- (9) 33 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 22:22 ID:ULJZR1Ml
- >>31
シッフ通読するのは、サクライの300倍大変だから。
サクライは、いろいろ穴が多いような感じだから、辞書としては、
使えない。サクライの穴を塞いだ本が、バレンタイン、という感じか。
清水明本はちょっと追加して単行本になるとか。 - (9) 34 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 22:32 ID:lYQWM9Jc
- バレンタインって初めて聞くけど、どこが出してんの?
清水明本も知らん。
出版社とか内容レベルとか、聞いていい? - (9) 45 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 06:10 ID:QojrYXY4
- >>33
田崎さんが日記に書いてたね。
> 清水さんの量子力学の教科書の改訂版(このたび、全面的に記述を見直し、
> さらに2割ぐらい内容を加筆して、単行本化するそうです、うれしいなあ)
前に出たのを買って積読の俺って…。 - (9) 49 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 22:28 ID:???
- >>34
http://www.saiensu.co.jp/magazine-htm/spsk-200303.htm
臨時別冊・数理科学 SGCライブラリ 22
量子論の基礎
― その本質のやさしい理解のために ―
本体価格1819円 清水 明著
さくいん 見る限り中級以上向けじゃないか?
本質の理解、、、確かにそうかもしれんが
- (9) 50 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :04/01/28 22:55 ID:MXPPhDau
- 清水さんの本って「量子論の発展」とかいう続編を出す予定じゃなかったの?
今売ってるやつの増補版になるのかな? - (9) 56 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 06:13 ID:???
- A4さんを煽るわけではないが、ポスドクともあろう人が、学部程度の
量子力学の教科書を読む必要があるもんなんですか?東大のポスドク
なんて、漏れからすれば頭イイにも程がある存在。量子力学など完全に
マスターしているはずと思ったんですが。。それとも、半分は趣味ですか? - (9) 60 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :04/01/29 16:55 ID:TTkqAkiy
- >>56
学部程度って清水さんの本のこと?
あれは院生以上が読んでも得るところが多い本だと思うよ。
量子力学っていったって、院試の問題が解けたり、TAとして学部生に
基本を教えることぐらいはできるけど、真に理解している訳じゃないよ。
ドクター以上だろうが、研究で量子力学の本を参照することは珍しくない。
論文にだってランダウの本なんかはしばしば引用されてるしね。 - (9) 61 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 01:29 ID:???
- >>60
なるへそね。どうも失礼しますた。 - (9) 62 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 01:52 ID:???
- >60
へぇ・・・そんなもんなんだ
結構意外でつた - (9) 268 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 17:57 ID:???
- 解析力学を学んでいるものです。
岩波の入門コースを読んだのですが、量子力学へのつながりも見えてこず、
なんのための勉強か、うまくつかむ事が出来ずにいます。。
そこで、量子力学と関連をもってそうな、
「解析力学」久保謙一著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4785322055/qid=1077958356/br=3-27/br_lfncs_b_27/250-7342697-2197000
と
「量子力学を学ぶための解析力学入門」高橋康著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061532413/br_lfncs_b_1/250-7342697-2197000
のどちらで学ぼうか迷ってます。
何か助言をお願いします。。。
- (9) 278 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 01:41 ID:???
- >>268
入門コースでも十分つながりは見えると思うが・・・?
てか、まだ量子力学をやってないのでは?
入門コースでも量子力学に必要十分な内容が書いてあるから、
量子力学しっかりやったらもっかい読んでみ。
それとか、アイシャムや清水さんみたいな量子論の本を読んでみるのも
古典とのつながりが見えやすくていいかも。 - (9) 380 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :04/03/07 18:37 ID:lWv57yuf
- 清水さんの量子論の単行本が出るみたいだね。
来月みたいだけど。 - (9) 721 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/30 18:01 ID:qvJS+M0S
- 原島の初等量子力学買ったんだけど、超わかりづらいんだけど。
量子力学で一番わかりやすいの何? - (9) 728 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/30 21:28 ID:???
- >>721
サイエンス社から出てる清水明の「量子論の基礎」がいい。
量子論の考え方の基礎をやさしくかつきちんと書いてある。
ただ扱ってる題材が本当に基礎の部分だけなので読んだあとに
他の教科書に進まないといけない。
サクライもいいよね。ディラック、サクライと清水明は同系統の本
という気がする。 - (9) 834 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :04/04/08 19:20 ID:qx4rLLic
- 力学は入門コースか原島さんのがいいと思うけどな~
熱力学は、最初に大野さんかグライナーの熱の部分だけ読んでから田崎さんを。
量子はいろいろ意見が分かれるところなんだけど、初読だったら原島さんあたりがいいかな~
個人的に猪木・川合が嫌いなもんで、それを避けるとなると、原島さんか小出さんと
清水さんのを併読しつつ、必要な部分だけ猪木・川合を参照するとか。
あとはサクライ読むなり、バレンタインやShankarを読めばいいのでは?
統計は長岡さんのがやはり良い。余裕のある人は川村さんのを薦める。
数学は微積は言うまでもないけど、線型代数と複素関数をしっかり身につけること。 - (9) 836 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/08 19:55 ID:???
- >>833
解析は物理入門コース これまた小出さんです
うちのガッコは小出さんばかり
>>834
詳しい紹介アンガト。参考にしまっす。
つまり力学と熱力はやり直しということか・・・原島さん好きみたいですな - (9) 855 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/09 15:07 ID:???
- >>834
長岡さんの統計いいよね。
3章あたりまでは「はぁ、そうですか。」って感じなんだけど、
4章になって、「ああ!そういうことか!!」って展開になる。
- (10) 83 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/18 06:55 ID:???
- 清水さんの量子の新刊 アマゾンとかでもう買える? 検索してもでねー
- (10) 185 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/04/23 15:55 ID:???
- 量子力学
・「現代物理学の基礎3・4 量子力学Ⅰ・Ⅱ」 湯川秀樹 監修、岩波書店、★★★★★
相対論も含んだ代数的な量子力学と云う意味で★5くらいかと。
・「量子力学の数学的構造Ⅰ・Ⅱ」 新井 朝雄、江沢 洋 著、朝倉書店、★★★★★
代数学を基礎において量子力学を組み上げていくと言う意味で★5。 - (10) 186 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :04/04/23 18:58 ID:Zi0QnjFE
- >>185
清水さんの「新版 量子論の基礎」は? - (10) 200 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/24 17:22 ID:???
- >>186
案外、中途半端な本だと思うがいかがだろう?
★★★~★★★★ - (10) 690 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :04/05/29 02:45 ID:miOUBGNN
- 清水さんの量子論(単行本のほう)どうよ?
かなり拡充されてるね。 - (10) 691 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/29 03:07 ID:???
- >>690
量子論の仕組みや考え方が
きちんと整理されている……という感じね。
イイヨー。
最後のほうに、なかなか味のある挿絵があるw - (10) 699 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 01:02 ID:OZ1BmI73
- 量子関係やってる人ってみんな
新井「ヒルベルト空間と量子力学」(共立)
くらいの内容って理解してるの? - (10) 709 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 13:22 ID:???
- >>699
清水さんの「新版 量子論の基礎」の3.16節あたりに、
ああいう定式化の、物理にとっての位置づけが書いてあった。
それを読んだ上で、必要かどうかは自分で判断すれば?
個人的には、清水さんの本のようなきちんとした物理の
本を読む方がずっと良いと思う。
- (10) 713 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 18:32 ID:???
- 清水明さんの新版 量子論の基礎が話題にあがってますが
これって初学者にはしんどいですか? - (10) 715 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :04/05/30 18:39 ID:jbZLPDby
- >>713
キッチリ理解しようとすればしんどいかも。
でも面白いよ。猪木なんかよりずっとね。
- (10) 717 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 18:45 ID:???
- >>713
まえがきに
“初学者が読んでもわかるように、必要なことはすべて書いた(つもり)”
って書いてある。
しかも安い。
- (11) 28 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/10 00:58 ID:???
- 清水先生の量子論の本読んでるんですけど、
初めて習う人がこれを読み進めるのは辛い気がするんですけど…
演算子あたりで結構キテます(鬱 - (11) 31 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/10 03:35 ID:???
- >>28
紙と鉛筆、それに線形代数の本を脇に置いて、例や問題を自分で計算しながら読んでる?
文字通り小説を読むように読んでないか? - (11) 34 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/10 09:03 ID:???
- >>28
行列のかけ算はできる?それができればわかるとおもう。 - (11) 155 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/16 01:40 ID:???
- 清水氏の量子力学の本ってそんなに素晴らしいんですか?
物理テキストシリーズの量子力学入門とどっちを買おうか迷ってるんですが…
- (11) 158 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/16 05:50 ID:???
- >>155
横のつながりの説明は神
てゆーかその入門て何? 阿部りょーぞうか? 使えないよ
しょーかぼー の江沢の2冊本がまだマシ - (11) 159 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/16 07:42 ID:???
- >>155
別の定番と2冊読めば見通しが良くなる。
清水さんの1冊だけでは危険な気がするよ。 - (11) 703 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/09 22:55 ID:???
- 現代人なら清水の量子論を読んでからディラックを読む方が死ぬほど有益だろ。
なんでもかんでも古典を読むのが最善と考えてるのなら、古典力学を学ぶために
ニュートンのプリンキピアから始めなくてはならない。 - (11) 704 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/09 22:59 ID:???
- 清水の量子論
- (11) 705 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/09 23:28 ID:???
- >>703
論点ずれてない? - (11) 706 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/09 23:42 ID:???
- >>703
ごめんなさいプリンキピアから始めました_| ̄|○ - (11) 809 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/12 11:14 ID:???
- 2年なんすけど、これから量子始めるのに清水って2冊目以降にすべきですか?
なんか絶賛されてるぽいんで気になってるんですけども。。 - (11) 819 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/12 20:10 ID:???
- >>809
多少の線形代数の知識あれば持ってて損はない。
ブラケットだのそういう道具の部分の3章だけ講義と並行して読めばよろしい。
存在確率だの量子特有の概念の把握できるかが鍵。
あとの講義で習う、特殊関数の計算ごり押しとかはぶっちゃけたいした事ない。
シュレーディンガー方程式も誰でもできる。
数学的な道具の部分の理解では清水が抜けてる。 - (11) 824 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/12 21:02 ID:???
- >清水の本
量子力学でとまどうのは、原理的な理解であることが多い。
実際どこまで「理解」ということを目指すのか、その基準や限界を示してくれる。
そういう点ではアイシャムなんかも良い。
もっと実利的に種霊殿画eqを解いたりしたいなら他の本で演習すべき。
- (11) 836 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :04/07/13 07:57 ID:WRX8aSAX
- >>809
一冊目でもいいと思うよ。むしろ何の先入観もない状態のまま清水さんの本から
入ったほうがいいのかも。
ただし、計算力は全くつかないので、期末試験や院試対策のためには役立たないよ
(試験のために本読むようではいかんのだが)。あくまで、「量子論の本質」を理解するための本だから。
これほど革新的な本は和書では他にないね。もちろん計算力をつけることも重要なことだから、
それは演習書を使うなりすればいいと思う。猪木は激しくつまらないので個人的にはお薦めしない。 - (11) 843 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/13 21:58 ID:???
- 量子は今なら清水と猪木の併読が最強。
シッフやディラックやトモナガは後回しに汁。
後回しと言っても、必読には違いないが。
- (12) 392 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/05 21:46 ID:???
- 清水著の量子論の基礎って絶賛するほど良いものなのですか?
- (12) 398 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/05 23:52 ID:???
- >>392
量子論をきちんと理解したい人には本当に名著だと思う。いわゆる「古典」よりも新しくて正確。
これで基礎を身につけてから、他の本でいろいろな応用を学ぶのがよい。
一方、理解なんかできなくてもいいから、とりあえず簡単な練習問題を解けるようになりたいだけ、という人にはむかない。
- (12) 795 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :04/09/04 14:42 ID:WbS9gnb1
- 清水さんは駒場で文系相手に講義して、単に試験の成績が良かったから
理解できたと思ってるんだと思う。
実際に量子論の本質を理解できた文系はほとんどいないはず。 - (12) 837 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/05 15:48 ID:???
- 今の若い子が量子勉強しだすときって清水さんがあっていいなあと思った
- (12) 919 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/12 02:09:35 ID:???
- A4に
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1092301253/139
についてコメントもらいたいんだが。。。
or⇒ofでね。 - (12) 924 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :04/09/12 17:04:32 ID:bB35LtqS
- >>919
なんかどれも古典だね。量子力学だったら清水さんのがイチオシだな。
ディラックはかなり難しいし、なんか読みにくいぞ。 - (12) 925 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/12 19:24:56 ID:???
- >>924
新井朝雄はどうですか? - (12) 961 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :04/09/15 11:52:46 ID:laVVP0wG
- メシアを薦める人って大体数学に強いよね。
俺は辞書代わりにはシッフ使ってるから猪木の必要性を感じないのかな。
もう量子に関しては、Bransden,Shankar,清水さん、あとバレンタインか。
これでほぼ完璧ではなかろうか。最初の一冊にベストなのが思いつかない。
上級向けならランダウとかあるんだが。
- (13) 5 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/16 12:40:29 ID:???
- ★量子力学
・「量子力学 (基礎物理シリーズ5)」、原康夫 著、岩波書店、★
・「初等量子力学」、原島鮮 著、裳華房、★
・「量子力学 1・2」、ガシオロウィッツ 著、丸善、★★
・「量子力学 1・2」、小出昭一郎 著、裳華房、★★
・「量子力学概論」、グライナー 著、シュプリンガーフェアラーク東京、★★
・「量子力学 1・2」、朝永振一郎 著、みすず書房、★★
・「量子力学 1・2」、猪木・川合 著、講談社、★★★
・「現代の量子力学 上、下」、JJサクライ 著、吉岡書店、★★★
・「量子力学 上、下」、シッフ 著、吉岡書店、★★★
・「量子力学」、ディラック 著、岩波書店、★★★
・「量子論の基礎―その本質のやさしい理解のために」、清水明、サイエンス社、★~★★★★
(詳しくは過去ログ)
・「量子力学 1・2・3」、メシア 著、東京図書、★★★★
・「量子力学 1・2(理論物理学教程)」、ランダウ・リフシッツ 著、東京図書、★★★★
・「量子力学の数学的基礎」、フォン・ノイマン 著、みすず書房、★★★★★
・「量子力学の数学的構造Ⅰ・Ⅱ」 新井 朝雄、江沢 洋 著、朝倉書店、★★★★★
・「現代物理学の基礎3・4 量子力学Ⅰ・Ⅱ」 湯川秀樹 監修、岩波書店、★★★★★
・「詳解 理論応用量子力学演習」、後藤憲一 著、共立出版、☆☆
・「演習 量子力学」、岡崎 誠/藤原 毅夫 共著、サイエンス社、☆☆☆
・「演習現代の量子力学」、大槻義彦 監修、吉岡書店、☆☆☆☆
※高校の原子物理の延長線上から量子力学を学ぶ本として
・「量子物理上・下」、バークレー物理学コース、丸善、★
・「原子物理学Ⅰ」、シュポルスキー著、東京図書、★ - (13) 419 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 11:30:40 ID:???
- 学部2年です。量子を始めようかと思ってるんですが、
前スレとか読んでみたんっすけど、1冊目2冊目を清水さん→Bransdenって感じで進めて
いこうかと思ったんですが、最初は原島さんとかやってたほうが良いんでしょうか? - (13) 420 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 11:54:25 ID:???
- >>419
それでいいんじゃないかな?最初に清水さんを読むのは無理だと言ってた人もいるけど、あれだけ丁寧に説明してあるんだから、やってみたら?
それでどうしても判らないときは原島を読めば?
- (13) 421 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 11:56:54 ID:???
- 一冊目を清水さんのでやるのは良いと思うけど、それと平行して、
なぜ量子力学が必要になったのかとか、前期量子論あたりの話を、
教科書じゃなくて単なる読み物でもいいから見ておくと良いと思う。 - (13) 423 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 12:05:33 ID:???
- 清水さんのって、>>5の量子論の基礎ってやつでいいんでしょ?
これって2004年刊のは2003年刊の新版ってアマゾンで書かれてるけど
もっと前に出てなかったの?
新しい割にはやけにみんなに浸透してない? - (13) 424 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 12:19:32 ID:???
- >>423
> もっと前に出てなかったの?
たしか、出版する何年か前から講義ノートとしてWebに公開していたと思う。 - (13) 425 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 12:33:19 ID:???
- >>420
>>421
レスどーもです。清水さんのに挑戦してみようと思います。
前期量子論の本って読み物でも良いんっすか?何か1冊読んでみます。 - (13) 426 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 12:58:12 ID:???
- >425
前期量子論は量子力学発展過程の単なる歴史なので、
今から見ると試行錯誤とか誤りとか無駄なもも多数入っているので、
それらを逐一追って理解する必要はありません。
でも、古典力学の世界から量子力学が必要になる理由を理解するのと、
一般常識としての科学史的知識をつけるために、読み物として見ておく
べきだと思います。清水さんの本だと、そのへんはさらっと流しているので。 - (13) 427 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 13:08:48 ID:???
- >>426
納得しましたー。読んでみることにします。
>>422
猪木ですか。わかりました。そうしてみます。
では、とりあえず清水さんを読み始めてみるっす。 - (13) 434 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 18:21:09 ID:???
- 猪木・川合は、普通の計算が普通にできるように訓練するための本。だから、他の深みのある本と交互に読むるのがいいと思う。
たとえば、すぐ上で出てきたように、清水を読んで量子論のなんたるかを理解してから、猪木・川合で計算練習をやり、それから九後のゲージ場とかに進めばいいのでは? - (13) 436 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 18:37:55 ID:???
- >>434
あ、オレ物性だから九後先生のゲージ場無理ポ。
計算訓練か、たしかにそうかもね。それができれば今のオレには十分な気がするよ。
しかしあの数学の概念はよくワカラン。
>>435
>猪木川合はいい本だよ。
みんなそう言ってる。おれあんまその本読んで無いけど説明が簡潔で演習問題も丁度いい量とLvでよくまとまってた感じ。
- (13) 587 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/29 19:06:38 ID:OY6dozF1
- 概念重視の量子力学の本を探しています。
過去レスを読むと清水さんのが良いようですが、
グライナーやファインマンのはどうでしょう?
- (14) 56 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/23 01:42:19 ID:???
- 新井さんの本>>>>>>>>>清水さんの本
- (14) 62 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/23 10:12:33 ID:???
- >>56
新井さんの本は、量子論の一部の形式を、一番古いタイプのやり方で数学的に正当化することについて解説した本。物理からみると古いし、物理的内容はゼロに近い。
一方、清水さんの本は、量子論全体について高い視点から書いた、物理的内容が豊富な本。当然ながら、数学の部分は、物理に通常必要とされる程度にとどめている。
ただし、他の物理の本とは違って、「実は数学ではこうなっている」という注釈を付けてくれているから、数学的側面に興味をもったなら、その注釈に従って、それに応じた数学の本を読めば良い。そうすれば、数学的側面だけでも、新井さんの本だけではだめなことがよく判るよ。
- (14) 73 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/24 17:03:04 ID:???
- 清水量子もなww
- (14) 74 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/24 17:14:20 ID:???
- 清水さんの量子とか田崎さんの熱力とか最近売れてるけど、
こういう種の本は、最初の一冊にじゃなくて、一通り普通の
流れで学んでから、それをまとめるのに読む方が良いことが
最近分かった・・・(´・ω・`) - (14) 118 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/27 20:48:01 ID:???
- 便乗で量子力学の本の質問なんだけど、
清水本みたいに公理的な立場(シュレディンガー方程式から始める感じ)から
詳しく書いてある本ってどんなのがあるかな?
まあつまりは清水本を一通り読んだので次に何読もうかってことなんだけど。
ざっと立ち読みした感じだと、朝永はどうしても前期量子論に引っ張られてる雰囲気で、
サクライとか猪木なんかはどちらかというと清水本の思想に近い感じがした。
そんな系統で、もう少し深入りした内容(できれば量子統計の初歩くらい)の本ありますか? - (14) 119 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/27 21:07:11 ID:???
- >>118
場の量子論の本。
量子力学は所詮場の量子論を非相対論的近似したものだから。 - (14) 120 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/27 21:12:38 ID:???
- >>118
ディラックじゃだめかい? - (14) 122 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/27 22:10:24 ID:???
- >>118
> まあつまりは清水本を一通り読んだので次に何読もうかってことなんだけど。
前スレにあったけど、清水→猪木・川合→九後のゲージ場
- (14) 126 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/28 05:12:30 ID:???
- 量子力学初学者ですが、結局清水の量子論読むべきなんですか?
賛否両論あるようですが・・・ - (14) 130 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/28 09:30:04 ID:???
- >>126
「否」の意見は、初学者に読むのはきついんじゃないか、ということだったけど、きついかどうかは激しく人による。
だから、読んでみてどうしても判らなかったらもっと易しい本を読む、ということでいいのでは?
ただし、必ず練習問題を解きながら読むこと。練習問題も解かずに判らないと言う香具師は何を読んでも。。。。 - (14) 187 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/01 15:20:10 ID:???
- 清水の量子買ったけどさあ、これ全然初心者向きじゃないじゃない。
1冊目で簡単なヒルベルト空間論から始められたら初心者は悶絶しないか?
ある程度理解のある人間じゃなければ読みこなせないと思うんだが。 - (14) 188 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/01 16:33:30 ID:hgMs7PGc
- >>187
んなこたない
- (14) 190 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/01 17:39:50 ID:???
- 昔っていつだよ。
日本人が書いた量子力学が朝永くらいしかなかった時代かよ。
だいたい清水と並べるのはおかしい - (14) 192 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/01 19:00:54 ID:???
- >>187
一年の時線形代数はやるだろうし、
ヒルベルト空間なんてそれに内積と完備性が付け加わった程度のものだから
そんなに理解し難いものじゃないだろ。 - (14) 205 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/01 23:06:08 ID:???
- >>187
答えは、>>130 - (14) 206 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/01 23:42:33 ID:???
- >>187
今の過程は工房で一次変換やんないから
もし学部で線形代数をやらずに、なんの知識もなく
清水が読めると思うのなら無理と言っておこう。
- (14) 257 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/04 12:01:59 ID:???
- 清水さんの本は英訳されてもいいとは思うが
間違いなく俺は使わん。 - (14) 263 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :04/11/05 15:45:17 ID:fgCestkA
- >>257
もとが日本語のものは別にそれでいいと思うけど・・・。
さすがに俺もオリジナルが日本語のものまで英語で読めとは言わん。
ただ清水さんの量子、英訳されたら欧米人にもけっこうウケるんじゃないかと。 - (14) 270 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/05 23:38:43 ID:???
- >>263
それより猪木を英訳してほしい
- (14) 372 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/09 19:46:08 ID:???
- 清水明って性格悪そうだな。サクライの批判してるけど、あの時代に「現代の量子力学」は清水に書く能力はないだろうな
- (14) 373 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/09 19:58:47 ID:???
- >>372
真面目でおとなしそうでニコニコしてるけど実は先生の滅茶苦茶ひどい陰口言ってる優等生。
学習塾なんかによくいますよね。先生の言うことよく聞いて、よく勉強してると思ったら…
そんなクソガキがそのまま老けたような感じの人間です。
駒場時代に量子論教わった時の印象。まあ、確かにあの本は良いと私は思いますが。
- (14) 583 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/14 23:46:17 ID:???
- 清水の量子ねえ。
最初に読んでも「そんなもんかね。」程度の理解しか得られないかもしれないけど、
その後、しっかりとした本をじっくり読む際に、
「ああ、清水が言ってたのはこういうことだったのね。」
ってな感じでポイントが理解しやすくなるかもしれんね。
そういう意味では最初の1冊としてもいいのかなあ。 - (14) 618 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/15 20:53:59 ID:???
- >>A4
俺、量子光学屋だけど、アト秒の位相ロックやってるよ。
所詮実験分野だから本だけで学ぶのは無理があるけど、
この分野のスタンダード本は、
「Quantum Optics」 Marlan O. Scully、 Muhammad Suhail Zubairy (著)
Cambridge Univ Pr
「Atomic Optics」 Pierre Meystre (著)
Springer-Verlag
入門用の本なら、
「Quantum Optics in Phase Space」 Wolfgang P. Schleich (著)
WILEY-VCH
あと、ヤリーヴはもう古い。 - (14) 619 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :04/11/15 21:16:39 ID:prwurFss
- >>618
おー、量子光学専門か~
量子光学に進むきっかけって少ないと思うんだよね。
だから人口は少ないんだろうけど、意外と面白そう。
清水さんももともとは企業で光やってた人だし。
その本全部知らないや。
俺が持ってるのはMandel & Wolf ってやつなんだけど、これは理論屋向けかな?
スクイーズド状態ってのを調べるときに使っただけで読んではいない。
メチャメチャ分厚いの。ヤリーヴは前買おうか迷ってやめた。買わなくてよかったのかな。 - (14) 622 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/15 21:39:02 ID:???
- >>619
Mandel、Wolfの本は定番なんだけど、通して読むのはちょっとキツイ。
でも、大体のことが書いてあるから辞書的に使ってる人がほとんどかも。
メスターのAtomic Opticsは、
ボーズ・アインシュタイン凝縮とかレーザー冷却とか最近のトピックス集めたようなものだから、
教科書としては不適かも知れん。 - (14) 670 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/16 14:29:48 ID:???
- じゃ、一言言わせてもらおう。
A4はこの本がいいとは言うが具体的かつ的確にこの本のこの議論が秀逸である等の具体的な描写をしたことがあるだろうか? - (14) 671 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :04/11/16 14:34:26 ID:VljbjHG1
- >>669
あ~すまん逃げたと思われても仕方ないか・・・。
いや、俺の悪いクセでね、言いたいことがうまくまとめられなくて
ノートスレの時のように長々と語ってしまって飽きさせちゃうんだよ。
じゃあ今度から簡潔に述べるように努めるから他のスレで物性の話題とかに
なってたのみつけたら呼んでください。ただし専門外のことは全くコメントできないっす。 - (14) 672 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :04/11/16 14:37:38 ID:VljbjHG1
- >>670
いや、ちょこっとはしてるんだけど、それも>>671と同じ理由で・・・。
今後は気をつけるから。
でもShankarと清水の量子はいい本でしょ?それは評価してよ~ - (14) 673 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/16 14:42:46 ID:SKaQxt9N
- 清水の量子。
行間読めない子にはいい本だろうね。 - (14) 675 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/16 14:53:02 ID:SKaQxt9N
- 前:ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/16 14:42:46 ID:SKaQxt9N
清水の量子。
行間読めない子にはいい本だろうね。
- (15) 132 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/11 23:36:17 ID:???
- >>130
いいこと言うなぁ。実際そういう観点で書かれてるように
感じる本ってどれくらいあるんだろ。 - (15) 139 :Beer4LL:04/12/12 01:39:33 ID:39EJduaZ
- キッテルは改版を頻繁に行うのでデータが新しいし、参照文献も新しい。
実験屋は持っておいたほうが良いだろう。
教科書として読むには辛いものがある。まず6章にたどり着く前に挫折する可能性大。
「固体の量子論」は素晴らしい教科書だが。
>>132
そこで清水さんですよ。 - (15) 532 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/30 11:24:13 ID:???
- あの・・・荒れてますけど質問します
岩波の物理入門シリーズ、電磁気学はすごくわかりやすかったんですが量子力学はどうでしょうか
もしだめならほかに量子力学の入門書のお勧めがあったら教えてください。
日本語英語は問いません。 - (15) 538 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/30 13:49:49 ID:???
- 面白い量子力学の本はファインマン、グライナー、清水。
- (15) 539 :532:04/12/30 14:04:05 ID:Vcvb1nT6
- 入門というか、再入門という感じです。
もういちど1から勉強しなおしたいのでいい本をさがしてます。
みなさんレスありがとうございます。 - (15) 543 :Beer4LL:04/12/30 14:36:54 ID:wds7sWbP
- >>538
確かにそれらは面白いな。しかし面白い本というのは猪木のように
実用性に乏しいものだな。実用性重視で、かつ面白い本があればよいが
無理にそうしようとすると猪木より遥かに使えない本になりそうだな。
>>539
初学ではないのか。君が今の段階でどこまで理解しているかは知らないが
解析力学をある程度理解してからだと量子力学の理解が深まるぞ。
正準変換くらいは理解しているのであれば清水さんのがよいのではないか。
しっかり理解しておけば後々その知識は約に立つぞ。
ただし計算力は全くつかないから注意しておくことだな。 - (15) 750 :ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/01 19:35:52 ID:???
- >>749
清水氏の熱力学は読んだ事あるけど、そんなに分かりやすくなかった。
というより、まどろっこしい。田崎氏の方が筋道が分かりやすかった。 - (15) 752 :Beer4LL:05/01/01 20:53:20 ID:h8u1wa8z
- >>750
読んだというのは講義ノートのことだな。
全て読んだ訳ではないが、キャレンをもとにしているから多少腑に落ちない
記述がみられるというのは確かだな。
出版されるまでは何とも言えないが、熱力学の決定版は田崎さんという感じだな。
清水さんにはむしろ量子論の続編に力を入れて執筆していただきたいな。
- (16) 709 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/31(木) 22:21:10 ID:???
- 力学:入門コース→力学(原島)→ランダウ
電磁気学:考え方→砂川テキスト→理論電磁気学
量子力学:初等量子力学(原島)→ガシオロウィッツ→?
現在と今後の計画がこんな感じなんですが問題ないですか?
- (16) 719 :ご冗談でしょう?名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 00:37:00 ID:???
- >>709
量子力学でお勧めなのが、清水明の「新版 量子論の基礎」です。
シュレディンガー方程式を解いて、この場合はこういう現象が起こるといったような記述の本は多いが、
この本は量子論の理論形式(ブラケット表記)を中心にスッキリしかも丁寧に書かれている所が良いです。
ガシオロウィッツと平行してやると良いんじゃないかな。 - (16) 892 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 21:04:03 ID:???
- 工学系の学部2年なんですけど、清水明の『量子論の基礎』がツライです。
他所では分かりやすいとか素晴らしいとかいう話を聞くんですが…
これが苦しいってのは単に自分がDQNなだけなんですか? - (16) 894 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 21:36:35 ID:???
- >>892
別の教科書で演習問題をといて手を動かしながら勉強することを進める。
それで量子力学がなんとなく身についてから清水のをよみなおす - (16) 895 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 21:50:53 ID:???
- >>892
上でも言われてるように、
あれは既習者が見てためになる本。
入門レベルの人でやってもボヤっとしてよくわからんのが普通だと思う。
「文系でもわかる」なんて謡い文句はただ単に暗記の得意な東大文系の
学生が試験で点取ってくれました、てことに過ぎないから注意。 - (16) 896 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 23:16:34 ID:???
- >>892
普通。原康夫でもわかったら大したもんでしょう。 - (16) 908 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/11(月) 22:29:22 ID:???
- 清水と詳解量子力学演習あれば猪木っていらなくない?
そんなことない? - (16) 909 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/11(月) 22:33:39 ID:???
- 猪木一冊のが簡単な気がする・・・・
- (16) 910 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/11(月) 22:38:32 ID:???
- >>909
あきらかに、
猪木一冊で達する理解 << 清水と詳解量子力学演習で達する理解
だと思うが。。。。
- (17) 133 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/21(木) 00:41:24 ID:???
- 清水さんの量子論の基礎ってJJサクライの上巻読んだ後でも読んでみる価値あるかな?
当方大学生ではないのでアマゾンで注文する前に助言お願いします。 - (17) 137 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/21(木) 04:48:51 ID:???
- >>133
下巻も読んでから相談に来てくださいね - (17) 194 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/22(金) 19:40:58 ID:8mqPK5OI
- 量子論の基礎 清水
さんざん既出だけど
これって線型代数の延長としてしか書かれていない本だと思うんだよね
そういうノリなら
量子物理の数理 岩波
の方がいいと思うんだけど
ページ数も少ないし - (17) 196 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/22(金) 20:51:13 ID:???
- >>194
>これって線型代数の延長としてしか書かれていない本だと思うんだよね
どこを読んでるんだ?あれほど物理をきちんと書いてある本はないと思うけど。
もちろん、量子場の数理の方は線型代数の延長だけどね。
- (17) 221 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/22(金) 23:03:46 ID:???
- 量子論の基礎―その本質のやさしい理解のために 新物理学ライブラリ
清水 明 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781910629/
目次
第1章 古典物理学の破綻
第2章 基本的枠組み
第3章 閉じた有限自由度系の純粋状態の量子論
第4章 有限自由度系の正準量子化
第5章 1次元空間を運動する粒子の量子論
第6章 時間発展について
第7章 場の量子化―場の量子論入門
第8章 ベルの不等式
第9章 基本変数による記述のまとめ
付録A 複素数と複素ベクトル空間
付録B 行列
付録C 問題解答 - (17) 370 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/27(水) 10:19:51 ID:???
- 量子は苦手な香具師は
物理化学の本を見ると良い。
化学系の本でもそれなりにまとまっていてわかりやすいよ。
オイラのオススメは
マッカリー・サイモン「物理化学 上下 分子論的アプローチ」東京化学同人
値段が高いから大学図書館で借りると良い。
数学の説明も丁寧で複素数や級数展開、行列の説明からはじまり群論まで書いてある。
しかも下巻では熱力学が学べる。
なんといっても対象が分子とかで具体的だから理解しやすい。
逆に数学が得意で公理的構成がすきな単純明快派には記述がくどいから向かない。
ディラック、サクライ、清水でも読んでねw - (17) 374 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/27(水) 14:47:26 ID:???
- >>370
2点。 - (17) 472 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/01(日) 20:15:02 ID:???
- ハイゼンベルグ形式というかディラック記法(ブラ・ケット)で押し通しているのは
JJサクライとディラックだね。
最近出た清水明 量子論の基礎は見てないから知らん。 - (17) 474 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/01(日) 22:01:11 ID:???
- 標準的な量子力学の本に必ず書いてある水素原子って
これからの本には必要ないんじゃないかね(実際、清水にはない)。
結局は煩雑な特殊関数の練習みたいなもんだし、
やるにしても化学(物理化学)のほうでやるべきでは。 - (17) 475 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/01(日) 22:08:12 ID:???
- >>474
清水は「標準的な量子力学の本」じゃないだろ - (17) 478 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/01(日) 22:41:05 ID:???
- >>474
Hydrogenは基本だから解けないと今後、悲惨なことになると思われ。
- (18) 900 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/10(日) 09:29:01 ID:???
- 現代的視点というなら、サクライのベル不等式の扱いは不完全。
載ってる事自体は現代的だが。これに関しては清水参照のこと。
量子力学は不完全な理論だから、ランダウのような古典でも充分。
最新の視点はネットのサーバーや雑誌で見れば良い。
- (19) 39 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 21:14:55 ID:???
- >>38
ここまで分かりやすい自演は初めてみた。
A4教科書書いてくれないかな。分かりやすすぎるよ。 - (19) 43 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :2005/07/16(土) 23:58:16 ID:h5P6LUnt
- >>39
俺を叩いてる奴らは無視しといたほうがいいよ。
無条件で自演扱いされるから。
教科書ねぇ・・・。俺も清水さんくらい優秀だったらなぁ。。
清水さんの熱力学の講義ノートは出版される前にダウンロードしておいたほうがいいよ。
量子論のときも、出版されたやつは元の講義ノートにあった参考文献とかカットされてたから。
- (19) 422 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 16:31:00 ID:???
- 今後の予想
「もう二度と来ねぇよ」
↓
一ヶ月程して何事もなかったかのように
「清水先生の量子力学の教科書、何度読んでもいいね」
もうこのパターンが既に2,3度あった。 - (19) 426 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 17:08:28 ID:oznLb06W
- >>422
A4ってランダウの力学の剛体の所がしっくりこないって
いうんだから。
ちなみに、化学ポテンシャルってのは粒子の流出入による
エネルギーの移動を表すものでしょう?
- (20) 147 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :2005/09/18(日) 00:33:34 ID:ERePioIK
- 量子は清水さんでしょ。
- (20) 332 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 23:32:28 ID:???
- とりあえず量子力学の初めの講義なら猪木もシッフもいらんだろ
初等量子力学とか小出とかやれば - (20) 336 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 00:24:30 ID:xMr08HOO
- >>332
それが真実。初学者にとても良い本は、
●初等量子力学//原島鮮//裳華房
●量子力学〈1)//基礎物理学選書//小出昭一郎//裳華房
●量子論の基礎―その本質のやさしい理解のために
//新物理学ライブラリ//清水明//サイエンス社
●量子力学//岩波基礎物理シリーズ (5)//原康夫//岩波書店
●シュレーディンガー方程式の解き方教えます//物理数学One Point
//清水清孝//共立出版
●シュレディンガー方程式の解法//パリティー物理学コース―クローズアップ
//小野嘉之//丸善
●Aha!量子力学がわかった!//一石賢//日本実業出版社
●詳解理論応用 量子力学演習//後藤憲一//共立出版
- (20) 343 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 21:11:54 ID:???
- シッフ、そんなに悪いかな~?
物性における、キッテルみたいなもんじゃん?
きわめてスタンダードと言う意味では、いいと思うな - (20) 348 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 23:18:15 ID:STOMF2WS
- 学部2年です。量子力学の教科書教えてください。
清水明「量子論の基礎」サイエンス社をやったんですが、2冊目は何がいいでしょうか? - (20) 354 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 00:39:01 ID:JDe90rGa
- >>343
そういう事をいうかーー。人が悪いね。
>>348
まず、>>336の本を図書館で見て借りてみて、自分が知っている所が6割位なものを選んでやってみるといいでしょう。同時にもう演習書をがんがんやって
行くと良いでしょう。
●シュレーディンガー方程式の解き方教えます//物理数学One Point//清水清孝//共立出版
●シュレディンガー方程式の解法//パリティー物理学コース―クローズアップ//小野嘉之//丸善
●詳解理論応用 量子力学演習//後藤憲一//共立出版
をやってみて下さい。>>336以外なら、
●シュレーディンガー方程式-量子力学のよりよい理解のために-//臨時別冊・数理科学 SGCライブラリ3//沖滋文//1999.11
●量子力学のききどころ//物理講義のききどころ (3)//和田純夫//岩波書店
●量子力学〈1)//KS物理専門書//猪木慶治, 川合光//講談社
●量子力学〈2)//KS物理専門書 //猪木慶治, 川合光//講談社
●量子力学演習//理工学講座//桂重俊 井上真//東京電機大学出版局
●量子力学概論//グライナー物理テキストシリーズ//W. グライナー//シュプリンガー・フェアラーク東京
●詳解理論応用 量子力学演習 //後藤憲一//共立出版
●演習現代の量子力学―J.J.サクライの問題解説//物理学叢書//飯高敏晃//吉岡書店
●演習 量子力学//セミナーライブラリ物理学//岡崎誠 藤原毅夫//サイエンス社
辺りから、1冊きちんとやってみるといいでしょう。 - (20) 722 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/26(水) 20:36:39 ID:???
- 高3です。大学に行くまでに読む物理、数学の参考書で良い本教えてください。
- (20) 725 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/26(水) 20:49:38 ID:JCtdD3Hk
- >>722
「力学(理論物理学教程)」、ランダウ・リフシッツ著、東京図書
「詳解 力学演習」、後藤憲一著、共立出版
「場の古典論」、ランダウ・リフシッツ著、東京図書
「詳解 電磁気学演習」、後藤憲一著、共立出版
「統計物理学 上、下」、ランダウ・リフシッツ著、岩波書店
「大学演習 熱学・統計力学」、久保亮五編、裳華房
「量子力学 上、下」、シッフ著、吉岡書店
「量子力学演習ーシッフの問題解説ー」、三枝寿勝・瀬藤憲昭共著、吉岡書店
「解析入門Ⅰ・Ⅱ」、杉浦光夫著、東京大学出版会
「解析演習」、杉浦・清水・金子・岡本著、東京大学出版会
「線型代数学」、佐武一郎著、裳華房
「線型代数演習」、齋藤正彦著、東京大学出版会
「集合・位相入門」、松坂和夫著、岩波書店
「代数系入門」、松坂和夫著、岩波書店
「ルベーグ積分入門」、伊藤清三著、裳華房
「多様体入門」、松島与三著、裳華房
「微分方程式入門」、高橋陽一郎著、東京大学出版会
「偏微分方程式入門」、金子晃著、東京大学出版会
「統計学入門」、東京大学教養学部統計学教室編、東京大学出版会
「自然科学の統計学」、東京大学教養学部統計学教室編、東京大学出版会
- (21) 30 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/25(金) 19:09:23 ID:???
- >>29
ランダウ「力学」「場の古典論」「統計物理学」
シッフ「量子力学」
それと高校生なら数学も勉強した方が良いな
数学の参考書として
杉浦「解析入門」、佐武「線型代数学」、松坂「集合・位相入門」「代数系入門」 - (21) 41 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/26(土) 01:08:05 ID:???
- >>30
ランダウの統計物理,シッフの量子力学は最初に読む本としては古すぎ。
量子力学なら,清水明,上田正仁,熱統計なら田崎晴明,などを勧める。
高校生にはレベル高杉だが。 - (21) 255 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/23(金) 03:42:06 ID:???
- 清水さんの量子論の基礎を読んでみた。
個人的には今ふたつ。。
なんというか対象読者層が不明。
全くの初学者なら無限次元ヒルベルト空間の注意とか言われてもうざいだけだし
細かいことまで気になってくるくらい学習が進んでいるんなら基礎事項しか載っていない
あの本は適当でないと思う(私は食い足りなかった。もっと他の本には載っていないことが
色々書いてある本を想像していたので)。
ベルの定理だけで2100円の価値はないでしょう。
あくまで個人的感想。お金ケチらずBallentineかっときゃよかった。 - (21) 260 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/23(金) 13:18:43 ID:???
- 場の量子論の教科書書いたら認めてやる>清水
- (21) 875 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/02/28(火) 08:54:54 ID:???
- 量子論の基礎読んでたら清水先生に恋してしまった・・・・・・・・・俺。
- (22) 18 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/09(木) 00:00:12 ID:???
- 量子力学の本の変遷
1990年代
・砂川、猪木
2000年代
・清水(別格)
・単位がとれる、絶対わかる、、、しょぼい短大向けのような本ばっか乱立、、、orz - (22) 80 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/16(木) 08:33:49 ID:???
- 量子力学全然理解できなくて入門レベルの本何冊も買った俺がきましたよ。
んで、最終的にいいと思ったのは、原島さんの本か、小野寺なんとかって人の演習で学ぶ
量子力学って本。後者は水素原子とか角運動量、摂動あたり全然のってないけど、問題
がおおいし、説明が丁寧なんで、非常にGOOD。
あとは、本当に基礎からやりたいんだったら、定番だけど、清水明の量子論の基礎。
理解するのは難しいけど、丁寧だから時間さえかければ読める。ただ、試験に通るか
どうかは別。
教授(理論系)に聞いたら、学部の量子は原島さんの本の内容がしっかり頭に入ってれば
十分らいしい。
逆に、ききどころシリーズなんかは、一見なめられがちだけど、相当いろんなないようを
詰め込んであって、例えば調和振動しなんか見開き2pで終わってるくらいだから、よくない。
ふー、疲れた。
- (22) 85 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/16(木) 20:50:01 ID:y2YgndaL
- 量子のスタンダードパス:
原島鮮「初等量子力学」
+岡崎誠「演習量子力学(サイエンス社)」
⇒猪木&川合「量子力学1/2」
+後藤憲一等「応用詳解 量子力学演習(共立)」
⇒飯高等「演習J・J・サクライ」
+「物理数学OnePoint2 清水清孝 共立」
+〈量子力学演習 理工学講座 桂重俊 , 井上真〉
+〈量子力学演習 基礎物理学選書 (17) 小出昭一郎, 水野幸夫 裳華房〉 - (22) 100 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/16(木) 22:47:02 ID:y2YgndaL
- 量子のスタンダードパス:
原島鮮「初等量子力学」
+岡崎誠「演習量子力学(サイエンス社)」
⇒猪木&川合「量子力学1/2」
+後藤憲一等「応用詳解 量子力学演習(共立)」
⇒飯高等「演習J・J・サクライ」
+:〈量子力学演習 基礎物理学選書 (17) 小出昭一郎, 水野幸夫 裳華房〉
副読本:「物理数学OnePoint2 清水清孝 共立」
副読本:〈量子力学演習 理工学講座 桂重俊 , 井上真〉
- (22) 101 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/16(木) 22:49:16 ID:RfNgesqs
- シッフは辞書的に読むもんじゃないかな?
サクライはエレガントだけど、基本的なことを学んだ人
向けの教科書っていう位置づけだからね。
水素原子とか井戸型ポテンシャルとか書いてないんで、
それはシッフみたいな教科書で補う必要があると思う。 - (22) 103 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/16(木) 22:56:49 ID:y2YgndaL
- >>101
束縛状態の例題は、岡崎サイエンス、後藤量子演習、猪木量子1が、
詳しいし、丁寧だし、問題もおおいからいいと思う。スタンダードだと思う。
やっぱり、シッフは学部では読まなくて済む本だと思う。スタンダードでは
ないと思うな。丁寧で、詳しいというなら
「シュレーディンガー方程式の解き方教えます :
物理数学OnePoint2 清水清孝 共立」
がいいですよ。この本を知らない人が多いのは、もったいないと思う。 - (22) 106 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/16(木) 23:24:59 ID:???
- >>100
> +岡崎誠「演習量子力学(サイエンス社)」
> +後藤憲一等「応用詳解 量子力学演習(共立)」
> ⇒飯高等「演習J・J・サクライ」
> +:〈量子力学演習 基礎物理学選書 (17) 小出昭一郎, 水野幸夫 裳華房〉
> 副読本:〈量子力学演習 理工学講座 桂重俊 , 井上真〉
そんなに演習ばっかりやってどうすんの?
当然、教科書の演習問題もやるんだろ?
そんなに暇なのかw - (22) 119 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/17(金) 03:36:00 ID:???
- 2冊目以降としてランダウ量子力学が
俺的にお勧めなんだがこれやっぱ古いの?
- (22) 123 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/17(金) 04:08:25 ID:Fucp31aX
- >>119
原島鮮「初等量子力学」 +岡崎誠「演習量子力学(サイエンス社)」
⇒ 猪木&川合「量子力学1/2」 +後藤憲一等「応用詳解 量子力学演習(共立)」
⇒ 飯高等「演習J・J・サクライ」 +「物理数学OnePoint2 清水清孝 共立」
+〈量子力学演習 理工学講座 桂重俊 , 井上真〉
+〈量子力学演習 基礎物理学選書 (17) 小出昭一郎, 水野幸夫 裳華房〉
数学としては、
〈線形代数と群の表現 平井武〉 〈群と表現 吉川圭二〉
〈応用群論 犬井田辺小野寺〉 〈群と物理 佐藤光〉
どれか2冊、7割と4割くらいの理解で読んでいると、よりいいですね。
その上で、ランダウの量子力学を6割弱くらい汲み取れます。 - (22) 140 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/17(金) 18:13:19 ID:x5lpezvg
- 量子のスタンダードパス:
原島鮮「初等量子力学」 + 岡崎誠「演習量子力学(サイエンス社)」
⇒猪木&川合「量子力学1/2」 + 後藤憲一等「応用詳解 量子力学演習(共立)」
⇒飯高等「演習J・J・サクライ」
+:〈量子力学演習 基礎物理学選書 (17) 小出昭一郎, 水野幸夫 裳華房〉
※参考書:「物理数学OnePoint2 清水清孝 共立」
※参考書:〈量子力学演習 理工学講座 桂重俊 , 井上真〉
- (22) 622 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 00:32:24 ID:???
- そうすかー、でもまた絶版になったらやだし調子こいて買っちまうかもしれないす。
それはそうと数理科学で薦めてたのは江沢洋氏ですよね?
彼の量子力学はどうなんでしょ?
量子力学の講義が始まる前に独学でで量子力学学んでおきたいのですが。
清水さんの量子論の基礎は読んだのですが、あれだとやはり古典力学からのつながりがわからなくて
少々つまらない気がするのですが。 - (22) 625 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 16:47:12 ID:HuxwsU/2
- >>623
古典力学はある種の難しさがあります。
>>622
古典からの繋がりをある程度に止めて、現代物理や独学後の授業、テストなどを
にらむと、原島鮮「初等量子力学」しょうか房が良い本の一つです。川合・猪木
「量子力学Ⅰ」講談社も同様の一冊です。
>>619
その本で勉強しなくても済む本ですね。
- (23) 225 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/06/13(火) 11:28:32 ID:QVE+aecg
- 理系を卒業して10年くらいの社会人なんですが。
量子力学と相対性理論のテキストで
「小出昭一郎 量子力学1,2」と「藤井保憲 時空と重力」を薦められたのですが、
こっれてどうでしょう?
教養レベルの数学と物理しかやってません。 - (23) 227 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/06/13(火) 14:13:08 ID:???
- >>225
量子力学はそれに加えて、
清水 「新版 量子論の基礎」
も読んだ方が良いんじゃないでしょうか。
全体の見通しが良くなると思う - (23) 520 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/07/29(土) 21:50:55 ID:???
- 量子力学最初の一冊は何がいいでしょうか?
- (23) 523 :2部製 (;´Д`)ハァハァ ◆lnWmmDoCR. :2006/07/29(土) 23:04:56 ID:???
- >>520
小野寺さんの演習で学ぶ量子力学とかものすごく丁寧。
猪木さんとかの本につなげればおkかと。
あとは、形式論から入りたいんだったら、清水明さんの量子論の基礎とか・・・・・・・
- (23) 655 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/08(火) 21:45:15 ID:???
- 量子力学を学ぶための解析力学やりはじめたけど、ラグランジアンとハミルトニアン以降はわけわかめorz
- (23) 663 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/09(水) 21:59:42 ID:???
- >>655
量子力学をある程度理解しないと、解析力学の有り難みはなかなか理解できないよ。
高橋本をサラッと流して、清水量子論とか読めばいいんじゃなかろうか。 - (23) 674 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/10(木) 11:10:12 ID:???
- >>669
あきらかに二番の途中から学部レベルオーバーしてるなw - (23) 681 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/10(木) 22:28:03 ID:h+jTbQ6F
- >>674
学部レベル(○)、大学院1年(●)
1番目(○):(教科書)<小出昭一郎、量子力学(1)、裳華房><初等量子力学、 原島鮮、裳華房> (演習書)<詳解理論応用 量子力学演習 、共立><演習 量子力学、 岡崎誠、サイエンス社> <量子力学演習、小出 昭一郎、水野 幸夫、裳華房>
2番目:
(教科書)
<量子力学 Ⅰ、Ⅱ、 猪木慶治、川合光、講談社> (○)
<量子論の基礎―その本質のやさしい理解のために、清水明、サイエンス社>(○) <物質の量子力学 岡崎誠> (○)
<量子場を学ぶための場の解析力学入門 高橋 康柏 太郎 >(○)
<群と物理 佐藤光>(○~●)
<群と表現 吉川圭二>(○~●)
<応用群論 犬井田辺小野寺>(○~●)
(演習書)
<演習現代の量子力学―J.J.サクライの問題解説、飯高敏晃、吉岡書店> (○)
<量子力学演習 理工学講座、 桂重俊、井上真、東京電機大学出版局> (○)
<大学演習 量子力学 小谷 正雄梅沢博臣> (●~○) - (23) 813 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/03(日) 05:55:57 ID:???
- 清水の量子はどうですか?
- (23) 815 :(;´Д`)ハァハァ 2部製 ◆lnWmmDoCR. :2006/09/03(日) 11:12:47 ID:???
- >>813
本当の意味で量子論がわかる本です。
予備知識なしでも読めると思います。
ただし、それなりに(部分的にはかなり)難しいし、理解できても試験で点が取れるようには
なりません。
個人的には物理やってる人には超おすすめ本だとおもいますよー - (23) 824 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/03(日) 21:43:03 ID:???
- A4のちんちんは清水を量子力学のバイブルとする。
- (23) 919 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 02:42:48 ID:???
- >>919
量子論の基礎(清水明)を勧めておく。
あと、その2冊じゃ角運動量が・・・・・・・。 - (23) 932 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 16:33:59 ID:zyKSJ99Z
- すいません。
今清水さんの量子論の基礎をやってるんですが、次はサクライあたりをやればいいんですかね?
他に何かおすすめありますか? - (23) 969 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 18:14:19 ID:???
- >>932
orz
ホント空気読めなくてすいません。 - (23) 973 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 00:05:08 ID:???
- 量子、まだかじった程度なんですが
勉強する本をBrandsdenにするかグリフィスにするか、あるいは無難に猪木にするか迷ってます…
グリフィスじゃ不足らしいからBrandsdenか猪木ですかね
あと、院試対策の演習書は黄色と詳解どっちがいいんでしょうか…? - (23) 981 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 13:27:36 ID:???
- >>932
清水が初めて読んだ本かな?
ならあれは副読本的な本なのでなにか正統的な教科書を一冊やるといいですよ
清水もサクライも量子力学の原理、理論形式の解説に重点を置いていて、解ける問題を解析的に解くとったことは
他書にゆずってますから
少し前に出ていた原島初等量子力学とかBransden&Joachain Quantum Mechanics なんか
すごくいい本だと思いますよ
>>973
Bransdenも猪木もそれぞれ良いところが沢山あるんですがまだかじった程度でグリフィスとも迷うくらいだと
おそらくBransdenの方が無難じゃないかなとおもいます
読みやすさではBransdenの方が上だとおもいますから - (23) 982 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 16:44:41 ID:???
- >>932です
>>981さんありがとうございます!清水さんのは最初によんだ本です。
英語苦手なので、とりあえず原島さんの初等量子力学をやってみます!
- (24) 143 :2部製 (;´Д`)ハァハァ:2006/10/13(金) 04:29:03 ID:???
- あと、場の量子論やるにあたって、もしかしたら予備知識が不足しているんじゃないかと心配です・・・・・
いまのところの関連する分野の僕の理解度は、参考までにABCDで
・量子力学 C (具体的な計算問題は全然です。清水さんの本で、形式論はだいぶ理解したつもりです)
・特殊相対論 B (テンソル形式の書法には慣れてます)
・解析力学 B (ラグランジュ形式、ハミルトン形式、変分法、肝心のネーターの定理はあまりわかった気がしません)
・群論 D (群の定義知ってるくらい)
一応?量子力学と、相対論関連の単位の成績は全部Aで通りました。っていっても・・・・・
とりあえず、場の量子論が行き詰ってるので、一旦中止して猪木さんの本で細かい計算練習してます。 - (24) 632 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 16:33:51 ID:???
- 今だったら力学の定番は
入門コース1、入門コース2、原島、量子力学を学ぶ為の~
量子力学は
原島&清水明→猪木、サクライ
じゃないのか?
古い本が全部悪いとは言わんが、新しい本のが読者を意識してる気がする・・・・・・。 - (24) 964 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 19:25:31 ID:???
- A4さんがいちおしの清水量子は最高の本です!
A4さんありがとう! - (24) 977 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 09:05:45 ID:???
- >>976
じゃあ君の思うランダウやメシアよりいい本っていうのを教えてくれよ。
ディラックは清水よりははるかにいいけど、ランダウ、メシアに比べると少し劣ると思ったからだよ。 - (24) 985 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 16:30:53 ID:???
- >>977
> ディラックは清水よりははるかにいいけど、ランダウ、メシアに比べると少し劣ると思ったからだよ。
ディラックは名著だけど古いから、今から見ると狭い(一般的でない)し、
間違っている部分もある。それでも名著ならではの良さを味わいたいならお勧めだ。
ランダウは、計算手法の面でとても役に立つけど、量子論の基礎を学ぶには不向き。
計算手法を学ぶにはお勧めだ。
メシアはしっかり書かれているけど、日本語訳で3冊もある割には内容が乏しい気もするし、やはり古い。
ただ、持っていて損はない。
清水は、新しい視点で書かれているから、適用範囲が最も広くて一般的で正確だが、
その分、具体例を絞っているから、これ一冊で全てを済ませることはできない。
これで基礎を身につけてから具体例の多い本に進むのならばとてもお勧めだ。
というわけで、どうやって勉強したいかで選ぶ本は変わる。
- (25) 743 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/26(月) 19:26:48 ID:bJw9L1I/
- マンドルは対称性の部分が非常に良い。学部三年生向けの良い本。
他には『デバイス物理のための量子力学』なんてのも良い。
とりあえずこの二冊読んだらシッフかメシアだと思う。
ただ、この二冊は辞書代わりに置いといてもいいと思う。
(前の二冊とは違い、通読は非常に時間がかかる)
最近出た現代量子物理学 上田 培風館(たしか・・・)
は非常にいい本。
結局読む順番としては、
1 マンドル、量子論の基礎(清水)
2 デバイス物理のための~ 、現代量子物理学(上田)
※ シッフ、メシア(売ってないかも・・・)
かなぁ~
他にはグライナーとかあるけど持ち運びに不便
- (26) 10 :前スレ983:2007/03/24(土) 01:19:04 ID:???
- 清水先生の熱力学の基礎について、
前スレでレビュー依頼があったので書こうと思ったが、
前スレ991が俺の意見とほとんど同じことを書いている。
要するに「基礎と入門は違う」というときの「基礎」を志向した本で、
既習者向け。前著、量子論の基礎に比べてもかなりきつい。
これが読みこなせる人には、学習姿勢についての注意
(練習問題をやる前に教科書を見ないで自力で再構成しろ、とか)
は不要だろうから、想定読者層に混乱をきたしているように見える。 - (26) 59 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/31(土) 23:19:27 ID:sammmMRg
- 清水先生の「熱力学の基礎」、本郷の書籍部では売れてるって店員さんが言ってたよ。
昔講義を受けてた漏れは今は物理系じゃないけど再学習したくて買ったよ。そういう人が多いのかもよ。
ちなみに、量子論の基礎に書いてあったような、「テストをしたけど文系でも良く理解していた」って
いうのは(熱力学、量子論どっちも)ちょっと違うと思う。
熱力のテストは正直本質を分かってなくても解けるような問が多かった。
たとえば、S(U,V,N)が与えられてて、Tを求めよとか、F(T,V,N)を求めよとかそういう問題。
こんなのは公式の丸暗記しとけば、微分ができれば解けてしまう。
熱力学の基礎、今読み始めているけど、先生の言うとおりキャレンに比べると
ずっと親切かつ厳密な感じでいいね。
細かいことを気にしすぎて読んでて疲れる気もするが。
こういう細かさって言うのはやっぱり物理学にとっては不可欠なものなの?>物理屋さん
- (26) 280 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/23(月) 00:00:08 ID:???
- なんか清水先生の書き物って、正しいのは自分だけだ!って書き方がどうにもね。
- (26) 283 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/23(月) 11:45:39 ID:???
- >>280
清水さんは、力学や振動・波動の講義もしたことがあるそうなので、
なぜその講義ノートを出版しないのか尋ねたことがある。
そうしたら、「力学や振動・波動は、すでにちゃんとした教科書があるから、自分が出版する意味がない」と言っていた。
つまり、量子論や熱力学は、ちゃんとした教科書がないから出版したということだった。
だから、そういう書き方になるんだろうね。
ところで、不正確な本で勉強した初心者と話が通じなくなるのがいけないことなのか?
- (26) 288 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 03:22:58 ID:yfBuIOew
- >>283
清水先生の相当近くにいらっしゃる方のようで。
うまく言えないけど、清水本で「正確な」知識の基本のみを身につけただけの
初学者と、先生の言う所の一般性を重視しないかみ砕いた内容の本を読んだ
初学者では、理解の深さは変わらないんじゃないかって気がした。清水本を基本として理解し、なおかつかみ砕いた説明もできるような柔軟な理解ができるようになるには、結局いろいろなスタンスの本に触れてく必要があるのかなって思ったわけよ。
これくらいで止めとくわ。漏れ自身は清水本愛読してるし、非物理屋なので。 - (26) 303 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 19:14:56 ID:???
- 朝永量子力学Ⅰと、清水さんの量子論の基礎を終えました。
次のオススメって何ですかね?
問題を解く力をそろそろ付けたいんですが猪木河合でいい? - (26) 305 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 19:30:12 ID:???
- >>303
うむ、猪木がよいかと。あとグライナーも
分厚くて問題いっぱいあって解説が詳しいからお勧め。 - (26) 306 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 19:30:58 ID:???
- >>303
いつまでも日本語で書かれた本にこだわってないでシッフ読め。 - (26) 353 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 18:42:52 ID:???
- 現在清水さんの量子をやっているんですが
式変形等もきちんと手を動かして追っているので理解はできるんすが、演習問題が少ない分、
先へ進んだ時に過去の内容が頭からポツポツと抜けちゃってるんです。(特に数学的な計算部分とか)
なのでそれと共にやる演習書が欲しいんですが、良いものはありますかね? - (26) 354 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 18:56:21 ID:???
- >>353
アレに対応する演習書ってなくね?
まぁ、あえて猪木と言っておく。 - (26) 356 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 19:23:07 ID:???
- >>353
計算をフォローしつつ6章まで読んだら、いったん別の本に行った方がいいよ。
ある程度前に進んでようやく見えてくる基礎というのもあるから、
清水本(と演習書)だけで量子力学を理解しようとするのはちょっと難しいと思う。
Shankarあたりをきちんとやれば、実用的な計算力も身に付くし、
清水さんの言ってることもより理解できるようになるはず。 - (26) 357 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 19:48:14 ID:???
- >>354
ないですかー。。
猪木さんは図書館でちょっと見たんですが、なんだか小難しそうで。
ちょっともう一度見てきます。
>>356
なるほど、すごく参考になります。
Shankarも実は見たことあるんですが厚いけどわかりやすそうで良かったです。
ただ問題解答がたしかセレクトされたものだけだったので辞めたんですが
意外と問題なかったりするんですね?
とりあえず6章までコツコツと前を振り返りながらやってみたいと思います。
ありがとうございました。 - (26) 490 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/12(土) 10:31:25 ID:???
- 難易度の低い(と思われる本)が必ずしもわかりやすいとは限らない事を改めて思い知った・・・。
熱力学で最初に読んだのが小出の物理学で、やたらわかりにくかった。本は明らかに初心者向けなのになんでこんなに
難しいんだ???と思った。結局理解も中途半端のまま途中で挫折。
次に読んだのが熱・統計力学のききどころ。熱力学が20pくらいで終わってて、やっぱり結局よくわからなかった。
で、テンプレ参考にして三宅さんの熱力学を読んでるが、ものすごくわかりやすい。最初からこれを読んでればよかった・・・。
量子も同じ。初心者向けだと思って買った量子力学のききどころがやたらわかりにくい。
清水さんのを読んでから猪木さんのを読んだら難しい箇所もあるけどわかりやすい。
他の分野も色々本を漁ったけど、下手に簡単そうな本を選ぶより、結局ここのテンプレに出てる本がベターだという事を
思い知らされた。 - (26) 493 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 06:29:53 ID:???
- >490
同意。小出、原島(力学、統力)がなんで初心者向けなのかわからん。
初心者ほど、体裁は初心者向けだが実は読みにくい本に引っかかるから注意だ。 - (26) 899 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/01(日) 03:11:56 ID:???
- まあ、そういう若気の至りも、余裕のある内に経験しといた方がいいかもね。
俺が学部2年の夏休みに戻れるんだったら、何を勉強するかなあ。
清水量子論, Griffiths, Goldstein
あたりか。清水熱力学、田崎統計あたりで討ち死にもいいかな。 - (26) 904 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/01(日) 12:54:05 ID:???
- いくら読みやすくても、B2の夏にはちょっとキツイだろ。
というか、俺はあの読みやすさがちょっと引っかかってる。
やっかいな話は見て見ぬふりをして、勝負を避けてる感じが・・・・ - (26) 908 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/01(日) 16:35:07 ID:fHNoFN0j
- >>904 なるほど…漏れの場合どこがデリケートな部分なのか分かんないからなぁ…
ちなみに清水明の量子論は2年の夏に読んだよ~っていうか初めに読んだ量子論の
教科書が清水さんだったから運命としか思えないかも - (26) 909 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/01(日) 16:45:11 ID:???
- 量子力学の最初の講義を清水さんタイプの本に沿ってやる日は来るのだろうか。
いいのか悪いのかはわからないが・・・・。 - (26) 930 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/04(水) 11:44:01 ID:Y1FRdXL5
- 統計力学の前に清水さんには量子論の応用を出してほしい
- (26) 931 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/04(水) 16:00:21 ID:???
- >>930
俺も期待してるんだが、内容はどうなるんだろ。
まさかとは思うが場の量子論を本格的にやってくれると嬉しい。
- (27) 26 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/14(土) 23:37:29 ID:6HjpNN4E
- このスレが一番まともな人が集まってそうだから聞くけど、
清水先生の本で、状態ベクトルで量子系を記述することについて、
「なぜそんな抽象的な量を持ち出すのかといえば、そうすれば上手く記述できたからである
そもそも人間の日常的経験を越える現象を日常言語で記述できないのは当たり前である」
というようなことを書いてある。
最初もっともだな、と感心したんだけど、実は、ここよく考えると引っかからないか?
それって自明なことか?論理学者や哲学者が聞いたらどう思うんだろうか??
ややすれ違いだが、気になってしょうがなくて。 - (27) 30 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/15(日) 00:32:36 ID:O2dY2iRZ
- >>29
論理学者は科学者といっても良いと思うが。
やっぱばれるもんだね。他分野の厨房っす。
でも一応言っておくと、清水先生の言葉を否定してるんじゃないよ。それと
量子論を直観的に理解できないからといって、その数学が直観的に理解できないわけじゃないでしょ。
複素ベクトルを頭の中にイメージすることはある程度できる。
けれどそのなぜベクトルの足し合わせの状態というものが物理的実体として存在するのか
ということはイメージするのは難しくなる。
日常言語で記述できないこと=直観的に理解できない
とはいえない。
なんか粘着のDQNみたいになってるな自分。量子論を否定するDQNとかではないんだが。
むしろ量子論の問題じゃなくて論理に関する問題で、それを物理屋はどう思ってるのかな、って気になってね。
>>29みたいな自分の持っている知識に固執して、なんの疑問も持たない排他的な態度は
物理的・科学的態度といえないんじゃないかな? - (27) 31 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/15(日) 00:59:05 ID:???
- >30
この手の疑問は昔から多いなあ
量子論や相対論といった「日常的経験を超えた」お話でなくとも
「抽象的な量を持ち出す」ことで、物理を記述する例はいくらでもあるよ。
例えば解析力学でのラグラジアンやハミルトニアンとか、統計力学でのエントロピーとか。
だいたいエネルギー自体が十分抽象的概念だろうw
キミはこういうことを勉強して出直してきなさいw
>論理学者は科学者といっても良いと思うが。
個人的には思わない。この点についてここで議論するつもりはない。
いずれにせよ
>大学生のための参考書・教科書
のスレから大きく逸脱した議論は他スレでやるべきだろう。 - (27) 32 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/15(日) 01:00:40 ID:???
- >>30
何が言いたいのかさっぱりワカラン。
量子力学の数学的構造を直観的に理解してる人なんて幾らでもいると思うが。 - (27) 33 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/15(日) 01:00:40 ID:???
- >>29
清水先生の言葉を深読みしすぎているんじゃないの?
「そもそも人間の日常的経験を越える現象を日常言語で記述できないのは当たり前である」は
文字通り受け取ればいいと思うんだけど。日常言語によらない記述って、プログラム言語とか
楽譜、図面など色々あるよね。量子力学はその現象自体が日常感覚から離れてるという点で
また特別だけど。 - (27) 39 :26:2007/07/15(日) 01:43:24 ID:O2dY2iRZ
- いちおうまともな国立大生なんだがそうとう香ばしいやつ扱いされちゃってんな。
いちおうエントロピーやエネルギーの意味は人並みには理解しているつもり。
上手く言えないんだが、>>33のご意見には納得した。
ある意味>>31が俺の言いたいことにつながるかも。
日常的な経験の範囲といえる(≒古典的な)現象でも、物理では数学による抽象化された記述によって理解する。
これから考えると、
日常的な経験の範囲の現象(=直観的に理解可能な現象)であるかどうか
現象を記述する言語が日常言語からはなれた抽象化されたものであるかどうか
このふたつは関係がないんじゃないのか?
まあ、深読みと言う>>33はもっともで、重箱の隅になってきたかもしれない。
今は上手く説明できなかったけどもし議論に値する考えがまとまったらどこかで書き込むかも。 - (27) 45 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/15(日) 03:24:25 ID:W2nZP9Ah
- >26 最初もっともだな、と感心したんだけど、実は、ここよく考えると引っかからないか?
それって自明なことか?論理学者や哲学者が聞いたらどう思うんだろうか??
「それ」というのはどの文章を指しているのかよく分からないのですが。
引用文を読むかぎり、清水氏は
①量子力学を建設する際に、当時の物理学者たちはHilbert空間上のベクトルで状態を表すという
方法で成功した、よって我々はそれを使う(他にやり方があるかも知れない)。
②(抽象的な量を扱うのは分かりにくいという主張に対しては)そもそも考えたい対象が身近なもの
ではないのだからまあ仕方ないんじゃないでしょうか?(なので慣れてください)。
と述べているように思います。
つまり「ミクロな世界を記述するには状態ベクトルを使う方法が唯一の方法である」
という主張はしていないのです。
よって
>39 日常的な経験の範囲の現象(=直観的に理解可能な現象)であるかどうか
現象を記述する言語が日常言語からはなれた抽象化されたものであるかどうか
このふたつは関係がないんじゃないのか?
という問題に対して「日常的でない対象は日常言語では記述できない」
という主張をしたわけではないのです。
26さんが清水氏の文章から上記のような問題意識をかき立てられたのは
非常に良いことだと思いますが、26での発言は論理的でないと思います。
- (27) 52 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/15(日) 10:25:32 ID:???
- >>26
清水さんの教科書のp.30にある名台詞をよく味わえば?全部写すのはしんどいから一部分だけ抜き出すと、
「ヒルベルト空間論が、自然を記述するのに適した言葉(のひとつ)だった」と言っても良い。
自然を記述するのには、日常言語よりもヒルベルト空間論の方が適していた。ただそれだけのことである。
- (27) 72 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/17(火) 03:30:22 ID:???
- >>30
>けれどそのなぜベクトルの足し合わせの状態というものが物理的実体として存在するのか
物理的実体ではないだろ。しみず先生の本を百回読んで出直して来なさい。 - (27) 415 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/01(土) 23:40:37 ID:???
- 猪木と清水はここ20年の量子の邦書の鉄壁か。
サクライは日本人だかアメリカ人だかわからんし・・・・・ - (27) 595 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/28(金) 12:46:02 ID:???
- ところで、清水の量子力学の発展っていつ出るの?
- (27) 596 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/28(金) 13:06:15 ID:???
- >>595
退官後
- (28) 176 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/10(土) 23:17:26 ID:???
- まとめサイトが例の状態なので調べられないのですが(管理人さんお疲れ様です)
量子力学を清水~猪木川合~サクライを一通りやって、英語に慣れるために洋書も1冊くらい目を通したいと思っているのですが、
量子力学の学部レベルを網羅した洋書だと、Bransdenが一般的と考えてよいのでしょうか?
また、Bransdenの英語はグリフィス(電磁気の方しか知りませんが)よりも難解でしょうか? - (28) 184 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/11(日) 02:59:32 ID:???
- >>176
普通に考えたら桜井まで読んだら場の理論なり物性なり上のステップに十分進めるレベルのはず。
英語に慣れたいんだったら、アドバンストな分野の本を輪講するのがベターじゃないのか? - (28) 186 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/11(日) 07:39:05 ID:???
- >>176
ランダウの英訳版 - (28) 190 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/11(日) 10:17:40 ID:???
- >>176
Dirac - (28) 192 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/11(日) 15:00:43 ID:???
- >>176
> 量子力学を清水~猪木川合~サクライを一通りやって、英語に慣れるために洋書も1冊くらい目を通したいと思っているのですが、
サクライを原著(英語)にすればいいよ。
- (28) 193 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/11(日) 15:27:47 ID:???
- >>192
おれもそう思った
その後、サクライのアドバンスに行けるしな - (28) 397 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/19(月) 16:40:44 ID:???
- ランダウって全巻読む価値ある?
1巻しかまだ読んでいないけど量子力学なんて
メシアで十分ですか?
ンー質問ばかりですみません。 - (28) 418 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/20(火) 08:37:54 ID:???
- >397
ランダウは 力学、バコテン、当利器、猟師
このあたりは今も読んで古くないと思うし、名著と言われるのもうなずける。
ただしどんな本でも完全ではない。新しい本で補う知識もある。
それはメシアも同じ。
例えば、最近では解析力学では微分形式などで使えたほうがよい。
量子力学では経路積分が重視されるし、量子情報理論の影響でエンタングルメント
なども知っとくほうが良いだろう。
おおざっぱな印象
ランダウ:無駄な肉をそぎ落とした本質が味わえる。簡潔なだけに行間を読む能力が必要。
メシ屋:背景となる数学も含めて詳しい解説。分量は多いが置いてきぼりになる可能性は低い。
日本人の書いた本も トモナガから清水、イギ・カワイまでどれも個性的で良いと思う。
最後は目的や好み。 - (28) 420 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/20(火) 09:07:18 ID:???
- >>418
ランダウの相対論的量子力学は? - (28) 715 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 13:42:33 ID:???
- 清水・量子論の基礎と平行して勉強すれば、
物理学科的な線型代数のありがたさがわかると思うよ。 - (28) 727 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/29(土) 11:41:37 ID:???
- >>715
清水の本ではまったく感じなかったな
- (29) 263 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/22(金) 16:47:25 ID:???
- 一通りやったんだったら、清水量子論の基礎あたりで、
物理での使われ方を勉強した方がいいだろ。 - (29) 323 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/24(日) 14:38:01 ID:???
- >>318,319
まぁいきなり別の世界へ放り込まれるのはな('A`)
経緯だが、
①物理学科の先生が量子コンピュータに興味をもったようでつ(数年前)
②でも物理の生徒は違う研究に興味深々で集まりません
③ |
\ __ /
_ (m) _ピコン
|ミ|
/ `´ \
∧ ∧
(・∀ ・) そうだ、情報から生徒パクろう (半年前)
ノ( )ヽ
< >
④君の志望研究室、去年人数取りすぎたそうだから、悪いけどあそこ行ってあげてよ(事務)
⑤とりあえず物理の基礎を勉強してくれ←今ここ - (29) 330 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/24(日) 23:30:09 ID:???
- >>323
量子コンピュータってことは量子論やらにゃだめじゃん(藁)
量子論の基礎は清水明著「新版 量子論の基礎」(サイエンス)が一番わかりやすいお。
これは力学だの電磁気だのやってなくても量子論の基礎がしっかりわかる、オススメ。 - (29) 332 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 03:45:58 ID:???
- 清水本の正準量子化の説明はちょっと酷い。
というか、説明らしい説明はしてないよね。
あれでわかった気になれるのは、相当幸せな子だと思う。
そもそも、正準量子化をマトモに説明できてる学部向けの本ってあるだろうか。
Sakuraiも褒められたもんじゃないよな。Ballentineあたり読まなきゃだめなのか。 - (29) 334 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 12:28:12 ID:???
- 正準量子化は公理だからそれっぽい説明はできても理論的に「導く」ことはできないだろ。
だから清水さんは公理は公理で割り切ってるんだと思う。変に「物理的な」説明をつけて
正準量子化が理論的に「導ける」と学生に勘違いさせないために。 - (29) 335 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 13:27:39 ID:???
- >>332
正準量子化をマトモに説明するとどう説明できるの? - (29) 336 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 13:29:26 ID:???
- >>332
分かった気にさせる証明もどき「証明」を聞きたいな。 - (29) 338 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 16:48:12 ID:???
- >>330-332
情報ありがとう
賛否両論みたいだけど、今度本屋に寄ったら立ち読みしてみる
でも今は教授からもらった
基礎物理学1,4、電磁気学の基礎Ⅰ、量子力学を学ぶための解析力学
の4冊渡されて頭がいっぱいいっぱいだ
もう少しで基礎物理学1を読み終えそう
22にもなって物理勉強することになるとはおもわなかった('A`) - (29) 340 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 17:03:55 ID:???
- >>338
ちなみに清水は俺も良著だと思う。
抽象的だから、いわゆる伝統的なスタイルの本より入りづらいかもしれんけど、
量子論の本質を理解するのならこの本だと思う。
正準量子化については、まあ多少の欠点は別に良いだろ。 - (29) 372 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/29(金) 20:14:50 ID:???
- ・清水量子論の基礎→Sakurai
・Shankar
のどっちか好きな方でいいんじゃないかな。
Shankarは日本ではSakuraiほど普及してないけど、
Sakuraiで省かれてるような(講義でも省かれがちな)
基礎的な事がしっかり書かれてる良書。 - (29) 612 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/13(木) 23:00:22 ID:Z62S1pYk
- 質問です。今化学科の2年なんですが、基礎的な量子力学の考えを勉強したいと思ってます。
量子力学までには古典力学→解析力学→量子力学の順番で勉強していってますが、熱力学や電磁気学は基本的には必要ないですよね?
今まで学校の授業(高校の力学+剛体の回転くらいまで)と平行して、力学Ⅰ(原島 著)を読んできました。今は復習しつつ解析力学の授業がないので物理入門コース2を読んでいます。
この後の予定としては量子力学のための解析力学→基礎量子力学(猪木 著)とやっていきたいと考えていますが、難しいですか?
アドバイスお願いします。 - (29) 615 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/13(木) 23:18:05 ID:???
- そんなことやってたら、いつまでたっても化学への応用にたどり着けないよ。
とりあえず↑にも何度か出てる清水あたりで量子力学がどういうものか眺めてみて、
その後で意欲に応じて解析力学に戻った方が勉強になる。
普通に応用したいだけなら、解析力学の深い理解はほとんど要求されないからね。
もちろん、深く理解したいなら知ってるに越したことはないけど、
ε-δ論法だけ延々とやって、ベクトル解析は全然出来ません、
みたいなことになる危険性大。(経験者談) - (29) 624 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/13(木) 23:58:19 ID:???
- >>612
マジレスすると化学やるならマッカーリ読んどけば充分かと
もうちょっと量子力学の本質理解したければ、このスレで頻出の清水読めば充分
- (29) 630 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/14(金) 10:20:33 ID:mNzeC9+u
- 612です。みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます。
量子力学は一筋縄ではいきまねんね。
私の考えていたプランはかなり無謀というか、広げすぎたプランなんですね。
とりあえず物理入門コース2をはじめてしまっているのでこれが終わったら清水さんの本をやってみたいと思います。
本当にありがとうございました。 - (29) 839 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 20:48:33 ID:7qgD0blz
- 今二年です。ディラックの量子力学を薦められたんですが、一冊目にディラックはきついですか?
- (29) 844 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 23:56:58 ID:???
- >>839
小出昭一郎「量子論」(裳華房)
清水明「量子論の基礎 - その本質のやさしい理解のために」(サイエンス社)
あたりが良いんでは?
- (30) 217 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 06:00:39 ID:59wZixcZ
- はじめまして。
今年度後期から量子力学の講義がはじまるのですが、先生の教え方が
非常に適当らしく、あまり評判がよろしくないようですので、
主に独学で基本を身に付けようと思います。
清水さんの量子論の基礎は買いました。
ただ、他の入門書に書いてある内容は割愛した旨の記述がありますので、
一般的な入門書を購入すべく、いろいろと探しているのですが、
特に初学者にお薦めの入門書がございましたらアドバイスいただけますでしょうか。
原島さん、小出さん、原さん、猪木ケイジ、グライナーなどが今のところの候補です。
ちなみに、力学はランダウ、電磁気は砂川さんの小さいやつ、線型代数は斎藤さん、で
一通り基本を学びました。
洋書でもかまいませんので、どうかアドバイスをお願い致します。 - (30) 220 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 10:51:41 ID:???
- >>217
イントロとしてここオススメ
http://www2.kutl.kyushu-u.ac.jp/seminar/MicroWorld2/2Part1/2Part1.htm
洋書だったらグリフィスがいいかも
ただグリフィスは量子力学的な考え方とか詳しい経緯が薄いかもしれんから
そこは別で補完したほうがいいかも - (30) 223 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 11:57:48 ID:???
- >217
量子力学にはいろんなアプローチがあると思う。222の意見にはほぼ同意。
好みだが、原島、小出には考えるプロセスを与えないチャート的イメージがある。
あと もっと原子物理的視点から理解する手もある。
シュポルスキーとか朝永とか。
とにかく難しいことは抜きに手っ取り早くって割り切るなら、岩波キーポイント。
思考停止して早めに全体の話題を見渡し、あとから清水のような本で考えるのもありかも - (30) 240 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :2008/05/22(木) 11:16:57 ID:???
- お!物性理論志望か。なかなか気合入ってるね。
数学をしっかり押えようとするのは素論志望に多いような気がするな。
物性といってもいろいろあるけど、まあ使う数学はそれほど高度なものではないかな。
もちろん知らないより知っていたほうが良いとは思うけど。
俺なんかD2くらいになっても特殊相対論も知らず、ここの連中に場古典読めって言われたよ。
前半しか目を通していないが、ようわからん部分がちらほらあったな。
まぁ俺は適当すぎる部類に入るかもしれんが、一応電子系専門でやってるからねぇ。
物理の問題も解かずに数学書読むほうに時間割きすぎるのは、個人的にはお薦めしない。
これから統力やるみたいだけど、清水さんとか田崎さんのとかでやるのかな??
この方々が言うには、定番の長岡統計とかグライナーみたいに、熱力と統計を結びつけた
かたちで記述してあるのはあまり芳しくないってね。
量子とか統計はどうせ一冊で済むものではないから、いろいろ読んでみると良いよ。
個人的にだけど、物性やりたいんだったら、「現代物理学の基礎」の統計物理学は必読かな。
久保演習のC問題とか初見でサクサク解けるなんてのはよほど奇特な人だよ。
普通思いつかないし、使い道無さそうなマニアックな解法とか結構載ってて楽しめるけど。 - (30) 685 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 00:32:17 ID:???
- >>647
解析力学ならとりあえずランダウ読んどけ。
ゴールドスタインとかより薄いし、重要な点だけに内容絞ってあるから、
結局のところ一番読みやすいと思う。
相対論・電磁気もやりたいならまとめて小教程買ってもいいけど、
正準変換とかが削られてるから、解析力学やりたいのなら薦めない。
相対論だけでセルフコンテインドなら風間か須藤でしょ。
>>681
「なっとくする」は集合・位相は結構よかったと思うぞ。
特に物理屋だから滅多に使う機会ないし、あの程度の理解で十分だと思う。
ところで、やっぱ演習ってやらないとダメかな?
物理って問題解くより、論理構成理解することのほうが大事だと思うから、
とりあえず1つ下の学年に何も見ないで空で講義できるようになるくらいまで理解すること優先してるけど、
やっぱ間違ってる? - (30) 696 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :2008/06/04(水) 03:57:17 ID:QY7o6OXU
- >>685
サンクス!
ランダウの力学は、教程の中では最も楽だとは思うけど、章末問題とか
かなり難しいな。。対称性と保存則の関係について読んだときはスゲーと思った。
最小作用の原理から定式化してあるのは場古典も同じだよね。。
挑戦してみようかどうしようか。。
相対論は単独で、と言っておきながらなんだけど、別に電磁気の本で解説されているのでも
しっかり書いていてくれれば良いかな。グリフィスにも相対論説明しているようだし
気になるなあ。理論電磁気学にも書いてはいるけど、どうもこの本は好きに
なれないんだよなぁ。
その勉強法は俺とほとんど同じかも。なかなか進まないけど、確実に理解するためには
自分で再構成出来るまで読み込むしか無いと思う。そして、理解できた部分までで
解ける問題を解いて力をつけていくって感じかな。
話は変わって申し訳ないけど、Shankarさらっと全体流し読みしてみたけど、
コイツは凄まじい!!ってくらいエレガントに書かれているよ。
流石comでパーフェクト★5は伊達じゃないと思った。
サクライの良くないところをスッキリさせて、内容も豊富。経路積分の定式化に
ついて何通りか書いているし、まず基本事項は網羅されているね。
清水量子の次にかなりオススメだよ。買って損は無いと思う。 - (30) 701 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 09:03:26 ID:???
- >>696
なっとくする相対性理論忘れてた。
著者がマトモだから内容もかなりマトモ。
これ1冊だけじゃ足りないけど、
常識捨てられなくて相対論理解できない人には副読本にかなりいいかも。
なっとくする電磁気学のほうはシリーズの他に違わず買う意義なし。
>>700
『マクスウェル理論の基礎』?
あれは『電磁気学の基礎』の続きって感じかな。
一般的に太田の本は初学者にはもったいないだろ。
俺も電磁気学の基礎の1巻を読むので精一杯。
『電磁気学の基礎』は著者曰く「研究者になっても使える本」だとか。
- (31) 196 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/05(火) 22:57:49 ID:???
- 清水さんのってそんなにいいの?
- (31) 198 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/05(火) 23:13:16 ID:???
- >田崎さんの物理センスに疑問ってどんだけ統計力学の能力あるんだよ。
完全に釣りの文言ですな。まあ疑問抱くのは普通のレベルで十分だろう。
田崎さんや清水さんの熱心さは認めるけどいかんせんセンスが悪いのは
否定出来ない、普通レベルから見ても。<-釣ってるつもりない、ここでは
物理センスが普通レベル、って意味です念のため。 - (31) 202 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/06(水) 00:41:48 ID:???
- >198
清水,田崎の熱力学のセンスが悪いっていうのは,興味あるな
統計や熱力学の本でセンスのよい本ってありますか
ランダウの統計物理とか,久保・戸田の統計物理学はどう思いますか
清水の量子力学はどうですか - (31) 203 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/06(水) 01:36:15 ID:???
- センスが悪いってどういう意味なんだろう。
>>196
統計一回やった後に復習に読むといい。
一冊目には佐々とか田崎の、よりスタンダードなほうを薦める。
>>202
邦書なら久保よりは田崎のほうがいいと思うけどなあ。
戸田は読んでないから知らない。
ランダウは、やっぱりよくまとまってるとは思うけど、
熱と統計分けてないのは個人的には好きじゃない。
清水の量子は、「その本質のやさしい理解のために」ってサブタイトルが見事に当てはまる。
ただし、網羅的どころか読んでも水素原子も解けないから、これ1冊で終わるのは無理。 - (31) 262 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/14(木) 00:41:53 ID:???
- 清水の「量子論の基礎」とshankarの「principles of~」ではどちらがおすすめですか?
僕は今shankar読んでるんですが、掲示板等で清水と比較されてるのを時折見かけます
近いスタンスで書かれているんでしょうか?御意見聞かせて下さい
- (31) 263 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/14(木) 02:06:54 ID:???
- 清水は量子力学をわかった気になれる(原理の説明)
shankarは量子力学がみにつく(原理と応用をバランスよく説明)
清水のマーク2~3?のとこはたいした事書いてない
ブルーバックスレベル。ほんとにその辺を修得しようと思うとかなり
時間と覚悟がいるので無視して量子力学を扱えるようになった方が良い
ってことでそのままshankarがんばれ - (31) 278 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/16(土) 16:30:54 ID:???
- >>263
> 清水のマーク2~3?のとこはたいした事書いてない
> ブルーバックスレベル。
って、どんなブルーバックスだよw - (31) 283 :262:2008/08/16(土) 20:20:28 ID:???
- 263
ありがとうございます、やはりshankar人気の様ですね
清水さんの本は熱狂的なファンが多いみたいですね
shankarは演習問題が少ないのが弱点の様な気がします
同著の内容に合った演習書はありますか?
それとも基礎の勉強と、(院試も見込んだ)問題演習は別物と考えるべきでしょうか? - (31) 287 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/16(土) 22:30:54 ID:???
- >>283
清水は普通の和書には書いてないような事が書いてあるから
他の量子力学の本より解った気になるんだろうと思う
(たぶんこういうのを書くと売れる)
難しいとこは細部をちゃんと議論してるわけじゃないから
あんまり役に立たないと俺は思うけど・・・
例えばGelfand tripleのトコなんてなんにも説明ないしね
マジでやるなら、関数解析を修得した後専門書読むことになる
しかも自分で使うためにはGelfand triple使って物理やってる本や論文を
いくつか当たってみないといけないしね
むしろマークついてるとこは「こんな話題がありますよ」って紹介な感じ
まぁ俺は清水を熟読したわけじゃないけど参考にするのもいいかもね
院試で演習問題やりこむ必要も無いと思うけど
過去問と講義ノートに尽きる。むしろ猪木を2冊目として問題解きながら
やるのがいいんじゃない?(shankarの後ならあんまり時間はかからんはず)
もしくはブラケットがいいなら桜井の演習問題かな - (31) 289 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/17(日) 00:56:49 ID:???
- >>287
関数解析に関することなんか、物理をやるのにほとんど必要ない。
少なくとも、ノーベル賞をとった仕事で、関数解析をまともに使ったものなんかないからね。
ただ、もしも理論を目指すのならば、数学的に厳密にやろうとしたらそういう話もある、ということは知らないとまずいこともあるだろう。
数学との関連を一切知らずに、物理の本に書いてあることが厳密だと思いこんでいたらまずい面もあるからね。
だから、物理の本としては、「数学的に厳密にやろうとしたらそういう話もある」という程度の触れ方でちょうどいいんじゃないか? - (31) 726 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/21(日) 15:56:09 ID:???
- 素直に猪木川合でいいと思うけどな
実用に関係なく量子論の本質を学びたければ、清水がよい
サクライはその中間くらいかな
- (32) 118 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 22:48:21 ID:???
- まあ、清水はサブタイトルにもあるとおり、本質の理解に焦点を絞ってるからな
それだけで充分満足できるのももっとも
もちろん清水読んでも水素原子すら解けないから、
枝葉の部分も書いてある本も読まなければならないけど、
それくらいは量子力学の講義とってるような学生なら当然分かるんじゃない? - (32) 130 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 05:18:33 ID:???
- 進む分野によるんじゃないか?
量子力学は量子論の特別な場合(例えば基本変数を粒子の座標と運動量とか)に取った場合にすぎないわけで。
その辺も書いてある。
量子論自体をさらに理解したいなら、清水から場の量子論とか、数学的基礎を学びたいなら関数解析に突っ込むだろーし。 - (32) 134 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 11:51:04 ID:???
- as2.c.u-tokyo.ac.jp/%7Eshmz/zakkifiles/07-04-18.html
>僕のお薦めは、熱力学ならば田崎本と清水本の両方を読むことです。
>また、量子論ならば、朝永本と清水本の両方を読むことです* 。
>もちろん、田崎本や朝永本に書かれているのは「創世記」なので
>史実ではないことは理解した上で、ですが」という僕のコメントに対して、
>田崎さんが「たしかに両方とも読んでいただければうれしいけれど、
>熱力学だけにそこまで時間をかけられる人はあまりいないかも」という(以下略
>* 量子論の場合はさらに、教科書の「さらに学びたい人のための指針」に
>書いたことを記した本も読む必要があります。量子論は、学ぶべき事がとても多いので、
>何冊も読む必要があるのです。
たぶん具体例とかを載せてないのはかなりの部分意図的なものじゃないかな。
ただ、たとえばBourbakiの数学原論とかは例が全然載ってない専門書みたいに
思われてるかもしれないけど、(本文に書いてない具体的知識を持った問題という形で)
結構例が豊富に載ってたりhistorical noteとかで具体的感覚を持てるように配慮されてたりする。
- (32) 135 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 12:30:53 ID:???
- >>134
>たとえばBourbakiの数学原論とかは
七千頁以上もある数学原論と、二百ページそこそこの本を、そういうふうに比べるのはどうだろう? - (32) 327 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/13(木) 23:03:39 ID:???
- じゃあ清水読むのがいいと思うんだけど
Sakuraiと違ってそこまで時間かからないと思うし
>いちばん必要になる量子力学の概念はなんでしょうか。
必要になるかはともかく、本質を分かりやすく説いた本ではあると思う - (32) 330 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/14(金) 03:23:44 ID:???
- みなさんありがとうございました。
とりあえず、場の量子論を勉強しはじめて、
時間があったら、サクライや、オススメしていただいたファインマン、清水などの本に目を通してみます。
- (33) 669 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/18(日) 12:26:55 ID:???
- 物理入門コース相当を終わらしたら次は基礎物理学コースから選ぶというのじゃだめ?
個人的に色々好みはあるんだけど、結局どれを使っても大して結果は変わらんのじゃないかと。 - (33) 670 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/18(日) 15:16:09 ID:???
- >>669
悪くはないんじゃないかな
基礎物理シリーズは外れがないように個人的には思う
特に連続体、物質の電磁気、統計、非平衡統計、相対論あたりは評価の高い部類に入るのではないかと
ただ、大当たりもないという印象がある
連続体、物質の電磁気、非平衡統計は日本語で類書がないし、
相対論も日本語の相対論の書物としては優良だが(これと須藤が並ぶくらいか)、
それ以外、例えば力学ならランダウやゴールドスタイン
電磁気も砂川、太田、ジャクソン、ランダウあたり
量子は清水、猪木・河合、サクライ
物質の量子は猪木・河合、キッテル、アシュクロフト・マーミン
統計は田崎(というか熱力学がシリーズにないのが大いに不満)
と、ほかに良書が多いので、
基礎物理を読むレベルなら無理して基礎物理から選ぶ必要もないと思う - (33) 672 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/18(日) 15:52:29 ID:???
- 量子は
>>670に出てる
量子は清水(本質の理解)、猪木・河合(試験対策用に抜粋)、サクライ(演習問題)
が個人的にお勧め。
あとは、洋書で掘り出し物があるかどーか。
- (33) 678 :669:2009/01/18(日) 18:26:44 ID:???
- >>670
丁寧なまとめありがとう。役に立つよ。 - (33) 811 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/02(月) 05:46:29 ID:???
- 量子力学の復習には何がいいですか?
おそらく通りいっぺん(相対論的量子力学・第二量子化)さらってますが、頭の整理をするため復習ついでにさらっと確認したいのです。
一番はじめに清水を読み、その後は講義聞いていただけなので本はまだまともに読んだことがありません。(一応家には小出が上下あります。)
何故シュレディンガー方程式が出てきたのか、物理量を演算子に置き換えるという処方をするだけで良いのか、いまいちわかってなかったりするので、それも確認したいのですがいかがでしょう。
もしくはこのままペスキンいっても大丈夫だったりしますか? - (33) 926 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 23:17:13 ID:???
- よーするに本当にいい教科書は日本にはないということか
- (33) 927 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 23:23:53 ID:???
- >>926
量子論で言えば清水、
熱力学の清水、田崎、佐々
こういうのって、洋書にも類書はないと思うよ
(まあ強いて言えば熱力学のキャレン?でも清水の方が圧倒的によいと思う) - (33) 965 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/12(木) 22:59:56 ID:???
- 来年度前期から量子力学受けるんだけど
シラバスに推奨する参考書として朝永の量子力学が載ってた。
それで質問だが朝永ってぶっちゃけどうなの?このスレには朝永
についての意見がぜんぜんないし持ってる人の感想が聞きたい。
すこし目を通してみたが、読み物的な印象を受けた。
というかこれ前ふり長い。それだけで本一冊分消費してないか? - (33) 968 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/13(金) 00:00:57 ID:???
- >965
朝永は名著ではあるが、古典物理の知識がないと理解できない。
例えば 熱統計力学、波動。
また、最近はやりのエンタングルメントとかベル不等式なんかないし。
猪木・河合の基礎が良いかも。アマゾンの書評参考にせよ - (33) 969 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/13(金) 00:23:04 ID:???
- >>968
どうせ真面目に量子力学やろうと思ったらI・IIの内容は要るんだから、
内容的に包含されてる基礎量子買うくらいならI・II買った方がいいと思う
本質と具体的な方法ってことで、清水と相補的に使うのが一番良い
ちなみに、閉鎖したまとめサイトの代替ほしいってレスが多かったから、
昔まとめWiki作ってアドレス張ったんだが、
http://www19.atwiki.jp/phystext
結局作ってみたら誰も編集せずにあれから完全に放置されてるんだけど、
次スレのテンプレにこのWikiのリンク張る予定ある?
なければ閉鎖しようと思うけど - (33) 971 :965:2009/02/13(金) 00:44:16 ID:???
- >>969
そういうことなら上の三例と朝永で吟味してみます。 - (33) 972 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/13(金) 00:50:35 ID:???
- >>971
>>969で推薦したのは猪木川合の「量子力学I」・「量子力学II」と
清水の「量子論の基礎」ね
朝永とかファインマンの類は、一回理解した後で読むとなかなか趣深かったりするが、
初学者にとっての「教科書」向きではないと思う - (33) 974 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/13(金) 00:59:14 ID:???
- >>969
分野によってはwikiに協力する気は十分あるけど、俺のコメントが反感を買わないか心配で
何もせずに見てた。下書きだけしてちょっと考えてみる。
- (34) 347 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/28(土) 21:53:30 ID:???
- >>346
量子力学は、前半がシュレディンガー方程式っていう波動方程式を解くのが中心で
後半は線形代数の知識を使って解くのが中心になる。
前半の部分は、殆ど>>345が正しい。
だから、振動・波動が分からなくても、数式的には同じことだから大丈夫。
むしろ、一緒に勉強できて、一挙両得だと思う。
「演習で学ぶ量子力学」あたりの本なら、まったく予備知識なくても読めると思う。
上で挙げられてたサクライとかはいきなり線形代数が必要な量子力学から始まるので
物理学科でないならきついと思う。 - (34) 351 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/28(土) 22:02:15 ID:???
- >>347
まあ、どこを前半、どこを後半とするかは教え方次第だと思うけど
量子力学の本質は線型代数で記述できて、そこには微分方程式は不要
ある程度本質的な議論なら抽象的な演算子代数で考えることができるし、
調和振動子や角運動量のように演算子代数だけで解ける問題もある
しかし、ほとんどの問題はそうでないわけで、
具体的に解くために演算子代数を微分方程式に焼き直す必要がある
題材に必ず上る水素原子なんてのは、微分方程式の演習問題
量子力学の本質はあくまで前者で、清水なんかが詳しく書いてあって良い
講義で清水の量子論の基礎が教科書になってなければ是非買うと良いと思う
ちなみに、「相対論」という題目でなくて、
「電磁気学」という科目名で相対論を教えているところも多々あるよ - (34) 352 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/28(土) 22:05:48 ID:???
- 振動・波動を勉強するなら裳華房テキストシリーズで十分だろ
薄いけど、量子前にはいいんじゃないか? - (34) 355 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/28(土) 22:10:18 ID:???
- >>351
君は「定常問題 = 自己共役作用素のスペクトル問題」、
「時間発展 = シュレンディンガー方程式」ということを理解してるか? - (34) 356 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/28(土) 22:12:26 ID:???
- >>351
清水の量子論の基礎ですか、ありがとうございます
是非買いたいと思います。
>>352
立ち読みしてきます。やれそうならば春休みはそれ中心にしていきますねー - (34) 358 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/28(土) 22:17:12 ID:???
- >>351
>
>量子力学の本質は線型代数で記述できて、そこには微分方程式は不要
君は、大変な誤解をしているようだ。
波動関数の空間(関数空間)が、ヒルベルト空間の構造を持っている
のであって、ヒルベルト空間が波動関数の空間じゃないのだよ。
線型代数は、表現の問題であって、「本質」なんてものじゃない。
- (34) 359 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/28(土) 22:21:01 ID:???
- 清水の量子論に、ポテンシャル問題や調和振動子、水素原子の解説なんて
あったっけ?
質問者のレベルをちゃんと考えて、推薦すべきだよ。 - (34) 363 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/28(土) 22:30:05 ID:???
- >>358
むしろ、波動関数が状態ベクトルを展開した係数であって、表現の問題なのでは?
Hilbert空間の元である状態ベクトルが系の状態を表していて、
それこそが量子力学の本質だと思ってるけど
>>359
>>351では
>講義で清水の量子論の基礎が教科書になってなければ
と前置きしてる
清水と他の本(個人的には猪木川合を薦めるけど)はあくまで相補的で、
両方やることを前提に答えてるということ
ただ、後者だけやって前者をやらないという例は結構あって、
それがかえって量子力学の理解を妨げてる気がする
そういう意味で、敢えて清水を薦めた - (34) 365 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/28(土) 22:34:56 ID:???
- >>363
>Hilbert空間の元である状態ベクトルが系の状態を表していて、
>それこそが量子力学の本質だと思ってるけど
完璧に逆立ちしとる。場の量子論になるとさらに誤解は蔓延しとるがね。
Hilbert空間は表現の問題だよ。波動関数の直行関数系での展開=>ベクトル - (34) 366 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/28(土) 22:36:05 ID:???
- 質問者は工学部の二年生くらい?で、まだ波動方程式も良く知らないってレベルだよ?
まずは井戸型ポテンシャル、調和振動子、水素原子のシュレディンガー方程式を
解析的に解く、微分方程式の計算方法を理解することが一番でしょう。
「演習で学ぶ量子力学」くらいがちょうどいいと思うよ。
猪木で頑張るっていうならそれでもいいけど。
なんでここのスレの人は、質問者をほったらかしにして
知識自慢大会を始めちゃうかなぁ・・・?
ヒルベルト空間がどうとか、今関係ねーだろ。 - (34) 369 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/28(土) 22:40:36 ID:???
- >>366
>なんでここのスレの人は、質問者をほったらかしにして
>知識自慢大会を始めちゃうかなぁ・・・?
セミナーで発表者飛び越してスタッフ同士で議論白熱とかそんな感じかw
俺は初めて量子やるときシラバスで推薦されてたから
ガシオロウィッツの量子力学I, II 読んだ
後々、猪木川合を眺めてこっちやればよかったと思ったよ
清水はテクニカルなところで不足があると思うけど良い本だと思う - (34) 383 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/01(日) 00:01:30 ID:???
- 今思い返してみて、昔の自分に推薦したいのは、やっぱりブラケットを前面に押し出した本。
猪木の2章みたいなごちゃごちゃした具体例からシュレディンガー方程式を推測して、1次元ポテンシャル~水素原子なんて拷問そのもの。
有限の壁の井戸方ポテンシャル問題なんかまさに井戸に学習者を突き落とすようだ。
学部の量子力学を思い返してみて好きだったのは
・清水本の量子論の公理の提示
・ユニタリとかエルミート演算子の性質
・角運動量の各種性質を最小限の要請から導くこと
・行列表示
・調和振動子の生成消滅演算子の解法
・摂動(理論だけ)
散乱とかうざいだけだったけど、留数定理が初めて物理で役に立ったくらいの記憶はある。
- (34) 386 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/01(日) 00:56:48 ID:???
- すいません、質問主です。
みなさんありがとうございます。
相対論については特殊相対論は場の量子論に使うと聞きました。
だから三年生の夏休みに特殊までは押さえるつもりです。
量子力学についてですが、清水さん、演習で学ぶ~を買おうと思います。
演習で学ぶ~は授業の予習や復習に使いたいますね。
この春休みは数学や解析、波動も触れておきます。
(すこし厳しいですかね)
ちなみに来年三年生です。みなさんありがとうございました。 - (34) 388 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/01(日) 01:46:01 ID:???
- >>386
工学部なのにそれだけ物理が好きなのはいいことだ
これからも頑張ってな - (34) 394 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/01(日) 07:53:48 ID:???
- >>383
2度目はやはりサクライの教科書ですか? - (34) 397 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/01(日) 11:01:45 ID:???
- >本当に浅いんだよ
理学部でどれほど深く量子をやってるって言うんだろうねえ?
あんたらの「深い」ってのは「枝葉末節」。
重箱の隅っこを突っついてることを、「深く掘り下げてる」って言ってるだけさ。 - (34) 398 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/01(日) 11:22:18 ID:???
- >>383
和書でブラケットを前面に押し出していて初学者から使える本となると、>>86の砂川くらいしかないだろうね - (34) 400 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/01(日) 13:18:33 ID:???
- >>397
場の量子論とかって、枝葉末節なの?
>>398
清水 - (34) 401 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/01(日) 14:04:32 ID:???
- >>400
清水は初学者用の教科書ではない - (34) 404 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/01(日) 15:58:59 ID:NUnVfS+U
- 網羅的は関係ない
学習に関して体系的であることじゃないか - (34) 405 :NO-NAME:2009/03/01(日) 17:03:00 ID:HXblBnsQ
- 確かに清水の本「熱力学」は入門者ではとても歯が立たないし かえって逃亡者を増やすだけ
同じく「量子論入門」もそうだね いずれにしても二段目以降に読む本だと見て間違いはない - (34) 406 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/01(日) 17:43:55 ID:???
- >>404
じゃあ清水は「量子論の基礎」のみに関してはこれ以上ないくらい体系的だと思うんだけどな
>>405
個人的な経験から思うに、逃亡者が出るのは斜め読みしてるからじゃないの?
記述は丁寧で、計算も端折ってあるわけではないから、
問題を解きながら最初からきちんと読めば入門者でも全然問題ないと思う
そういう意味で、気になったことを少し調べるには不向きな本ではあると思うけど - (34) 407 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/01(日) 18:12:16 ID:???
- 清水だけで学部レベルの量子力学がマスターできるとはとても思えないが
- (34) 416 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/02(月) 06:14:37 ID:???
- >>415
がいいと思う最初の一冊の定番を教えてくれ。 - (34) 417 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/02(月) 07:17:05 ID:???
- >>416
興味を持ちそうな専門分野によるんじゃ?
個人的には1冊目が清水(の抜粋)、若しくは同列の本ってのは譲れない気がする。
なぜなら、古典論と量子論が違う理論であるという事をハッキリと提示しているから。
量子力学はどうやっても具体的にイメージできる理論じゃないし、現代物理は記号の操作だ!って事を身に染みさせるためにも
いい本だと思う。
その点、多くの本は古典論からの粒子のイメージを引きずってるなぁ(引きずらせてる?)・・・・とか思ったりする。
- (34) 419 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/02(月) 11:09:57 ID:???
- 清水清水ってしつこいのは一人だけだろ。
本人か? - (34) 421 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/02(月) 13:02:23 ID:???
- 清水は量子力学は具体的にイメージできる理論じゃない!
って事を身に沁みさせる良い本なんですね、分かります。 - (34) 423 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/02(月) 13:43:51 ID:???
- >>417
清水さんはちらっとしか読んでないけど、
あれはある程度量子力学やった後読む本だと思うんですが。。
あれ読んでも典型的な計算とかはできないし。。
演算子に物理量対応させたり、波動関数に
状態押しつけたり、そういうのは確かに古典物理には
ないですよね
清水さんってそんなにいいのか・・
まぁ暇ができたら読んでみます。 - (34) 424 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/02(月) 13:58:13 ID:???
- >>419
俺以外に少なくとも一人はいるみたいだけど
とりあえず、俺の周りは結構清水信者ばかりだから、たくさんいても不思議じゃないと思うよ
電磁気とか量子とかはそもそも一冊で済ませようという姿勢が間違ってると思うので、
複数冊選ぶとすればその中に清水は必ず入れることになると思うんだけどな
(清水本人は朝永と併せて読むといいと言ってて、そこには同意しかねるけど)
>>423
たぶん、清水本人は何が本質なのか分からないまま水素原子計算しても仕方ないと思ってるんだよね
そこに関しては意見分かれるところだと思うけど、
少なくとも理学系の学生については俺は清水読んでからにすべきだと思う - (34) 425 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/02(月) 14:13:55 ID:???
- >>424
随分回りくどい言い方をしていますが、要するに量子力学を学ぶときは必ず清水を読まなければいけないと言いたいわけですね
清水真理教ってすごいですね - (34) 426 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/02(月) 14:20:35 ID:???
- まるで、清水を読んでいない奴は量子の「本質」がわかるようにならない、とでも言いたげだなw
高校物理で微積がどうのこうのとわめいてる奴らと同じ臭いがプンプンするw - (34) 427 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/02(月) 14:38:19 ID:???
- そもそも清水さんの本って信者を作りやすそうな書き方ではあるよね
熱力学もそうだけど、俺は他の分かってないやつらとは違うぜみたいな・・
でも、熱力の元ネタはキャレン、量子の元ネタはフォンノイマン? - (34) 428 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/02(月) 14:53:22 ID:???
- >>425>>426
本質が分かるようにはならないとか、読まなきゃいけないとか言うつもりはないけど、
本質を分かるには他の本より圧倒的に近道だとは思うよ
遠回りと近道があれば、薦めるのは当然近道の方でしょ
その点から言えば、微積はいい喩えかもね
微積やることで近道できるんだから、わざわざ公式覚えるのは推奨しないのと一緒
>>427
その元ネタを初学者向け(=大学1~2年の講義向け)に焼き直した点は評価していいと思うよ
あとフォンノイマンはともかく、キャレン読むなら清水読めば十分だと思う - (34) 433 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/02(月) 17:27:17 ID:???
- ディラックみたいな三流学者の書いた本を読む必要無し。
清水のような本質を理解した学者が書いた教科書を読まないと
量子力学は分からないよ。 - (34) 446 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/04(水) 02:56:09 ID:???
- >>437
物性の人だからやっぱそのあたりは詳しいのかな?
統計力学今書いてるみたいだけど、
そのあたりがどう反映されるか興味ある。
でも、清水さんっていっつも田崎さんの後に
本だすよね・・。(熱力学、統計力学。。)
あと、熱力学誤植とかおおすぎ。
買い換えるレベル。買った人には
新しい本とただで交換してほしいよ - (34) 459 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/06(金) 00:05:16 ID:???
- >>446
> でも、清水さんっていっつも田崎さんの後に
> 本だすよね・・。(熱力学、統計力学。。)
なんか変なのがいるな。
「いっつも」って、量子論は?他の本は?
> あと、熱力学誤植とかおおすぎ。
> 買い換えるレベル。買った人には
> 新しい本とただで交換してほしいよ
これも、誤植よりも改良の方が多いじゃないか。
永久に改良しない・ミスプリも修正しない、という本(そういう本が多い。。。)
とどっちがいい?
- (35) 105 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/28(木) 22:45:14 ID:???
- 数学科出身の会社員ですが
趣味で量子力学を勉強したいのですが
なにをどんな順で読むのが良いでしょうか?
学部レベルの数学はだいたい大丈夫ですが、
物理は高校レベルです - (35) 108 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/28(木) 22:58:01 ID:???
- >>105
まず、量子論の基礎―その本質のやさしい理解のために 清水 明 (著) (入門書)
で感じを掴むといいでしょう
その後数理物理の人が書いた本に進めばいいんじゃないかな。
シッフなど物理学科で教科書に良く採用されている本はあなたには勧めません。
量子力学の教科書の標準的な構成はとりあえずシュレーディンガー方程式という微分方程式を色々解くところから
始まります。
量子力学建設当時は(今も?)意味は分からずとも計算が出来ればとりあえず安心できるという物理屋が多かった
からだと恩師が昔いってました。
でも、おそらく意味も分からず計算するというのはあなたには苦痛だと思います。
- (35) 115 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/29(金) 17:18:18 ID:mde7Vr3b
- 清水は
独学はじめての量子力学には向かない - (35) 148 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/13(土) 01:37:10 ID:???
- 電磁気ならファインマンも悪くないぞよ。
ランダウ小教程も、試験対策でなくてじっくり読みたいなら悪くない。
でも電磁気の勉強にそんなに凝る必要あるかな。
場の量子論とか固体物理とか量子光学とかに進んでから
理解の足りない部分を補っていけばよいのでは。 - (35) 150 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/13(土) 10:49:36 ID:???
- 媒質の電磁気ならランダウもいいと思うが。
- (35) 151 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/13(土) 13:16:39 ID:???
- >>148
まあ、確かにそこまで凝っても実際に研究で使うのかって問題はあるけど、
でも量子力学だったら水素原子解かないと量子力学学んだうちに入らないっていうような風潮あるじゃん、やっぱ
一応そういうレベルの話をしてるつもり(だから太田なんかはそのレベルから飛び出ると思うけど)
やっぱり、真空中だと電磁場のエネルギー・運動量テンソルとか、輻射とか、特殊相対論とか、
媒質中だと巨視的Maxwell方程式の導出とか、局所電場とか、誘電関数とか
その辺までのレベルは物理学で学位とるなら教養として持っててほしいなってのはある
>>150
まあ確かにそうだけど、難しすぎる(と清水さんも言ってる)しねえ
いかんせん媒質中の電磁気は良著に欠けるのが現状 - (35) 153 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/13(土) 21:33:05 ID:ZGwNh+bC
- >>151 ランダウが抜群だよ。最初の静電場の記述がマニアックすぎるから
そこで挫折する人が多いけど、そこを無視したら難易度はそれほどでもない。
記述は一番良い、というかそれ以外にまともな本を知らない。 - (35) 225 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 13:13:43 ID:FR5pwugT
- JJサクライと清水の量子だと先にやったほうがいいのはどちら?
- (35) 239 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 21:34:06 ID:KqapU1bQ
- >>225
ここのひとは格調の高い本が好きなのかも知れませんが、
和田 純夫、なっとくする量子力学の疑問55
この本もなかなかいいですよ。
あまり見かけない切り口がいいです。
>>233
控え目に言って、量子力学をある程度しっていたほうがスムーズに理解できる、という書き方だからです。
同じような理由で、サクライも初学者には進めません。
量子力学を勉強し始めたころに読んでみたところ、
簡潔すぎてわからなかった覚えがあります。
結局、僕の頭が悪いだけなのかもしれませんが、
自分ではそんなに悪くはないと思っているので、
皆もにたようなものだろうと判断した次第です。 - (35) 252 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 07:02:04 ID:???
- >>225
初学ではあまりよく分からなかったがサクライ読んだらスッキリした。
ブラケットというより論理の飛躍がなく見通しがいいと思う。
観測とはフイルター過程や基底状態ベクトルへの射影とか運動量演算子の形
をポアソンカッコの類推というやりかたより座標並進からアプローチしてい
るところがいいよ。 - (35) 375 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 01:13:56 ID:PILXUuhq
- 一から復習したくて初等量子力学の本ほしいけど、ブラケット表示がほしいとか
それっていわゆる清水明? - (35) 380 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 07:59:28 ID:???
- 両氏は日本人の著書なら
猪木・河合か砂川。
特に砂川はあいまいな記述が少なくて
非常にすっきりしていて良い。確か絶版だがw - (35) 384 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 15:45:26 ID:???
- >>380-383
砂川の量子のどこがいいわけ?
相変わらず物理的意味の解説に乏しいし、記述が古臭い
邦書じゃまともなのは清水しかない - (35) 388 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 21:00:43 ID:???
- >384
はぁ?
清水がそんなにいいとは思わんがね。
ある程度量子力学になれた人が考え直す材料にはなるが
いろんな意味で中途半端じゃん。 - (35) 391 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 21:19:37 ID:BX5Dm8ps
- >>388
数式変形ばかりに囚われて、物理をおざなりにしている砂川量子も中途半端だよな - (35) 396 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 21:52:03 ID:???
- 清水の量子力学は多くの人にとって物理的に面白くなるところまでまだ書かれてないだろ
個人的に邦書でお薦めの量子力学の本は上田先生の現代量子物理学。初学者向けではないが。 - (35) 403 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 22:21:06 ID:tNT3QFx3
- >>400
水素原子は1例題に過ぎないだと。
完全に解けるという意味じゃ、非常に特殊な例であり
一般の解けない問題の解法には何の役にも立たない。
それに、いまさら水素原子について解いて何の意味がある。
- (35) 407 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 22:35:46 ID:taSAXnid
- >>404
田崎の熱力学は少し難しいときくが
統計は初心者むきなの? - (35) 408 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 22:37:06 ID:???
- >>403
水素原子の解で出てくる1s,2p,3dとかいった軌道は物質のそれこそ本質的な理解には必須だし
中心系での自然な球面調和関数の導入の理解にも役に立つな
一冊のテキストとして完結させるには普通は水素原子の解はいると思うが - (35) 409 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 22:38:02 ID:1KVVR0Pt
- >>407 熱力学は難しくないが、統計は前半のハードルが高い。それを乗り越える
と波に乗れる。統計の方が熱力より難しい。 - (35) 410 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 22:42:20 ID:???
- >>403
清水のあれは「一般の解けない問題の解法」には何の役にも立たないと思うが。
解けない問題を考える際には、メシアの量子力学に書かれているような
「古典的ハミルトニアンのpとqの任意性を量子化する際の経験則」みたいなのが役に立つ。 - (35) 411 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 22:49:56 ID:???
- >>408
水素原子の軌道は、物質を理解する上では重要かもしれんが、
量子論の論理構造を理解する上ではほとんど無関係
清水は一冊ですべてを完結させる必要がないと考えているようだから(個人的にも同意するが)、
ああいう、量子論の本質と関係ないところはバッサリ削ったテキストになったのだと理解している
>>407
熱力学はスタンダードな論理展開とは少し異なっているから、そこが難しいと評される一因かもしれない
個人的には、いわゆるFermiとかのスタンダードと比べて難しいとはまったく思わないが
(ただあのHelmholtzから入る論法は個人的には嫌いだけど)
統計力学はそのようなことはなく、
(エルゴード性を使わないとかいう、その後の論理展開とはまったく無関係なところで若干異質ではあるかもしれないが)
普通に簡単に初学者でも読めると思う
>>409で前半のハードルが高いと書かれているのは、
最初の方でChebyshevとか物理と直接関係ないことがタラタラと書かれているから?
個人的にはあの辺は興味なければサックリ飛ばして読めばいいと思う - (35) 414 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 22:55:12 ID:???
- >>411
>>403では
>完全に解けるという意味じゃ、非常に特殊な例であり
>一般の解けない問題の解法には何の役にも立たない。
こう言っていて今度は
>量子論の論理構造を理解する上ではほとんど無関係
清水信者で清水マンセーありきだってのがよく分かった。 - (35) 415 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 22:58:25 ID:???
- >>414
一応>>397=>>404=>>411=俺だが、>>403とは別人だぜ
清水を評価するやつがまさか一人だけとでも思ってるのかよw - (35) 421 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/06(月) 00:18:22 ID:cQAs0if6
- >>411 そう。ある程度経験のある人はあの辺は読み飛ばすなり、必要に応じて
使えば良いのだが、初学者というのは何処が大事か分からない。そのためああ
いったところで引っかかって先に進めなくなる。一寸前半部分がだらだらして
薀蓄を書きすぎの面もある。 - (35) 444 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/09(木) 19:08:36 ID:???
- 清水の『量子論の基礎』は、サクライの『現代の量子力学』の劣化縮小版に過ぎない
- (35) 798 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 18:03:41 ID:???
- 量子力学でさ、清水量子の最後に書いてある
”計算テクニックに重点を当てた教科書”ではオススメって何かな。
ちなみに今持ってんのはサクライと清水。
高いレベルのが欲しいのでなくてむしろサクライの前の段階みたいな奴が希望。
演習書みたいのがいいのかな? - (35) 800 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 18:05:24 ID:???
- っと連レスになってしまうが考えてみたら清水さんの言いたいこととは矛盾してるかもしれん。
要は普通の量子力学の計算が出来るようになりたいんだ。自分、応用力がなくて・・・ - (35) 801 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 18:08:10 ID:???
- >>797
アマゾンを検索しろ。ラテン語版に英訳がついたのがあったと思う。
いやたしか日本語訳もあったな。
>>798
計算テクニックって、要するに手取り足取り計算の仕方を解説してある本て意味? - (35) 806 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/22(土) 18:24:53 ID:???
- >>797
昔チャンドラセカールが本だしていたと思う
原書が読みたいならすまん
>>798
薄い本である程度トリビアルな問題を解いて感覚を掴みたいなら
演習で学ぶ量子力学 小野寺
ただし水素原子は解かなかったと思う
解説が詳しく、かつ後々も役に立つしっかりした教科書なら、たとえば
http://www.amazon.co.jp/Quantum-Mechanics-2nd-B-H-Bransden/dp/0582356911/ - (35) 892 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/06(日) 17:19:55 ID:???
- 清水明の量子論の基礎使ったことある人いますか?
- (35) 898 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/07(月) 14:24:29 ID:???
- >>892
東大2年の講義に沿ってあると書いてあった記憶があるが(そうじゃなかったらゴメン)
なぜ量子力学を導入するかなど基礎的で重要な部分がいくつか抜けているから(これは著者の意図であるが)
一冊目の量子力学の本としては到底オススメできない
簡潔で無駄が少ない論理展開で量子力学を説明していくので特に頭の整理に役立つ
また、一般性が高い命題を中心に取り扱っているので場の量子論を学ぶときにも役立つと思う
「量子力学」ではなく「量子論」としたのはそういうことだと思う
2冊目以降としては肌身離さず持ち歩きたいぐらいの名著 - (35) 903 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/07(月) 19:40:01 ID:???
- >>892,898
そういう意味じゃ「量子論の基礎」の”基礎”って言葉も
基礎物理学みたいな意味での基礎だよね。入門じゃなくて。
まったく小憎らしいタイトルだぜ。
それでも清水さんは1冊目のつもりで書いてるのだよな。 - (35) 904 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/07(月) 23:13:15 ID:???
- >>903
> それでも清水さんは1冊目のつもりで書いてるのだよな。
まえがきで、
筆者自身が「自分はこういう本で量子論の勉強を始めたかった
-そうすればずっと早く本質が判ったのに」と思うような本を書いたつもりである.
と書いてるから、本気だろうw - (35) 910 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/08(火) 05:47:42 ID:???
- >>903
数学屋さんには1冊目としてちょうどいいかもな
- (36) 180 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 22:53:54 ID:???
- ファインマン電磁気学→ファインマン量子力学→清水明→その他
とか無責任なことを言ってみるテスト - (36) 212 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/03(土) 00:37:22 ID:???
- やり直したいってーのならなんかの教科書の頭についてるので十分だったりして。
清水の量子力学とかアルティンのガロア理論とか。
我ながらいい例えではないかもしれないがなんか好きな分野であるんじゃね。 - (36) 512 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/08(火) 10:04:57 ID:3+qB+FCr
- 清水の量子の最後に
次に読む本は計算テクニックに重点を置いた本がいい
って書いてあるけど
例えば猪木の量子がこれにあたるのかな?
計算テクニックに重点を置いた本ってよくわからん - (36) 515 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/08(火) 19:52:12 ID:???
- 清水の量子本は天下り本の典型例で、あれを素直に受け入れちゃう学生は物理には向いてない。
- (36) 746 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/12(金) 21:57:15 ID:???
- >>744
量子と熱統計のおすすめの良い入門書って何かある? - (36) 747 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/12(金) 22:44:50 ID:???
- >>746
量子力学は江沢とか猪木みたいな一般的な構成の本を読みながら、
清水とか桜井を副読書としてやるのがいいと思う。
熱統計は他人に本を勧められるほどやってないから、コメントしない方がよさそう。 - (36) 748 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/12(金) 22:46:48 ID:???
- >>747
量子力学は小出からはじめようかと思ったけど、猪木から始めていいの?
っていうか量子力学っていったら朝永のイメージがあるけど、あの本はどうなの? - (36) 770 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/18(木) 13:46:18 ID:???
- 初学者に向いた1冊目となる入門書を考えた。
力学 原島
解析力学 小出
統計力学 長岡
電磁気学 砂川(物理テキストシリーズ)
熱力学と量子力学の補足頼む - (36) 771 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/18(木) 22:45:56 ID:???
- >>770
統計はもう田崎で良くね
熱は田崎か清水、量子は小出、相対論は風間、でどうだ - (36) 775 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/19(金) 04:32:16 ID:???
- 力学 原島
解析力学 高橋
統計力学 田崎
熱力学 清水
電磁気学 グリフィス
量子力学 猪木川合
ってとこだろ - (36) 778 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/19(金) 10:09:25 ID:???
- >>775
はじめの一冊なら、
熱統計→芦田
量子→原島
のほうがよくないか? - (36) 784 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/19(金) 22:15:44 ID:???
- >>775
統計力学は長岡一択じゃないのか?
何で田崎なんだよ - (36) 785 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/19(金) 22:20:39 ID:???
- 力学 原島
解析力学 高橋 or 小出
統計力学 長岡
熱力学 清水
電磁気学 砂川
量子力学 清水 or 小出
が無難なんじゃないの - (36) 811 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/21(日) 21:43:17 ID:???
- 力学 原島
解析力学 高橋
統計力学 長岡
熱力学 三宅
電磁気学
量子力学 清水
電磁気はシラネ。 - (36) 834 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/25(木) 12:24:34 ID:???
- 俺の考えたベスト
力学 原島
解析力学 高橋
統計力学 田崎
熱力学 フェルミ
量子力学 清水
じゃないかね - (36) 853 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/27(土) 13:02:07 ID:???
- 解析力学は小出やらなくても高橋からでもいいじゃん。
- (36) 854 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/27(土) 13:03:50 ID:???
- しかも、量子力学は清水と猪木が良いと思う。
小出とかサクライを選ぶ理由がわからない - (36) 858 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/27(土) 23:47:14 ID:???
- >>853
小出、簡単やしすぐ読めるしアリかなと。
>>854
猪木。猪木ええな!自分はちゃんと読んでへんけど。
清水読むなら江沢読んだ方がええかな。
小出贔屓なもんでね、すまぬ。
サクライは…爽快感と自己満足。
量子力学 江沢→猪木
ま、個人的な意見やね。
エロイヒト頼む。
- (38) 79 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/30(木) 02:24:30 ID:N8wezasr
- 物理学徒ならこれぐらいは買っておけって本を、定価で20万円分くらい紹介してください。
- (38) 81 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/30(木) 10:12:50 ID:???
- >>79
高木:解析概論(←ソフトカバー化)
スミルノフ:高等数学教程
現代物理学の基礎[第2版] (絶版)
現代の物理学 (絶版)
ランダウ:力学,場の古典論,統計物理学上下,力学・場の理論,量子力学
キャレン:熱力学および統計物理入門上下(←ソフトカバー化)
久保:統計力学,ゴム弾性
阿部:熱統計力学,統計力学
田崎:熱力学,統計力学I, II
砂川:理論電磁気学
ジャクソン:電磁気学上下
原島:初等量子力学
清水:量子論の基礎
小出:量子力学I, II
猪木川合:量子力学I, II
シッフ:量子力学上下 (←箱なし化)
朝永:量子力学I, II+角運動量とスピン
ディラック:量子力學
ノイマン:量子力学の数学的基礎
JJサクライ:現代の量子力学上下 (←ソフトカバー化),上級量子力学1,2
ファインマン:量子力学と経路積分,統計力学,ファインマン物理学
高橋:物性研究者のための場の量子論I, II
キッテル:固体物理学入門上下,固体の量子論,熱物理学
ザイマン:固体物性論の基礎 (絶版),現代量子論の基礎
アシュクロフト:固体物理の基礎上・I,上・II,下・I,下・II (←ソフトカバー化)
グロッソ:固体物理学上中下
アルトランド:凝縮系物理における場の理論上中下
Mahan:Many-Particle physics
なるべく絶版回避+物性寄り.バランスが激しく悪いが行が限界なのでここまで.もしくはランダウシリーズコンプリートに20万かける. - (38) 89 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/01(金) 01:57:04 ID:???
- >>81
長くなりすぎて中断したんだろうけど、
そのラインナップならAGDとFetter,Waleckaの多体の教科書とか
分数量子ホール効果、超伝導、磁性、相転移、繰り込みとか個々のトピックの本も欲しい - (38) 425 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/30(土) 20:10:35 ID:???
- >>400
>熱力学なんて絶対理解不能だから
な、なにいィ~っ!やっぱりそうだったのかー!!
今まで俺一人が莫迦なんだとばかり… - (38) 426 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/30(土) 20:22:47 ID:???
- >>425
熱力学は 佐々さんや清水さん、田崎さんのでてるが
数学苦手な俺にはついていけない悲しい38の夜
マッカーリ(下) が(熱・統計力学初歩)にはいいんじゃないか?
(上)が初学者の量子力学のバイブルだから - (38) 427 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/30(土) 20:29:01 ID:???
- >>426
ご紹介どうもありがとう。海よりも深く感謝する。
でも、俺それ全部【持っている】んだなw
- (39) 463 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/05/18(水) 01:24:24.92 ID:???
- 清水本→田崎本→佐々本の順で難易度が下がる感じ。
ほかの熱力学の本を買うくらいなら上から辿っていって必要なところまで揃えたほうが有意義(演習本は別に必要だが) - (39) 465 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/05/18(水) 01:55:08.20 ID:???
- アーノルドの古典力学の数学的方法ってどう?
- (39) 472 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/05/18(水) 17:37:29.05 ID:???
- >>470
久保亮の問題集
というか熱統計で「問題が解ける」ようになりたいなら多分アレしかない - (39) 515 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/05/22(日) 06:17:22.97 ID:???
- >>472
なんか、ずーっと、院入試にも使われてる気が。w
>>463
清水、田崎の本には興味があるんだが、清水(量子力学・熱力学)、田崎(熱力学・統計力学)
佐々木の本ってどうなのかね?
清水、田崎両氏の本は、標準的な教科書ではないと思うんだが…。
>>465
アーノルドは古典力学内ではまるなら、良いとも思うけど俺は辞めた。
なら、ゴールドシュタインが良いんじゃないかと思うよ。
ゴールドシュタインは古典力学に戻るとき、よく参照した。
後、アーノルドでもゴールドシュタインでもないソ連の人が書いた
訳された古典力学の本があったのだけど…。
もう、完全に絶版だろうね、自分でも買ってなくて研究室のを見てたから。 - (39) 517 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/05/23(月) 03:15:09.58 ID:???
- >>515
> 後、アーノルドでもゴールドシュタインでもないソ連の人が書いた
> 訳された古典力学の本があったのだけど…。
> もう、完全に絶版だろうね、自分でも買ってなくて研究室のを見てたから。
ソ連の人の書いた古典力学の本の翻訳?
著者は誰?
ひょっとしてランチョスの『解析力学と変分原理』のこと?
ランチョスはソ連じゃなくて元来はルーマニア人で最終的には西側に移って研究生活してたと思うけど
古典力学つうか解析力学で翻訳で絶版か品切れって
他にはみすずから訳が出てたテル・ハール(オランダ)か古典的名著(かつ難解)で有名なホイッテーカーぐらいしか思いつかない - (39) 555 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/05/31(火) 00:30:28.95 ID:???
- >>515
田崎さんのは熱力学はともかく統計力学は標準的だと思う。基本的な考え方がしっかり書いてある
>>554
量子力学では原子物理の例が多かった。内容は可もなく不可もなくという感じ
BallentineかKonishiを読もうと思うんだけど後者を読んだことある人いる?
- (39) 822 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/07/03(日) 16:51:21.07 ID:BsBU3FeT
- 量子力学を学ぶために必要な線形代数の教科書を教えてください。
猪木・河合の基礎量子力学という本を勉強してて、
エルミートとかユニタリとか演算子とかが壊滅的だったので・・・ - (39) 827 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/07/03(日) 21:07:27.70 ID:???
- >>822
清水の量子はその辺self-containedだったと思う - (39) 830 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/07/04(月) 02:39:00.93 ID:VrT1pj9B
- 量子力学を初めて勉強してるのですが
全体を網羅してる本より基礎的なことをしっかりと勉強したいです
説明が丁寧で基礎だけの本おすすめないですか
サクライを読んでたのですが最初で挫折しました - (39) 831 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/07/04(月) 03:06:59.50 ID:???
- >>830
量子力学の基礎 北野正雄
量子論の基礎 清水 明
とかは? - (39) 835 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/07/05(火) 10:04:37.18 ID:h/nlde+4
- >>830
サクライは全体学んだ人向けの2冊目で院生向け。
数学的な面なら >>831 になるが、
普通に量子力学の基本というのなら、小出、原、とか
物理化学(サイモン マッカーリ:上)
あとは、ネットに転がってる
ttp://j-molsci.jp/article/2007_1/index.html
AC0005 学部学生のための量子化学講義ノート 前編
AC0008 学部学生のための量子化学講義ノート 後編
これ以上に詳しく解説してる初級用の和本は見たことがない。
上下で約800ページか。サイモン買わずに済むよ - (39) 914 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/07/10(日) 00:39:42.29 ID:???
- >>912
分かってないねえ。
熱力学は,田崎や清水の本だけ勉強すれば,問題も解けるようになるよ。
解けないのは,わかってない,ってこと。
熱力学の問題に,近似のセンスなんて関係ないでしょ。
固体物理じゃないんだから。 - (39) 919 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/07/10(日) 02:05:19.38 ID:???
- 自分に合う本を探すしかないよ。
合う合わないはあるからね。
>>914は田崎清水と合ってたってだけだね。
俺には田崎清水は合わなかったな。
だから、そこまで一点張りでお勧めするものでもないと思うけど。
俺の場合、小出とかキャレンとか、いろんな本を読むうちにだんだん分かってきた。
熱力学じゃないが、サクライも問題を解けるようにはならないって言う人が結構いるね。
俺にはサクライはすごく合った。一方猪木河合はダメだった。眠くなる。
今大学院にいるが、研究活動で問題を解くために、サクライにはよくお世話になってる。
正に座右の書。
ところで非平衡量子統計力学を取り扱った専門書ってない?
もちろんKeldysh Green関数法を越える範囲に言及した本で。
物性論者向けだとうれしい。 - (39) 990 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/07/17(日) 09:37:10.74 ID:atL5bpXy
- じゃ、量子力学の一冊目は何?
独学で読むとして
- (39) 998 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/07/17(日) 11:04:32.84 ID:HX/p3wAm
- >>990
清水 量子論の基礎 - (39) 999 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/07/17(日) 11:43:46.91 ID:???
- >>998
> 清水 量子論の基礎
「抽象的な数学から、物理現象のイメージを抽出できる」という高い能力を
持っていればいいが、そうでないと一冊目としてはどうなんだろう。
実際に、これを一冊目にして成功したという成功談があったら聞かせて欲しい
ものだ。
- (40) 132 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/07/30(土) 21:05:14.42 ID:mnzEn2N2
- 清水の量子論の基礎ってどうなの
- (40) 134 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/07/30(土) 23:55:29.16 ID:???
- >>132
すでに何冊か量子力学の本を読んだ人が量子力学を
整理するにはいい本だと思うが、一冊目としてはどう
なのかな。一冊目にあれを読んだ成功談なり失敗談
なりがあれば知りたい(一冊目が朝永だったジジイより)
- (40) 138 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/07/31(日) 01:25:51.25 ID:???
- 昔からwikipediaや通俗サイトとかでなんとなく量子力学のページとか見てて、
なんとなく概念的なぽわぽわしたイメージは分かるような分からないような、っていう状態だった俺は、
一冊目に清水を読んでそのぽわぽわしたイメージが数学的にどういうのに対応しているのかよく分かって、
その後の量子力学の勉強にスムーズに繋げられた気がする
他の本で始めてたらどうだったか分からないけれど、
少なくとも大学の講義ではかなり曖昧極まるところがあったから、そこらへんが最初からしっかり理解できていたのは良かったかなと思う。
(清水の本は量子力学の講義を受けるより前に読んだ)
その講義の先生、このスレでもごくたまに名前があがる量子力学の本書いている人なんだけど。 - (40) 234 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/07(日) 10:46:52.03 ID:???
- 「解析力学・量子論」須藤靖(著)で入り、
「量子力学 着実に学ぶための手引き」松居哲生(著)で量子力学を勉強しようと思うがどうかね?
量子力学に関しては小出と迷っているけど。
統計力学は、「熱統計力学」阿部龍蔵(著)か
「統計熱力学」原田義也(著)で勉強しようと思っているが、
どれが良いかわかりません。
化学科なので良くわからないので、アドバイスお願いします。
- (40) 249 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/08(月) 04:19:32.81 ID:3+R/Hdqw
- 力学初学なんだけど、どこまでやればいいのか分からん
例えば、万有引力の話題で、
惑星間にはたらく力が距離の二乗に反比例する中心力だと仮定すると
軌道が楕円になることとかは自力で証明できるようにしとくべきなの? - (40) 251 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/09(火) 00:22:06.28 ID:???
- >>234
化学ならマッカーリサイモンで十分だと思うけどなあ
もっと物理やりたければ、量子なら清水や猪木川井、統計なら田崎あたり
というか統計については、田崎を敢えて外す理由が思い当たらない
>>249
どこまでやればいいのかって、そりゃ目的によりけりだろ
最大限理想をいっていいならLandau力学が完璧に理解できるくらいだし
単位取りたいだけなら、授業でやった内容復習しとけよ - (40) 252 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/09(火) 00:30:15.76 ID:tSUVtG2w
- 化学系なら
熱力学 清水、田崎、佐々
統計 田崎、清水のPDF、大野のPDF
量子力学 サクライ、清水、猪木河合
量子化学 サボ・オストランド、中嶋、藤永 - (40) 269 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/10(水) 18:05:52.50 ID:???
- >>252
ザボ、藤永 は計算化学だろ 量子化学とは言わない。
中嶋って何だ? 東北大の中島/藤村か? まー隠れ名著だな。あと原田は持ってて損ない。
http://www.amazon.co.jp/dp/4320043537 - (40) 484 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/14(水) 00:51:58.17 ID:???
- あ、すいません。
手元の本は量子力学の本ではないんですが、太田浩一さんの「マクスウェル理論の基礎」です。
AB効果あたりに触れているんですがささっと進めててあまり詳しくは取り扱っていなくて(あるいは自分の知識が不十分でよく理解できなくて)、
そこらへんを詳しく書いてある量子力学の本を読みたいと思った次第です。
量子力学については清水明さんの「量子論の基礎」を読んだのと、後は講義でやったような量子力学の初歩的な話題についてちょくちょく調べたりした程度の知識しかありません。
(水素原子の問題を除く一般の)電磁場がある場合の取り扱いについての知識が全く無いので、
そこらへんが分かりやすい・あるいはそこらへんに詳しい書籍が知りたいです。 - (40) 485 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/14(水) 01:15:04.90 ID:???
- >>484
外村彰
http://www.ieice.or.jp/jpn/books/kaishikiji/200012/20001201-1.html
倉澤治樹
http://physics.s.chiba-u.ac.jp/~kurasawa/qm_a.pdf
藤原 毅夫
http://coral.t.u-tokyo.ac.jp/fujiwara/A-B-Effect.pdf
どちらにしても量子力学の本がないときついんじゃ?
- (40) 486 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/14(水) 01:26:02.00 ID:???
- >>484
数学的に厳密なのが好きなら,
九後汰一郎のゲージ場の量子論,高橋康の物性研究者のための場の量子論IIを拾い読みするか,
岩波講座 現代の物理学20 ゲージ場の理論,など.
量子論における位相もよい.
- (41) 10 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/22(火) 20:15:49.17 ID:???
- 清水は量子力学のときもサクライ批判してたな
- (41) 14 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/22(火) 20:38:35.31 ID:???
- >>10
http://as2.c.u-tokyo.ac.jp/lecture_note/douki.pdf
ディラックやサクライの本はある程度評価していそうだが・・
まあ批判できるほど清水の量子論がいいとは思えないが。 - (41) 25 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/22(火) 23:31:18.81 ID:???
- >>7
その辺で手に入る本では一番マシではあると思うが、清水には不満なんじゃないかなあ
実際清水ならもっと明解に書けそうな気がするし、書いてくれ
>>9
太田は媒質の話はダメだろ
>>10>>12>>14
サクライはディラックの劣化コピーだからダメだってどっかで言ってたような
ソースはない - (41) 43 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/23(水) 18:55:19.50 ID:cSBt+fWx
- 線形代数よく勉強してから清水明の量子論の基礎あたりを
読めばブラケット記法の基本が分かると思う - (41) 160 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/28(月) 00:42:22.03 ID:zEp7CSXN
- 結局清水の量子論の基礎が最強みたいだな
- (41) 294 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/08(木) 22:58:23.71 ID:???
- 清水の量子論の基礎6章までやったところでの感想
ちょっと親切に書きすぎな気がする
多少行間開いてもいいから簡潔に書いてほしい - (41) 714 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/06(金) 03:08:34.32 ID:IPDTxFVl
- 大学一年生の間にこれだけは読んどけっていう参考書おせーて
- (41) 721 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/06(金) 12:36:18.79 ID:???
- >>714
清水の量子論、熱力学、統計力学
- (41) 729 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/08(日) 06:15:22.95 ID:57QsXGjM
- やめとけ
清水の熱力学と量子論にしとけ - (41) 733 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/08(日) 13:59:10.91 ID:kMpUh8TH
- >>729
力学などはそのままで
熱力と量子論に限って清水のものを選べばいいんだよね?
基礎が終わり次第演習で積んでいけばいいんだよね、
4年後院行く予定だから、それに合わせた勉強したい - (41) 871 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/15(日) 08:34:40.93 ID:SujsF2JJ
- 田崎の平衡統計
清水の量子論
はもちろん勉強してるよな
してなかったらそっちが先 - (41) 950 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/20(金) 11:53:35.36 ID:???
- 清水で量子論の概念を理解
↓
猪木河合でしっかり手を動かす
これが最強
- (42) 4 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/25(水) 16:01:13.31 ID:???
- [熱力学]
田崎晴明「熱力学」
清水明「熱力学の基礎」
久保亮五「大学演習 熱学・統計力学」
[統計力学]
田崎晴明「統計力学」
ランダウ・リフシッツ「統計物理学」
久保・橋爪「現代物理学の基礎5 統計物理学」
久保亮五「大学演習 熱学・統計力学」
[量子力学]
サクライ「現代の量子力学」
清水明「量子論の基礎」
ランダウ・リフシッツ「量子力学」
湯川他「現代物理学の基礎3・4 量子力学」
ディラック「量子力学」
猪木・川合「量子力学」
[場の量子論]
Peskin「An Introduction to Quantum Field Theory」
九後汰一郎「ゲージ場の量子論」
ワインバーグ「場の量子論」
高橋康「古典場から量子場への道」
大貫義郎「場の量子論」
- (42) 12 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/25(水) 22:29:23.27 ID:???
- >>4
熱力学に関しては田崎も清水も同じようにランダウを参考書に挙げているだろ - (42) 85 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/05(日) 16:16:34.69 ID:???
- 清水の量子論って角運動量の対称性とか群論については書かれてますか?
- (42) 88 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/05(日) 17:38:39.95 ID:???
- >>85
全く書いてない - (42) 107 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/07(火) 20:28:42.22 ID:???
- いや、図書館で見つけられなくて。
量子測定理論に関してお勧めの(あるいは有名な)本ってありますか? - (42) 108 :三流大:2012/02/07(火) 21:44:41.25 ID:???
- 「新版量子論の基礎」清水明著はどう?
>>107
著者のサイト
http://as2.c.u-tokyo.ac.jp/~shmz/zakkifiles/07-06-05.html
自分らからすると目がくらみそうな話題がいっぱいです。 - (42) 109 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/08(水) 00:23:47.51 ID:???
- >>108
それは持ってるけど、量子測定理論については軽く触れられてる程度で具体的なことはほとんど書いてなかった
そのページも前に読んで(むしろそのページを読んで興味を持って)量子測定勉強したいと思ったんだけれど - (42) 118 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/09(木) 22:13:58.74 ID:oOtect1R
- >>3>>4に乗ってる参考書でこれだけは買わないほうがいいってやつあるの?
- (42) 121 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/10(金) 00:33:01.86 ID:???
- >>118
買わないほうがいいって本は流石にないけど(パッと見ね)、例えば田崎の統計とか清水の量子なんかは入門書的な性格が比較的強くって、
久保とかランダウ量子とかのわりと網羅的な本と一緒に並んでるのは良くないことかな。
必要性で言えば、ゴールドスタイン、ジャクソン、ランダウ量子、猪木/河合あたりはやや魅力がないかもしれない。
ただ、どれも有名な本だし amazon とかの書評を話半分に目次だけ見て知りたい内容をチェックすればいいと思う、結局。
ところで量子のところにファインマンの経路積分の本とか載ってないのが気になる……。 - (42) 221 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/19(日) 23:15:33.18 ID:???
- 物性理論を援用しない古典電磁気で物質中の現象を議論してもあまり意味はないと思う
- (42) 224 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/20(月) 00:30:06.04 ID:???
- 清水も自分の講義ノートあるんだったら、分かりやすいと自慢してるだけじゃなくて公開してくれれば全国の学生が助かるのに
>>221
DとEの関数形を所与のものとして一般論を扱うことに意味がないとも思えないけど
量子統計を援用しない熱力学が無意味だって言ってるように聞こえる - (42) 225 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/20(月) 00:52:29.44 ID:???
- >>224
講義ノートのままだと内容によっては最近著作権が色々うるさくてネット公開はしづらかったりとかなんとか
出版する段になれば出版社とかが上手くやってくれるんだろうけど
うちの大学も事務から教授陣に講義ノートは学内ネットだけで流せとお達しが出てるみたい… - (42) 303 :名無し募集中。。。:2012/02/28(火) 15:40:07.62 ID:cWQ4Nl+k
- あと量子は朝永か清水
- (42) 400 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/11(日) 04:53:14.15 ID:XPM3SeVJ
- 化学系で量子化学を勉強してるんだがイマイチ量子力学の基本的な考え方がよく分かっていない・・・
基本をしっかり学びたいんだがいい教科書ないですか? - (42) 402 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/11(日) 05:00:47.04 ID:???
- 清水明の量子論の基礎ですかね
- (42) 412 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/11(日) 17:47:49.14 ID:???
- >>400
量子力学の基本的な考え方を知るには清水が役立つ。
ただし、摂動や変分法などの具体的な計算はほとんど載っていないので他の本も併用したほうがよい。
化学系なら量子化学の本がいいだろうが、量子力学の説明がしょぼいものが多い。
その中では裳華房の新化学シリーズの量子化学がいいと思う。紙数の大半が量子力学の説明に当てられている。 - (42) 423 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/14(水) 00:48:30.71 ID:???
- 清水の統計は2年後に出版かな
@@@の項目は20個ぐらいだが
熱力のときも出版まで結構伸びたんだよなあ
量子論の続編はまだかなあ
基礎の方に詳しくは続編で説明するってところいくつかあるのになあ - (42) 487 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 21:28:33.77 ID:???
- 学部3年を迎える前に清水の量子論読んでみて次に読む本として
サクライ シッフ 猪木川合
を考えているんだがどれがオススメ? - (42) 504 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/25(日) 15:28:08.22 ID:???
- 解説が難しいサイエンス社の本っていうと、清水明の「量子論の基礎」のことかな?
もうちょっと一般向けっぽい本で計算が詳しいのというと、江沢洋の「量子力学(I,II)」とその演習書あたりじゃないかな。
サイエンス社で言うと、岡崎 誠の「量子力学」と「演習 量子力学」も難しい本ではないそうだ。 - (42) 530 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/27(火) 16:00:35.13 ID:???
- 清水明の「量子論の基礎」がよそで「著者の勘違いに基づく記述が多い」とかでぼろくそに叩かれてるのを見たんだけど、
実際そうなの? - (42) 532 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/27(火) 17:20:19.96 ID:???
- >>530
偏見かも知れんが科目としての量子論ってイマイチ結果論でちゃんと計算してないイメージあるんだが - (42) 533 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/27(火) 23:14:33.42 ID:???
- >>530
あの本は,出版される前から,講義ノートが公開されてたし,SGC版もあったし,
いろんな人が読んで好評だったんだけどな - (42) 536 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/28(水) 20:29:03.32 ID:???
- >>530
どこで叩かれてたの? - (42) 542 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/29(木) 02:14:18.22 ID:???
- >>536
うちの大学の新入生スレで、清水明の量子論の基礎を叩いた書き込みのコピペが貼られてた - (42) 564 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/30(金) 17:30:15.53 ID:iDN3hHZn
- 清水 明 「新版 量子論の基礎」 の基礎法則の誤り?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1287229125/138-
皆さんで、ご検討をお願いします。
- (42) 626 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/15(日) 12:54:28.50 ID:141YdtTX
- とりあえず東大院なら清水の熱力学と量子論は必須
- (42) 633 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/15(日) 19:32:32.57 ID:???
- >>626
前々から気になってた
なぜ量子力学ではなく量子論に拘るのか - (42) 634 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/15(日) 19:49:02.89 ID:???
- >>633
~学は完成した理論に,~論は未完成な理論というのを聞いたことがある.
場の量子力学って言わないのと同じで,清水にとっては量子力学も完成してないって思ってるんではなかろうか. - (42) 635 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/15(日) 20:22:07.78 ID:???
- >>634
湯川秀樹の著書でそんな記述を見た事があるね
題名に「量子論」と書いてある本は方法論的な考えに重点がおかれているのに対して
「量子力学」と題したものは数学的な扱いを重視していることが多いな、と思う - (42) 638 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/16(月) 01:21:06.02 ID:nP16JQEW
- >>633
清水の本は量子力学、場の量子論、量子光学、量子化学、…など
「量子」という名前が付くもの全ての基礎にある部分について解説したものらしい - (42) 639 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/16(月) 02:03:23.62 ID:???
- >>638
別に清水じゃなくても量子論っていうのはそんなもんだよ
逆に基礎であるが故に量子力学ほど高度な解析的内容が含まれてない - (42) 702 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/24(火) 22:54:37.07 ID:???
- 清水明 量子論の基礎
- (42) 704 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/24(火) 23:31:35.44 ID:???
- >>702
ここまで来るとステマか?
- (43) 24 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/06/17(日) 02:28:11.53 ID:???
- 清水の量子って何で絶賛されてるの?
内容のなさがちょっと - (43) 27 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/06/17(日) 13:29:14.16 ID:???
- >>24
最初にこういう本で勉強したかった
と思った人が多いから - (43) 28 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/06/17(日) 14:57:06.99 ID:???
- 個人的には、清水の量子は合う合わないが激しいイメージ
合う人にとっては凄く合うから、凄く良い本なんだと思い込んで絶賛する
だけど合わない人には全然合わないから、そういう絶賛が露骨に見える - (43) 922 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/12/01(土) 14:27:03.92 ID:???
- 取り敢えず、清水の量子論は分かりやすかったなぁ。
こういうとまたか、といわれそうだけど。。
熱力学も田崎や清水はいいらしいね。
一応清水の熱力学は買ったけど、まだ読んでない。
- (44) 207 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/02/22(金) 18:52:30.38 ID:???
- 物理科に入ることになったんだけど
大学に入る前に読んでおいたほうが良い本教えてくれ - (44) 212 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/02/22(金) 23:38:16.62 ID:lC1nKQez
- >>207
田崎の熱力学
清水の量子論 - (44) 216 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/02/23(土) 17:36:51.34 ID:???
- ノイマン:「量子力学の数学的基礎」をそのまま現代的にしたような書物を教えてください
- (44) 220 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/02/23(土) 17:53:23.90 ID:KgDqeKaz
- >>216
清水の量子論 - (44) 239 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/02/24(日) 00:29:12.99 ID:???
- 数理物理の量子論とか関数解析専門の人が、清水明は
数学的にそんなに厳密じゃないとかネットで書いてるのを読んだことがあるんだけど
そこのところどうなの?
(実際の物理には影響しないと断った上で)
埋没固有値が連続スペクトル中に紛れ込んでたら困るだろとか言ってた記憶が。 - (44) 241 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/02/24(日) 00:39:39.03 ID:arPnha9g
- >>239
せめて清水の本読んでから聞けよ
そういう本じゃないから - (44) 273 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/02/24(日) 21:02:14.91 ID:???
- 清水の量子論って数学的に高度なところって多い?
- (44) 280 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/02/24(日) 23:14:41.26 ID:???
- >>273
いや、高度なところははしょられてる - (44) 297 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/03/11(月) 15:10:11.82 ID:???
- 基礎から勉強したいんだけどオススメない?
- (44) 302 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/03/11(月) 17:22:07.84 ID:NZ2vydJQ
- >>297
田崎の熱力学統計力学
清水の量子論熱力学 - (44) 325 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/03/14(木) 09:24:39.81 ID:???
- 物理には数学の石村本(Fランクの学生御用達)に匹敵するようなお手軽参考書はないのですか?
- (44) 329 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/03/14(木) 17:27:11.95 ID:7g8c93BV
- >>325
田崎の熱力学統計力学
清水の量子論熱力学 - (44) 439 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/12(金) 17:25:15.44 ID:KfHbPSiX
- はじめまして。経済学部出身者です。
経済学部だったので、数学はやりましたが、物理は完全にわすれてしまいました。
物理をやり直したいのですが、どんな本がいいでしょうか?
渡辺久夫『親切な物理』
山本義隆『新・物理入門』
などありますが、他に良いものがあればおしえてください。 - (44) 447 :439:2013/04/12(金) 21:05:31.70 ID:KfHbPSiX
- >>444大学の理系学部の一般教養レベルです。
- (44) 454 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/13(土) 12:53:05.95 ID:1NE2Pqkd
- >>447
じゃあ田崎の熱力学統計力学
あと清水の量子論熱力学 - (44) 455 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/13(土) 13:02:31.40 ID:???
- >>454
最近の大学一般教養レベルって怖い…。 - (44) 457 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/13(土) 13:51:33.14 ID:???
- 学部レベルの物理(物理学科)で必要な特殊関数が多く網羅されていて、演習も充実している本でおすすめを教えてください
色々あって物理学科の講義を受けているのですが、特殊関数の知識のなさを痛感します
フーリエ解析は別に授業とったので大丈夫です
演習と参考図書別々でも大丈夫です - (44) 461 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/13(土) 23:38:49.30 ID:???
- まあそうなんだけど、清水あるあるだよね。
量子論の方はともかく熱力学の方は、あの清水節で五割くらい読者を逃してる気がする。
まあ、"彼一流の語り口" でとなるとそういう本が書ける人は貴重なんだけど。
>>455-456
清水って一般教養で量子論の講義持ってなかったっけ、そういえば。本の序文かなんかに記述があった覚えがあるんだけど。
>>457
物理でもあんまり特殊関数習わないんだけど、量子力学かなんかやってるの。
特殊関数だけであれば、数学公式集見ればいいしもうちょっと深いところだと、
「超幾何関数」とかで一冊の本になってるからそれを読めばいいと思う。
何にせよその辺はほとんど趣味の領域で、研究するならともかく学部の講義を受けるくらいならまず必要ないと思う。
たぶん期待通りの回答をできる人はこの板にはいない。 - (44) 465 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/14(日) 09:40:20.84 ID:???
- >>461
熱力学欲しいけど、アレが鼻について読めたもんじゃねえ - (44) 471 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/14(日) 20:38:26.25 ID:???
- 特殊関数は物理を学んでいてそれが出てきた時に勉強すべきという意見に賛成。
ルジャンドル関数とベッセル関数の紹介はジャクソンの電磁気学の本が要領がいいと思った。
>>461
> 何にせよその辺はほとんど趣味の領域で
そうだよね。
で、高橋秀俊は皆は敬遠するけど自分は特殊関数を扱うのが好きだと書いてた。
>>457の希望に沿うかもしれない本
演習形式で学ぶ特殊関数・積分変換入門
http://www.amazon.co.jp/dp/432001829X
練習問題の解答だけで81ページもある。これを読むには複素関数論の知識が先ず必要。 - (44) 576 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/06/03(月) 14:20:58.16 ID:???
- 量子力学の初学者の為のおすすめの本教えてもらえませんか?
- (44) 586 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/06/04(火) 20:25:21.36 ID:???
- >>576
清水の量子論 - (44) 696 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:???
- 清水の量子読んだけど、これやるくらいならニールセンの量子コンピューターの教科書の一巻のが良くね?
清水が続編に続くで流してる測定理論もやってるし構成も妙に清水に似てるし、かといって公理的過ぎることもないし - (44) 698 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:???
- >>696
コンパクト・原著日本語だからいいんでない? - (44) 702 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- 清水量子 → 2100円
ニールセン日本語 → 絶版
ニールセン英語 → 7152円(Amazon価格)
俺みたいにちゃんと読む本は自分で所持したい派としてはこれもポイントになる - (44) 705 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- >>702
え、あんなにいい本なのに… - (44) 749 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???
- 清水の量子論
- (45) 80 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/07(月) 22:09:52.63 ID:???
- >>79
ありがとう。とりあえず猪木のは買っておこうと思う。あとは78のいうとおり好きにします。 - (45) 81 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/07(月) 22:15:03.27 ID:???
- >>80
川合猪木はいい本だけど、教科書じゃなくて演習書って割り切ったほうがいいぞ
個人的におすすめなのはニールセンの量子情報の教科書の一巻だがもう絶版らしいし、清水でも抑えておけば?
俺は清水はおすすめしかねるが - (45) 85 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/07(月) 22:44:07.37 ID:???
- >>81
演習書か。なら別に教科書が欲しいとか思ってしまう。
大学の図書館にでも見にいってみようかな
朝永とディラックと清水のほかにおすすめとかありますか? - (45) 503 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/02(月) 12:34:04.61 ID:???
- 清水の統計って何時発売するの?
後、批判として筋違いかもしれないけど清水の量子論って理論的にあやふやなところを全部「発展編に続く」で投げただけに見えるんだけど
発展編は何時出るの? - (45) 517 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/03(火) 18:12:03.74 ID:???
- 清水本は東大教養課程の授業で使うテキストだよ
量子力学を数学を使って表現すると、こうなる程度の本 - (45) 519 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/03(火) 18:43:12.81 ID:???
- >>517
むしろ数学じゃない部分に文句があるので。 - (45) 547 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/12/07(土) 11:23:19.04 ID:???
- 清水の量子論だろ
ただ、あの本はニールセンの量子情報の教科書の量子力学イントロダクションとやたらと論理構成が似てる
- (46) 244 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/13(日) 08:53:18.33 ID:???
- 俺はあくまでニールセンの量子情報の1巻を薦めるけどなあ。絶版らしいけど。
理論形式が清水と似通ってる上に清水を超える内容を扱ってる素晴らしい本だよ
Zettili(なんて読むんだ? それ以前に何人よ)もちょっと気になる - (46) 370 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/05/20(火) 14:59:02.05 ID:???
- 田崎の統計なんだけど、等重率の原理を公理に置く理由もエルゴード仮説を否定する理由も等しく弱いと感じるのは俺だけ?
その辺をカバーしてる文献って何かない? - (46) 371 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/05/20(火) 15:28:15.88 ID:???
- >>370
http://as2.c.u-tokyo.ac.jp/~shmz/zakkifiles/12-03-26.html
とりあえずこの辺から読むといいんじゃないだろうか。
本筋は同じだけど、田崎の本より杉田の解説(リンク先にある)のほうが記述は詳細。
エルゴード的な発想が用をなすのは速やかに状態を取り尽くせるときだけで、それ以外は怪しいということは変わらない。
ここの部分を「弱い」と感じるならもうちょっとまじめに量子多体系の議論をして見る必要があるし、修羅の道だと思う。
田崎の本でも書いてあるように、代わりに提示される「当重率の原理」の仮定は、
ある種の現象論的な仮定であって「そうなるからそうする」以上の理由はない。
この辺の違和感を払拭する議論としては清水のとこの議論で、
そもそも、平衡系の量子状態はマクロな物理量が期待値にほぼ一致する状態が圧倒的多数を占める、
というのがある。この場合、状態の分布は当重率である必要がなく、
測定は期待値ではなく固有値を取ってきているので、時間平均を取る必要もない(のでエルゴード性は必要ない)。 - (46) 711 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/18(月) 22:38:14.87 ID:???
- 清水の量子論の基礎を読んでいて連続固有値の場合の理論展開がよく分からない
連続スペクトルの場合には固有ベクトルはもとのヒルベルト空間の中にはとれないため、直交関係をデルタ関数で定義するということだけど、そもそも固有値の定義が固有ベクトルが存在して云々ってものだから「固有値」って言葉の意味もわからない
どういう本見ればこういう疑問は解決するんでしょう - (46) 717 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/18(月) 23:33:48.34 ID:???
- 清水の量子論の基礎はブルーバックスで出すべき内容であって
くれぐれも物理の学生ならあんなものを読んで量子力学を身につけようとなどとしてはいけません。 - (46) 733 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/19(火) 23:48:24.42 ID:???
- >>717
どうしてですか?ちなみに当方それを読んでいません - (46) 757 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/02(火) 07:18:22.18 ID:???
- 清水の量子論読んで感動した数学科の学生だけども次何読めばいいんだろう
あとAmazonの書評でベクトルの完全系の定義に収束性だの展開の一意性だのが必要だとか言ってる人(研究者っぽい口ぶりの)がいたけど何のことなのかさっぱり分からん
そんなの要らんよね? - (46) 763 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/02(火) 16:27:05.25 ID:???
- >>757
こ
れ
は
ひ
ど
い - (46) 963 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/13(月) 19:58:50.20 ID:???
- 前野本はどれも買うほどじゃないから立ち読んだ印象になるけど
初等力学:地味だけど、どれか一冊どうしても買わないといけないならこれかな。他にこういう本ないし
解析力学:なんつーかこんなもん買うくらいなら高橋康でよくね? 酷評する程でもないけど
電磁気学:たしかにいい本だが問題は前野のサイトで全てが間に合うこと。ただ、簡単すぎるので他の本への接続用としての用途しかない
量子力学:正直清水よりはいい本だと思うけど、買うなら清水だなあ…って感じ。普通の量子力学の本のスタイルが丁寧に書かれた本。川井猪木よりはいいっぽい?
初等力学はいいおもちゃ。将来高校で物理を教える必要に迫られた時には抑えておくべきかもw - (46) 964 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/13(月) 20:15:17.40 ID:???
- >>963
サイトで済むという意味では量子力学もそうだよな。講義のpdfは今もダウンロードできるし。
- (48) 211 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/01/31(土) 11:01:23.29 ID:???
- 熱力学の参考書で数学的操作(全微分、なぜ任意の2つの関数とおけるか)などの物理的意味をしっかり記述している日本語の参考書は
ありますか? - (48) 215 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/02/01(日) 10:33:54.55 ID:???
- >>211
モノマネじゃない方の清水の本
量子の本はNielsen & Chuangの序盤のモノマネだが - (48) 217 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/02/01(日) 11:20:14.63 ID:???
- >>215
真似してるだけならともかく劣化してるのがなあ。
あの形式で書いてて量子測定理論の辺りがいい加減ってのは致命的 - (48) 220 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/02/01(日) 11:30:33.79 ID:???
- 俺も批判できるほど頭いい訳じゃないが
清水の量子は、その本単体での完成度(=その公理系で無矛盾であること)を高めるために
そこからはみ出す内容を徹底的に刊行予定の続刊で執筆しますでごまかしてる感があってなあ
ニールセンの有名な量子情報の教科書が絶版じゃなかったらマジでそっち買えっていう感じ - (48) 222 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/02/01(日) 12:06:59.78 ID:???
- >>220
絶版じゃなくね?
それとも誤訳まみれの日本語版か - (48) 223 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/02/01(日) 13:16:02.30 ID:???
- >>220
>その本単体での完成度(=その公理系で無矛盾であること)を高めるために
初学者向けってこと? - (48) 233 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/02/04(水) 14:31:26.32 ID:???
- 清水系の解説のほうが分かりやすいと思うけど
それならやっぱニールセンの量子情報の教科書かなあ
意外な所ではファインマンの統計?
- (49) 217 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/04/21(火) 21:19:37.07 ID:???
- 量子力学も熱力学も下位互換になってたから今回は頑張ってくれよ
- (49) 218 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/04/21(火) 21:20:52.49 ID:???
- >>217
清水の熱力学の上位互換って何かあるっけ?
量子はニールセンの有名な量子情報の教科書を劣化させただけだったが - (49) 659 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/05/24(日) 18:35:16.42 ID:???
- 最近の教科書は第二量子化と言わず場の量子化と言ってるな
清水しかり
- (50) 730 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/08/14(金) 19:11:29.68 ID:???
- 清水の量子論の基礎で最後にもう一冊やるなら次は計算テクニック重視の本がいいって書いてあるけど具体的にどの本想定してるんだろ
- (50) 732 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/08/14(金) 21:38:22.67 ID:???
- 清水の量子論の基礎は他の教科書の悪口に紙面を費やしすぎてして何も身につかない。
何か良い本を読んだという薄ぼんやりとした幻想だけが残って、結局何も残らない。
真剣に量子力学に取り組むのなら David A. B. Miller の Quantum Mechanics for Scientists and Engineers をお勧めします。
英語の本だけど簡潔な文章なので英文解読で詰まることはありません。
基礎概念も計算も腕に染みこむように入って来ます。
大きめの本だけど、他の本の悪口に費やすスペースは一文字もなく、全編が注意深く量子力学の学習者に向けて構成されています。
何度か読み返したけど、読み返して初めて分かることはほぼ皆無で、説明のうまさに感嘆させられることは多い。 - (50) 736 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/08/15(土) 12:10:23.88 ID:???
- 何も身につかないかどうかはともかく清水本は読んでると腹立ってしかたない、つまり他の教科書の悪口が多すぎる
しかもその清水量子自身がニールセンの有名な量子情報の教科書のパクリっていう
熱力学はいい本なんだけどねえ - (50) 833 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/08/21(金) 15:58:47.96 ID:???
- 結局清水の量子論の後にやる計算重視の教科書のオススメ教えてよ
- (51) 194 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 17:31:39.00 ID:t99xsqGs
- 清水の量子っていま何刷目ですかね。
僕の持ってるの11刷なんですけど、買い替える必要ありますかね? - (51) 199 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/09/28(月) 21:37:53.55 ID:???
- 何度も話題になってるけどニールセンの有名な量子情報の教科書の第一巻からおそらく最も重要な部分である測定理論を省いただけの本なのがなあ…。
測定理論が充実してれば清水量子はパクリでもまあ許せる内容なんだけど
- (52) 392 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/02(火) 12:17:22.09 ID:???
- どうでもいいけど清水ってニールセンの量子情報の量子力学入門の部分読んだことないのか?
サイトには、清水量子論の英語版を書いてリファレンスにしたいとか書いてあるし
パクリパクリじゃない言う気はないけど、清水量子論は、清水量子論の枠組みでうまく公理的に説明できない部分を「発展編で執筆予定」で投げっぱなしたり、測定理論が弱かったりなあ
- (53) 889 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/20(水) 19:55:27.85 ID:???
- 別にスレ立てるほどじゃないからここで聞くけど
一番
「論理形式」の組み立てが美しい本ってどれなんだろう
一番はやっぱりディラックの量子力学と一般相対論の二強だろうけど、清水熱力学もかなり上位に食い込みそう
- (54) 337 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/07/22(金) 05:39:01.74 ID:???
- ほほう、ならば若者たちはどんな新しい本を読んでおるのじゃ?
- (54) 339 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/07/25(月) 23:47:34.27 ID:???
- >>337
熱力学なら
清水,田崎はみんな読んでるよ
あとは清水の量子力学 - (54) 341 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/07/26(火) 10:40:39.74 ID:???
- >>339
三宅と田崎と猪木だろ - (54) 773 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/01/20(金) 16:11:01.57 ID:???
- >>761
関数解析と量子力学が一緒に分かったつもりになれる教科書参考書のコース見繕ってくれや(笑 - (54) 776 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/01/21(土) 08:55:49.23 ID:???
- >>773
わかったつもりになれる教科書の筆頭は恐らく清水
あの論理形式で量子測定をまともに触れていないのはマジで致命的なんだけどね
つーかそれを除いても
「清水量子論の本の枠組みで矛盾なく構成できる要素」
だけを説明してる感じだから、言葉は悪いが非常に偏った記載になってると言わざるをえない。
ぶっちゃけて言えば枠組みに収まらない部分を「執筆予定の発展編」に丸投げしただけ
清水熱力学はいい本なだけにもったいない - (54) 777 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/01/21(土) 09:17:57.43 ID:???
- >>776
どうでもいいけど清水で分かるのは物理の話だろう - (54) 874 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/02/17(金) 05:58:14.93 ID:???
- 量子力学は1冊目じゃわからんから何冊か読むのおすすめ
2,3冊目でサクライとか清水とか読むと知識が整理されていいと思う - (54) 876 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/02/17(金) 10:39:32.99 ID:???
- 予習なんてしても意味ないぞ
あとよく挙がる清水の本はまだ買う必要ないぞ
そして量子力学のために解析力学は一切必要ないぞ - (54) 880 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/02/17(金) 13:01:19.44 ID:???
- 清水の熱力と量子は何がいいのかちゃんと説明してほしい
- (55) 87 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/03/23(木) 12:12:18.28 ID:ium+udLM
- いや、量子力学レベルで本質なんて変わらないから基礎をシッフで学んで量子力学のupdateにサクライを読む
- (55) 89 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/03/23(木) 17:40:01.36 ID:???
- >>87
清水が量子測定まで踏み込んでればまずは清水って言えるんだけどねえ - (55) 96 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/03/24(金) 23:53:32.47 ID:???
- >>89
不満はあるかも知れないが
本質をすぱっと書いてあるという点ではいい本じゃね - (55) 98 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/03/26(日) 07:47:43.56 ID:???
- >>96
清水熱力学はともかく清水量子は
本質を書いてある本というよりは
その公理系で閉じられない事柄を
「執筆予定の発展編」に丸投げすることで整合性があるように見せかけてるだけの上に
じゃあその公理系で書くなら最重要の量子測定にも触れていないっていう片手落ちのどうしようもない本だぞ
アレ持ち上げてるやつはどうかと思う - (55) 99 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/03/26(日) 10:52:51.52 ID:???
- >>98
それでも
最初に読むにはいい本だと思うけどな
じゃあ何がお勧め? - (55) 421 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/09(金) 20:40:56.10 ID:???
- 田崎はいい本だけど、絶賛されるほどいい本かというとすげえ疑問。
主題である等重率の原理を中心に据えてエルゴート性を排除するの部分も
「エルゴートが使えないって理屈はわかるけど何でその代わりが等重率?」
って疑問にしかならないし
今度出る清水本に期待かなあ。
清水量子みたいな中途半端な本にはならないだろうけど
- (56) 255 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/09/17(日) 08:57:33.04 ID:???.net
- 役割は終えたとは言え、量子測定理論が整備されて以降の標準的な教科書が実質ニールセンの量子情報の教科書しかないからああいう古典って一定の需要はあると思うぞ
清水がちゃんと測定理論扱ってればまた話は変わったんだろうけど - (56) 268 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/09/17(日) 21:54:06.61 ID:???.net
- 同じく陳腐化するなら数学の方がマシかな。
- (56) 270 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/09/17(日) 22:23:32.34 ID:3UIunHyV.net
- >>268
その意味ではひもよりループ量子重力の方が好き
ただ、重力の量子化に必要なのは経路積分みたいな
「意味的には明白だけど数学的には高度」
みたいなアイディアだと思う
それはそうと田崎統計より
ファインマン統計とランダウ統計で武装する方がよくね?
TPQ使うらしいから清水にも期待してるけど