- (19) 650 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/09(火) 09:47:05 ID:???
- 相対論は時空を幾何学的に見るのが面白いところ。電磁気はもちろん重要なんだが、それとは別に
特殊相対論だけで勉強しても幾何学的側面に集中できていい。その方面の本はTaylor-Wheeler 時空の物理学。
特にローレンツ変換や双子のパラドクスを幾何学らしく図で理解できるのがいいところ。図を描くのは紙の上、つまり
普通の距離のユークリッド平面だからローレンツ計量でみた様子が分かるわけないと思ったが、円の代わりに双曲線を使うと
図で理解できるというのは感動だった。
ディラックのは、あっさりしすぎてて全然わからんかったなー。天才ってのはああいう理解の仕方をするものか。
- (20) 345 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 22:11:28 ID:???
- 一般相対性理論、量子力学の初学者向けの教科書を推薦してくれ。くれくれ。
ちなみに漏れの特殊相対性理論のお薦めは風間。
- (20) 360 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 02:07:44 ID:JDe90rGa
- >>345
----- 導入・意識付け関連 ---------------
●Aha!相対性理論がわかった!//一石賢//日本実業出版社
●時空の物理学―相対性理論への招待//E.テイラー//現代数学社
●なっとくする相対性理論//なっとくシリーズ//松田卓也 二間瀬敏史//講談社
●相対論的物理学のききどころ//物理講義のききどころ (6)//和田純夫//岩波書店
- (20) 929 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 15:23:16 ID:???
- マックスウェル方程式のでてこない相対論の入門書なんてあるの?
- (20) 931 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 19:12:19 ID:???
- >>929
「時空の物理学」、テイラー・ホイーラー 著、現代数学社
超既出参考書一覧のなかにある
- (20) 932 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 19:18:10 ID:???
- >>931
ありがとうございます
絶版のようで残念
- (21) 272 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/25(日) 03:22:33 ID:???
- まとめサイトに復刊ドットコムの
テイラー・ホイーラー「時空の物理学」とバーガー・オルソン「電磁気学」の
投票ページへのリンクをはっときました。
(ランダウ・リフシッツなど望みなさそうなのは貼ってません)
買いたいと思われる方は投票お願いします。
- (22) 896 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 15:33:50 ID:N6pTfFeq
- 初めて相対論を学ぶにはどのような本がよいでしょうか?
- (22) 906 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 20:39:41 ID:???
- >>896
Taylor-Wheeler 時空の物理学。特殊相対論だけだけど、幾何学的な見方と時空図と
山のような例題(答えつき)でパラドックスうんねんを叩き潰す。読んで楽しい本。
ただ古い本だから売ってるかどうか。図書館にはあるだろ。
- (24) 545 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 12:21:13 ID:???
- 「時空の物理学」が一番だと思うが、絶版だからなあ。