740 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/01/10(土) 21:44:50.59 ID:GATcAvNI
- ゴールドスタインの古典力学はわかりづらいと思いました。
ランダウの方が難しいかもしれませんが分かりやすいと思いました。
研究者になるなら完全に理解できないといけないですか?
- (47) 896 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/01/17(土) 16:41:36.07 ID:U5TAiVju
- ランダウの力学やその他のシリーズは初学者で取り組めるんですか?
- (47) 907 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/01/17(土) 19:39:09.85 ID:U5TAiVju
- ありがとうございます。
ランダウより簡潔で分かりやすい解析力学の本ってありますか?
- (47) 910 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/01/17(土) 20:16:59.45 ID:???
- >>907
個人的には、久保か原島かなぁ
http://www.amazon.co.jp/dp/4785322055/
http://www.amazon.co.jp/dp/4785320125/
あと、解析力学の奥深さをザックリ知ることができる一般向け参考書として、
数学者イーヴァル・エクランドの著作 『数学は最善世界の夢を見るか?』 も
オススメしておきたい
http://www.amazon.co.jp/dp/4622074672/
- (48) 663 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/02/28(土) 07:19:59.43 ID:???
- 正直ランダウは力学と場古典に限るならそこまで難しくないだろ
- (49) 822 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/06/04(木) 12:44:44.57 ID:???
- ランダウの中でも難しいのは軒並み絶版だから力学しか読んでいないと簡単と錯覚するかもしれない
このスレはLandau全巻所持がデフォルトだからそんな錯覚はないだろうが
- (49) 824 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/06/04(木) 13:00:39.51 ID:???
- ランダウ難しい派閥は力学すら難しいと主張するからなあ…。
正直研究で媒質中やってたけどランダウ電磁気が必要になって困った…何書いてあるか分かんねーのなマジでw
- (49) 868 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/06/07(日) 22:01:15.09 ID:???
- ディラックはともかくランダウは
力学や場古典辺りだけ読んで
「難しいって噂だったけど思ったより簡単じゃん」
と余計勘違いするだけって可能性もあるぞ
- (49) 870 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/06/07(日) 22:20:13.90 ID:???
- >>868
ただの勘違いw
- (49) 874 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/06/08(月) 00:06:28.77 ID:???
- >>868
これって本当に読みやすいんだから勘違いも何もないと思うんだけど
誰かに合わせて難しいと言わないと罰せられるわけでもあるまいし
- (50) 956 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/08/29(土) 23:52:23.71 ID:???
- さすがに試験問題の解説だけというのは、受験参考書に対して失礼すぎるだろ
受験参考書分野でもっとも内容が濃いと思われる新物理入門(山本)と、大学用理学書で
もっともコストパフォーマンスの良さそうな力学・場の理論(ランダウ)を比べてみると
ランダウの方が金額当たりの内容は濃いと思うぞ。解答も一応ついてるし。
だからどうだってわけじゃないけどな
このネタは今日でおしまいにするか
- (51) 97 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/18(金) 22:29:31.13 ID:???
- 和書で解析力学をガッチリ書いてるのって山本以外にあるか?
山本は分量が多すぎるからやる気出ないし
やっぱランダウって完成されてるんだなあって改めて思うわ
- (51) 580 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/20(金) 18:21:57.14 ID:???
- 院試に向けて講義でやったのよりもう少しレベルの高い力学の勉強をしようと思うんだけど
ランダウとゴールドスタインでどっち使うか迷ってるけどどっちがオススメ?
ちなみに物理学科でなく工学部機械工学科です
- (51) 581 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/20(金) 18:56:05.03 ID:???
- ランダウは難解、GSは力学廃人向けの本
どっちもおすすめできない
- (51) 583 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/20(金) 21:22:30.79 ID:???
- >>580
学部だけじゃ全然レベル分からないからせめて当時使ってた教科書
- (51) 590 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/20(金) 22:06:00.44 ID:???
- それならランダウGSあたりよりは易しめなやつ1冊読んでからかな
古めだけど裳華房の原島さんの力学とか、『物理学序論としての力学』藤原邦男、東大出版会がいいかも。後者はただ俺の好みってだけだが
- (51) 598 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/20(金) 22:24:46.69 ID:???
- >>590
ありがとう
原島先生の力学は二冊に分かれてるやつと一冊にまとまってるやつの二種類あるみたいだね
とにかく明日図書館行ってそれらの本探してみる
>>592
なるほど
あまり深くつっこまないほうがいいんだね
- (51) 667 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/21(土) 21:49:18.36 ID:???
- 力学をランダウで学んだのならその方法で保存則を導きはしない
- (51) 668 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/21(土) 21:55:14.63 ID:???
- >>667
ランダウ持ってないからランダウはどうやって導いてるのか教えて
- (51) 672 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/21(土) 22:18:22.82 ID:???
- 解析力学はランダウじゃなくてランチョスを読めば各種定式化の理由と有用性と運用の注意点まで分かる。
こういう、本当に役立つ本の日本語版は軒並み絶版で入手困難だから、安価で入手性も良いdover版を読めば良い。
英語だけど単純な文法と単語しか出てこないから、解析力学を理解したい読者層なら比較的楽に読み進められる。
- (51) 898 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/12(土) 20:03:49.95 ID:???
- そら入門書は大事だがだからこそ「単位が取れる」などを本当に信用してよいかという問題がある
躓かないという一点に限れば有りなのかもしれないがそこに拘り過ぎる必要は果たして
例えば力学入門でランダウが無理そうなら原島などをやればよいわけで
原島程度すら躓くのはもう物理を諦めるべきという指標にすらなる
元から単位しか眼中にない人間ならここで質問するまでもなく「単位が取れる」にいくだろうしそれを考慮する必要もない
- (52) 614 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/11(木) 09:26:11.81 ID:???
- ランダウの場古典は、自分が手にした本の多くで参考文献にあげられていたので購入。
相対論の本はほぼすべて、電磁気ではジャクソンや太田が場古典を参照または推奨
図書にあげている。
とりあえず、安かったのでゲットしておいたけど、ときどきパラパラながめる程度でまだ
通読はしていないものの、相対性原理と解析力学から電磁場の議論に入っていく展開
は、ほかの参考書とは逆コースをたどっており興味深い。
440ページあまりの本で、電磁気と光学と相対性理論をあつかうという圧縮ぶりも豪腕。
ランダウの場合、力学もそうなんだけど、とにかく最小作用の原理をくどいほど繰り返し
述べており、先生がそれを物理の最も重要な土台として考えていたことがわかる。
- (52) 850 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/25(木) 15:27:14.05 ID:???
- ランダウの力学の本と杉浦光夫の解析入門I&II
どちらが読破するのが難しいですか?
- (53) 101 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/05(土) 17:19:59.44 ID:???
- 大学生のスレだよな・・・
ややこしいところとか、覚えておきたい場所はノートにやるもんじゃない?
わかりやすいところで、ランダウの力学とか読むだけじゃあまり意味がないとは思う
- (53) 195 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/12(土) 01:21:57.71 ID:???
- 物理科学科に無事合格できました。入学前にやっとくべき勉強を教えて下さい。
- (53) 198 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/12(土) 07:59:42.54 ID:IZB8l5kw
- >>195
ランダウの力学でも読めば良いよ
- (53) 893 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/21(木) 01:53:07.39 ID:???
- ランダウの力学かなあ
論理的にはすごいシンプル
- (53) 988 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 11:30:16.48 ID:???
- ランダウ力学の§45のポアソン括弧の正準不変性の証明のgをハミルトニアンを見なすというのが解らない
何でgをハミルトニアンと見なしてよいの?
- (53) 990 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/27(水) 19:31:37.22 ID:???
- >>988
みなすのはみなすのであって何でと言われてもどうも言えない
別にハミルトニアンじゃなくてもいいけど
時間微分で書きたいからハミルトニアンにしただけ
- (54) 955 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/03/01(水) 10:57:58.31 ID:???
- ランダウ全体はともかくランダウの力学ディスるってどんだけ能力ないのよと感じるが
場古典を面白いが役に立たんと評するのはともかく
- (55) 38 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/03/16(木) 22:38:42.41 ID:???
- ランダウも力学に限ってはそう難しくないし新入生に薦める本として間違っちゃいないだろ
ファインマンを薦めるなって言ってる人は逆にファインマンの読み方が分かってない気がする
- (55) 39 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/03/16(木) 22:41:16.51 ID:???
- ランダウは流石に解析力学触ってからの方がいいと思うよ
- (55) 40 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/03/17(金) 05:44:35.60 ID:???
- 原島の「力学」(黄色)は、ランダウ「力学」の予習本に最適
- (55) 175 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/05/04(木) 06:56:07.04 ID:???
- 力学なら原島とかあるし、なんでマセマとランダウの二択なんだよw
- (55) 270 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/05/26(金) 21:28:31.88 ID:???
- ランダウは電磁気はともかく力学や場古典レベルですら難しいって言われるとそれってどうよと感じてしまう
流体が欲しいなあランダウの
- (55) 282 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/05/29(月) 15:15:05.84 ID:???
- >>270
とはいえ、入りたてのフレッシュマンは
力学読むのはかなり難しいだろうけどな
夏休みに一通り簡単な本で学習してからでないと、読みこなせないかと
- (55) 287 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/05/29(月) 18:41:19.02 ID:???
- 力学、場古典以外のランダウ本を古書の翻訳で集めるのはコレクター
英訳本で読むのが物理学専攻者
- (55) 291 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/05/29(月) 19:53:10.56 ID:++PQiZn/
- >>287
そうとも限らん。