(11) 782 :名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 10:22 ID:??? 熱力学に初めて入るのですがどんな本がいいですか? テンプレを見たところ三宅さんの本から入るべきですか? フェルミ熱力学はやっぱフェルミが書いた本なので なかなか惹かれるのですがやっぱり突然フェルミだと難しいですか? あと有名人の本は当たりはずれがありますがフェルミはどっちだと思いますか?
(12) 614 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/28 07:45 ID:??? 力学、解析力学、電磁気、特殊相対論、一般相対論 量子力学をだいたい勉強し終えたけど熱力学、統計力学になんにも手を出していない 学部2年です。 熱力学なんかさらっと終らせて統計力学をくわしくやるか熱力学も きちんとやるかどっちがいいでしょうか? 「熱力学・統計力学」、原島鮮 著、 培風館の熱力学のとこをよんで 高橋康の統計力学入門をやる予定です。演習書はやはり久保のをやるちもりです。
(12) 625 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/28 23:00 ID:??? >>614 2年でそこまでやってたら結構いい方だよ。 まぁ無理して脳が破綻しないよう頑張れ。 熱力学ならフェルミ熱力学からまったり入るのもいいと思われ。
(13) 812 :元兄弟生 :04/10/10 04:19:56 ID:ARSZEIvr >>807 ○葉さんの本は良いと思うよ。コンパクトにまとまっているし。 なんで航空にいるのかな?数理研まじで受ければよかったのに。 変態なのは、京大生だから。いや変態が京大に入るのかな。
(13) 832 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/10 20:29:04 ID:??? >>825 なるほど。ついでにお聞きしたいんですが熱力学と統計力学は同時に勉強した方がよいのでしょうか。 統計力学をやらないとエントロピーが理解できないとか何かに書いてあった気がしますが。
(13) 833 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/10 20:34:11 ID:??? >>832 その調子でいくと統計力学と量子力学も一緒に・・・ ということになってしまう。 まず普通の熱力学をきっちり学ぶが吉。
(13) 835 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/10 22:20:16 ID:??? >>832 フェルミの薄っぺらい熱力やったらええやん。 >>812 京大に変態がいるのは変態が許される環境だからじゃない? 文学部の友人でまともな奴一人もいない。 自分がオナラする姿をビデオに録画、それを逆回しで再生して見せて、 「ほら、この瞬間。俺の肛門に屁が吸い込まれていく瞬間だぜ。」 と言って大笑いしてる奴がいた。
(13) 838 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/10 23:39:29 ID:??? >>833 大人しく熱力やっときます。 >>835 フェルミって難しくないですか?
(15) 34 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/05 22:36:09 ID:uJ1smbHp 今日の午後6時現在の話だが 埼玉県春日部市のブックオフ(ロビンソンの向かいのやつ) にてファインマン物理学1~5全巻定価の3分の1以下で発見。 1 力学が600円 2 光・熱・波動が750円 3 電磁気が600円 4 電磁波・物性(改訂前版)が750円 5 量子力学が800円 1996年度版できわめて状態良好。2階雑誌コーナー。 まだあるかどうかの保証はできないが、断じてネタではない。 家が近所で欲しい奴は行ってみることを薦める。 ブックオフにこんないいものを置いてるのは 2年前にランダウリフシッツの力学とフェルミの熱力学が100円で売ってたのを見て以来のこと。 ちなみに自分は持ってるので買わなかった。
(15) 297 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/17 22:18:53 ID:??? とりあえず読んでないのはいいから一言ずつ感想を。 他色々あるだろうから追加よろ。 ☆力学☆ ゴールドシュタイン: ランダウ: ファインマン: ☆熱力学☆ 三宅: フェルミ: プリゴジン: ファインマン: ☆電磁気学☆ 電気学会: 太田: ランダウ: ジャクソン: ファインマン: ☆量子力学☆ 桜井: 朝永: 猪木: メシア: ランダウ: ディラック: ボーム: アイシャム: ファインマン: ☆物性☆ キッテル: アシュクロフト:
(15) 302 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/18 02:06:14 ID:??? >>297 物性は有って、統計力学はスルーですかそうですか。
(15) 396 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/25 12:45:57 ID:??? なんか教科書全然関係ねぇな、このスレ…。 そろそろ教科書の話しようや。とりあえず フェルミ熱力学、どう?
(15) 399 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/25 16:04:39 ID:??? >>396 洋書、安いよね。1000円しないみたい。 試しに挑戦して見るのにどうかなぁと考え中。
(16) 590 :ご冗談でしょう?名無しさん :05/03/19 00:21:33 ID:DywTb28r 工学部なんだけど突然電磁気学の勉強したくなっちゃったわけよ で参考書見たんだけどどれがいいかな 難しくても工学部系のものなら何でもいいです またたまにこのように物理の勉強を突然したくなったりするので 力学 熱力学 量子力学 についてもおすすめよろしく 教えてクレクレ君で申し訳ない 工学部行ってもやはり物理から離れたくないもんで
(16) 591 :ご冗談でしょう?名無しさん :05/03/19 00:32:10 ID:??? >>590 熱力学はフェルミかな。
(16) 978 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/04/17(日) 11:36:18 ID:??? >>973 拾い読みよりも薄い本を読み通すことをお薦めする。 フェルミの熱力学なんかどうだ? Dover だから安いし。
(17) 129 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/04/20(水) 23:51:44 ID:z/ytLwxU 工学部電気系ですが 力学:ランダウ 熱力学:フェルミ 電磁気学:砂川理論 量子力学:ディラック 一般相対論:ディラック ぐらいを分かるようになればokですか? 変えた方がいいとことかありましたらヨロ
(17) 134 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/04/21(木) 02:17:29 ID:??? >>129 工学部ってこんな高度な本読むか?
(17) 138 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/04/21(木) 08:15:45 ID:??? >>129 > 一般相対論:ディラック はどうかと思う。簡潔すぎてわけわからんかった。
(17) 141 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/04/21(木) 10:18:37 ID:??? >>129 何がOKなのかが分からないと答えようが無い 工学部電気系の物理としてはって意味?
(18) 247 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/06/08(水) 16:03:57 ID:MyycKYnh フェルミ熱力学って本当に良い本だな
(18) 248 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/06/08(水) 16:28:55 ID:??? >>247 英語の薄い本?
(18) 260 :247 :2005/06/09(木) 00:30:13 ID:aC2Ui0sV 自分は「フェルミ熱力学」という本が 分かりやすくまとまって書いてあるから 良い本といっただけ フェルミについてはどーでもいい
(18) 262 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/06/09(木) 09:55:58 ID:IozQrXl3 >>260 その辺はさすがフェルミって感じがする。 // そう書いているからフェルミ自身の編纂では ないですよ、構成、内容の選択、議論の展開 にフェルミ自身の采配、オリジナリティーは ないと、フェルミ自身が言っていると、 言っただけでした。 つまり、さすがフェルミと、フェルミの 編纂や題材・議論の展開にオリジナリティー があると勘違いしているという事。 見る目のあるなしという事でしょうかね。
(18) 265 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/06/09(木) 11:47:12 ID:??? >>262 じゃあフェルミ熱力学とまとめ方もまったく同じような本が他にあるということか。 それを教えてもらおうか。 もし見つからないのなら「さすがフェルミ」と思ってもおかしくはない。 フェルミがただ謙遜しているだけということも考慮しな。 そもそも本人ががなんと言おうが、「フェルミ熱力学」の内容の良し悪しとは何の関係もない。
(18) 266 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/06/09(木) 13:16:49 ID:??? >>264 時すでに遅し・・・アマゾンで9000円で買ってしまった・・・ ハードカバーってことで納得しとくわw
(18) 268 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/06/09(木) 14:12:21 ID:IozQrXl3 >>266 何を寝ぼけたことを言っているのです。フェルミやその親友が そうのようにいっているのだから、イタリア語のフェルミが 初めて熱力学を学んだ本が見つかろうがみつからまいが、 本を書いた本人の証言が最大に有効であり優先されます。 小学生のような返答するなよ。「今何時何分何秒で地球が 何回回ったかいってみろ」。君はそのような典型な人ですね。 本を見る目があるか否かの問題。君が後でどう言いつくろっても 君の言動で君の「目」がふしあななのは分かってしまっています。
(18) 271 :247 :2005/06/09(木) 17:12:36 ID:aC2Ui0sV 何か凄いことになってるね 自分は>>265と同じで 「フェルミ熱力学」という本が良いと評価してる(フェルミが何と言おうと) その点で>>268は自分で本を評価するということができていないみたいだね (初めからチラシの裏にでも書いとけばよかったな・・・)
(18) 276 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/06/09(木) 20:33:53 ID:IozQrXl3 >>271 悪いが、フェルミの熱力学は良いとは思いませんね。 もっと良い本はいくらでも在るから。
(18) 289 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/06/10(金) 21:49:45 ID:OAhhzT1v >フェルミの熱力学は良いとは思いませんね。 >もっと良い本はいくらでも在るから。 具体的説明がなにもなし。 もっとあると言いつつ、代替の書名は挙げない。 // いくらでもあるから具体的な説明はいらない。
(18) 297 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/06/11(土) 00:06:22 ID:G3jfDfJ4 著者がフェルミって事で「さすがフェルミ」、 という言をするのですから、節穴ですね、見る目が。
(18) 302 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/06/11(土) 01:13:18 ID:??? >>297 >著者がフェルミって事で「さすがフェルミ」、という言をするのですから そんな言い方をしたのはあなたが初めてですよ。 上では、シンプルによくまとめてあるから「さすがフェルミ」と言っていたようですが? これを節穴と言うのなら、フェルミ熱力学のまとめ方が他書と比較して悪い ということを示さなければいけませんよね。 おわかりですか? >>297の云うように、「フェルミが言ったから内容がどうであろうと良くないんだ!」 と駄々をこねるあなたは見る目が節穴というか、判断力がないというか、 権威主義というか、人の言ったことを鵜呑みにするというか・・・。 散々ですね。
(18) 308 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/06/11(土) 08:09:37 ID:G3jfDfJ4 >>302 それ以前に、よくまとまっていて「さすがフェルミ」ですから、 思考が短絡。あなたがそう思うのは結構。書いたフェルミ自身が そう思っていないというだけです。また、著者が無名でも、 「さすが・・」と書いたとはその文からは考えられませんね。
(18) 312 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/06/11(土) 10:08:53 ID:??? >書いたフェルミ自身がそう思っていないというだけです。 それしか言えないのですか? フェルミが最高の本だと言えば 貴方にとっても最高なのですか? 具体的に悪い箇所もそれ以外のもっと良い本も 何一つ挙げない貴方の言動には 呆れさせられます。 あなたのレスはフェルミ熱力学を読まずに フェルミの伝記しか読んでいない 中学生でも書けます。
(18) 322 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/06/12(日) 00:36:13 ID:??? フェルミの本って熱力学以外は無いのですか?
(18) 323 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/06/12(日) 00:52:51 ID:M+Is21Oc >>322 原子核の本があったな http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0226243656/qid=1118505035/ 日本語の本もあった気がするんだけど、 アマゾンでみつからない…と思ったら 復刊リクエスト中らしい http://www.fukkan.com/vote.php3?no=17494
(19) 177 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/07/23(土) 23:43:23 ID:KrQ8lP/O 熱学といえばフェルミ熱力学
(19) 462 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/07/31(日) 17:32:59 ID:??? 熱力学を始めるのにおすすめな参考書教えてください
(19) 472 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/07/31(日) 22:27:44 ID:A1s+ioJD >>462 熱力学だね?熱力学の本には2通りの展開のされ方があります。 純粋に熱力学(~マクロ)の観点から展開していくもの【Type1】と、 統計力学(~ミクロ)の観点を背景に持ちながら展開していくもの【Type2】と あります。 これは学部の種類によるのですが、工学部で機械系に近い方は機械工学の 方が書かれた熱力学の本も読む一冊に入れないといけません。工学系でも応用 物理に近い方、理学系の方は、統計力学も本の中の題材に入っている本で 勉強するといいと思います。 【Type1】 フェルミ「熱力学」 熱力学という題名のあるものは大抵オッケー 【Type2】 キッテル「熱物理学」、久保亮五「大学演習 熱学・統計力学」 原島鮮「熱力学・統計力学」、和田純夫「物理講義のききどころ 熱・統計力学」、 バークレー物理学コース5「統計力学」
(21) 945 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/03/02(木) 16:09:34 ID:??? 東大の場合 1年 杉浦光夫『解析入門Ⅰ』(東京大学出版会) 斎藤正彦『線型代数入門』(東京大学出版会) 2年の前期 杉浦光夫『解析入門II』(東京大学出版会) 稲見武夫『常微分方程式』(岩波書店) 斎藤正彦『線型代数入門』(東京大学出版会) 1年の前期 藤原邦男『物理学序論としての力学』(東京大学出版会) フェルミ『フェルミ熱力学』(三省堂) 1年の後期 太田浩一『電磁気学1』(丸善) 吉岡大二郎『振動と波動』(東京大学出版会)
(21) 953 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/03/02(木) 18:53:15 ID:??? まとめると 1年 杉浦光夫『解析入門Ⅰ』(東京大学出版会) 斎藤正彦『線型代数入門』(東京大学出版会) 1年の前期 藤原邦男『物理学序論としての力学』(東京大学出版会) フェルミ『フェルミ熱力学』(三省堂) 1年の後期 太田浩一『電磁気学1』(丸善) 吉岡大二郎『振動と波動』(東京大学出版会) 2年の前期 杉浦光夫『解析入門II』(東京大学出版会) 稲見武夫『常微分方程式』(岩波書店) 斎藤正彦『線型代数入門』(東京大学出版会) ランダウ、リフシッツ『力学』(東京図書)
(22) 169 :論より証拠 :2006/03/18(土) 13:22:32 ID:8eFf5cLA 東大理科Ⅰの場合 1年微分積分学 杉浦光夫『解析入門Ⅰ』(東京大学出版会) 又は上村・坪井『微分積分学』(開成出版) 1年線型代数学 斎藤正彦『線型代数入門』(東京大学出版会) 又は佐武一郎『線型代数学』(裳華房) 2年前期常微分方程式論 稲見武夫『常微分方程式』(岩波書店) 1年前期力学 藤原邦男『物理学序論としての力学』(東京大学出版会) 又は米谷民明『力学』(培風館) 1年後期電磁気学 太田浩一『電磁気学1』(丸善) 又は加藤正昭『電磁気学』(東京大学出版会) 1年前期熱力学 フェルミ『フェルミ熱力学』(三省堂) 1年後期振動・波動論 吉岡大二郎『振動と波動』(東京大学出版会)
(22) 193 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/03/19(日) 03:03:01 ID:JiRKurp4 添削!! ◎>○>●>△>▲>× 東大理科Ⅰの場合 1年微分積分学 杉浦光夫『解析入門Ⅰ』(東京大学出版会) ◎:折り合いつけて:時間対効果 又は上村・坪井『微分積分学』(開成出版) ▲:別の本でもいい 1年線型代数学 斎藤正彦『線型代数入門』(東京大学出版会) ◎:妥当:Jordann標準形の記述は別の本でもいい 又は佐武一郎『線型代数学』(裳華房) ◎:ある処が分かるとすっと自然に読めちゃう本 2年前期常微分方程式論 稲見武夫『常微分方程式』(岩波書店) ▲:別の本でもいい 1年前期力学 藤原邦男『物理学序論としての力学』(東京大学出版会) ▲:別の本でもいい 又は米谷民明『力学』(培風館) ▲:別の本でもいい 1年後期電磁気学 太田浩一『電磁気学1』(丸善) ○:別の本でもいい 又は加藤正昭『電磁気学』(東京大学出版会) ×:読まなくてもいい 1年前期熱力学 フェルミ『フェルミ熱力学』(三省堂) △:別の本でもいい 1年後期振動・波動論 吉岡大二郎『振動と波動』(東京大学出版会) ▲:別の本でもいい
(23) 181 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/10(土) 04:26:31 ID:??? Fermi 「Thermodynamics」 Dover ドーバーから出てるフェルミの初等熱力学。日本語でも訳書が出てるが平易な英語なので原著でも特に問題ない。 熱力学の概論的教科書。
(23) 192 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/10(土) 13:48:21 ID:7bb1Zx/E >>181 ありがとうございます。概念ではなく普通に勉強できるものはありますか? >>182 キャレンはまだ手が届きませんw
(26) 82 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/04/01(日) 22:25:59 ID:??? 熱力学はフェルミが簡潔で良い
(26) 84 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/04/02(月) 00:06:49 ID:??? >>82 こーゆー評価をよく目にするけど、実際にFermiを読んでみると、 簡潔かぁ・・・・モノは言いようだなぁって思ったよ。
(26) 86 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/04/02(月) 02:10:11 ID:??? まあ若い人は勉強すべきことが沢山あるのだから熱力学のあまり細かい所まで ほじくる必要はないと思うがね。S水さんのは一通り学び終わったおっさんが 趣味で味読する本だよ。学部生だったらフェルミとか数年前に岩波から出た 小さくて薄い蔵本さんの本でも十分だと思う。
(26) 570 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/19(土) 14:14:00 ID:G4vf/iVb フェルミ熱力学って学部の範囲ならカバーしてるよね? 院試の参考書にしようかと考えてるんですが?
(29) 920 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/04/30(水) 21:44:02 ID:??? 熱力学の基礎 清水 電磁気学の基礎 太田 振動と波動 吉岡
(29) 926 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/05/01(木) 20:40:24 ID:sX+funvI >>920 図書館で2週間前にかりてきたんだけど、学部1~2年で、 清水明さんの「熱力学の基礎」を読む必要があるのかな? って思いました。(ぼくは、4月から大学3年生の理物です。) 電磁気は、基本書と演習書を分けて買ったり図書館から借りたり するといいと思う。ぼくは、太田さんのその本は開いたことないけど、 あまり聞かない本だよね。もっとスタンダードでいい本あると思うよ。 振動と波動は、みんなどの本あたりで勉強したのかな。僕は、複数 の本をつかいましたけど。 熱力学については、田崎さんの有名な本よりも前に、久保の大学演習 熱学・統計力学 。あとは、冨田さんの講義ノートかな。あとは、図書館でfermiの熱力学(これはfermi自身 がいっていますが、fermiが学生時代に学んだ本の記述のfermi自身の 記憶にしたがってほぼ書かれているので、fermiの独創が入っている本で はないそうです。)を図書館から借りて来てざっとよんだり、サイエンス社の 演習書をやったりとか。
(29) 931 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/05/01(木) 21:43:14 ID:??? 電磁気に特に面白みを感じないんで、理論電磁気の1章だけサッサと呼んで特殊相対論 やればいい、と空気読まない発言してみる。
(29) 932 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/05/01(木) 21:47:40 ID:??? >>926 熱力学だけに、いったいどのくらいの時間をかけるつもりなんだw 他に勉強することがいっぱいあるだろ? 1~2冊で済ませるためには、清水や田崎がいいということだろ? (他の本では、結局よくわからずに、後になってこれらの本を読むはめになる)
(29) 938 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/05/01(木) 22:32:51 ID:sX+funvI >>931 砂川さんの理論電磁気の本、分厚くって、、買うだけ買って、興味あったり、 疑問に思ったり、導出やどう考えたりすれば良いのかとか、その都度、そこだけ 読むって感じで読んでいました。あれは、一からよめない・・と僕はおもひましたです。 >>932 もちろん、久保演習は全部ではなくって、各セクションの演習Aに入る前に書いて あるところを理解して、ちょっと演習の解答みつつそれを理解しつつ、演習A だけやるってかんじです。あとは、冨田さんの講義ノートをしっかりやった感が あって、あとはfermiの本や、原島鮮さんの本、サイエンス演習の熱力学があるので、図書館で借りて、熱力学のこの点はどう説明されているのかなって 見たり、かいつまむかんじです。なので、僕のばあい、 久保演習(基本概念の説明の欄+演習A)+冨田さんの講義ノート → +αかいつまみ読み(田崎+fermi→原島+サイエンス演習) です。実質、久保演習+講義ノートですね。そんなに時間かけていないんですけど、 かけすぎかもしれんかったかなぁ。みなさんどうなんでひょ? あと、なんか、清水さんの本は、大学1年生及び2年生がその形で勉強する必要がないと 思ってしまう記述で、、田崎さんの本は、久保演習と冨田さんの講義ノートを使ってたので、 スタイルが違うなってちょっと最初は多少の違和感がありました。
(29) 945 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/05/02(金) 00:43:30 ID:??? >>938 微分形式だけで書いた電磁気学の本ってあるのかな? dF=0(F=E∧dt+B)でおしまい。
(29) 954 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/05/02(金) 01:31:23 ID:Eut0RNZd >>938 そうだねぇ、まったく、d-formだけで書いている本はしらないけれど、d-formで こう書きかえられて、いかなる対応関係になっているかという見地で記載説示している本は、 いくつかしっているよ。 たとえば、僕がよんで知っている範囲だと、岩波書店の「電磁場とベクトル解析 (現代数学への入門) 」(深谷賢治)や 「ききどころしりーず 相対論的物理学」(和田純夫)、丸善の「微分形式による特殊相対論」(菅野礼司) 、 これは古本で買ったんですが、日本評論社の「線形代数と特殊相対論」(前原昭二)などがあります。 これらの本はいずれも、一通りd-formではなく、ベクトル(解析による)表現による微分方程式及び積分形式ないしテンソル表現のいずれかの 表現で電磁気学を学んだ人が、それを、E.Cartan流にd-formの見地で見なおして新たな側面から学ぶ場合に良い本だと思います。 d-form理論については、フランダースにちょっと目を通しても良いますが、まあ、それを読むというよりは、数学的立地はいかような雰囲気かを 知る程度でしたです、僕の場合は。
(30) 957 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/06/25(水) 23:50:36 ID:??? そんな天才もいれば、遅くからはじめて偉人となったフェルミもいる 彼が物理をはじめたのは、そう君らとおなじ18歳だ。 たしか大学の数学の先生が超難解な本わたして、2日後に全部理解しましたと あらわれたという逸話があったような。教授は、最初嘘だとおもったが、完璧に 理解していたという。 20のときには、一般相対性理論の本だしてたような。。。 あまりに天才すぎて実験もした。そして移動の合間にも紙切れに計算をしつづけて いたという。原爆実験のときは、もっていた紙をばばっとちぎって空中になげ、その 飛行速度や散乱ぶりから、原爆のEをその場で、即計算したという。まさに物理センス。
(30) 966 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/06/26(木) 21:48:39 ID:46WS94fd >>957 出鱈目を言っちゃいかんよ。フェルミも早熟の天才。13歳で射影幾何の 本を数日の間に3回読み、問題も全部やって父親の友人の技師を驚かしている。 (これが君の勘違いした逸話だな。大学生ではなく13歳の少年だよ!) 14歳でラテン語で書かれた「基礎物理数学」を古本屋で買い、読了。高校時代 は専ら数学を勉強していたが、17歳で大学に入学し、独学でプランクの「熱力学」 等を読了、勿論、オリジナルな問題を自分で作り解いている。18歳になった頃に はイタリアでも注目する人の少なかったボーア模型の論文を読み、ノートでそえれに 言及。H定理とかもその頃考えた形跡がある。大学3年(18歳)の頃には既に ゾンマーフェルトの理論を理解し、既に大学内で(先生からも)権威と目されていた。 1920年(19歳)に大学院相当でピサに移った頃には教授より頼りにされる存在だった。 20歳で処女論文を書き、21歳で学位取得。その年には一般相対論の優れた論文も 書いている。ゲッチンゲン留学を経て、25歳の頃にはフェルミ分布の論文を書き、 24歳でローマ大学の教授になって、もはやイタリアで一番の物理学者と誰も見なす ようになっているよ。
(31) 204 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/06(水) 02:31:40 ID:??? 公理論的に熱力学を構成しようとする試みの中で 田崎はヘルムホルツの自由エネルギー、清水はエントロピーを中心概念にしてるんだっけ 個人的には清水のやり方の方が好きだな。キャレンとかを参考にしたんだっけ うん、公理論的な論理展開は心に響く美しさがあるがまずは普通の展開を理解した後に すべきじゃないかね、理解も感動もそっちの方が深いんじゃないだろか 力学いったん勉強した後に最小作用の法則から全てを始めるとか、 電磁気学をビオサバールの法則とかガウスの法則とかから マクスウェル方程式を組み立てて特殊相対論で 一本の式にまとまるのを確認した後、それを逆に基本原理と考えるとか ランダウが熱力学を公理論的に展開しなかったのはやはり還元主義的思想で 統計力学の不完全な版に過ぎないと考えていたからかなあ 普通の熱力学ならフェルミの前半がいいんじゃないかな?だめかな? そういえば熱力学を微分形式でやるとカッコいいらしいがどの本がいいの?
(31) 205 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/06(水) 03:01:16 ID:??? >>204 Fermiも個人的には悪くないと思うが、 やはりあの形式が熱力学が分からない人を量産したという事実はあるみたいだから、 古典的な名著として読むのはいいと思うけど、初学者にあえて薦めはしない。 その辺り、田崎のは公理論的とはいっても、 そこまでFermiとかの伝統的な形式からはぶっ飛んでないと思う。 まあ、Clausiusの原理扱わないとか、そういうのはあるけどさ。 だから個人的には初学者には田崎かなと思う。 あるいは、佐々のほうがよりスタンダードに近いから、そっちでもいい。 伝統的、また直感的な形式からぶっ飛んでて、 それがゆえに論理展開が極めて美しくまとまってるのは清水だけど、 その分抽象度は増すので、初学者には薦められない。 これは清水自身も、 ラグランジアンという訳の分からない量を導入することで力学がうまくまとまるように、 エントロピーという訳の分からない量を導入することで熱力学がうまく記述できると、 そういう趣旨のことを述べている。 その趣旨からすれば、その手法が必ずしも初学者には適しているわけではないと個人的には思う。 ただ、伝統的な熱力学からすればぶっ飛んだ形式ではあるけど、 彼の論理展開は(E,V,N)表示のエントロピーをすべての基礎においてて、 それはエントロピーを状態密度と読み替えればミクロカノニカル分布にほかならない。 そこからLegendre変換してHelmholtzやGibbsの自由エネルギーを求めるというのも、 カノニカル分布やT-P分布の導出に当てはめることができる。 だから、統計を一回やった後に読むと比較的スムーズに理解できるのではないかと思った。
(31) 220 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/07(木) 08:31:54 ID:??? >>205 > これは清水自身も、 > ラグランジアンという訳の分からない量を導入することで力学がうまくまとまるように、 > エントロピーという訳の分からない量を導入することで熱力学がうまく記述できると、 > そういう趣旨のことを述べている。 あ、やっと見つけた。これね。 http://as2.c.u-tokyo.ac.jp/~shmz/zakkifiles/07-08-21.html
(32) 402 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/16(日) 01:12:12 ID:??? ・「熱力学」、三宅哲 著、 裳華房、 ★ ・「フェルミ熱力学」、E・フェルミ 著、三省堂、★★ 大学生で熱力学勉強するんだったらどっちが良いかな? ttp://www.sanseido-publ.co.jp/publ/fermi.html フェルミ熱力学の方はエントロビーとか書いてあって 現在ではあまり使わない言葉ばっかり出てきても不安なんだが・・・ そこんとこどうなんだろう?
(32) 403 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/16(日) 01:19:38 ID:??? >>401 まあ、丸善に関してはそこまで不満はないんだけど、 (欲を言えば、力学系の例もそうだけど、書籍の配列をもう少し実態に合わせてほしい) あのレベルの陳列なら大学生協で充分間に合うから、わざわざ丸善まで出向く必要ないってこと >>402 「エントロビー」はともかく、エントロピーは現代でも普通に使うぞ そこから抵抗感じるのなら三宅のほうがいいのかもしれない (読んだことないから推薦はできないが) ただ、そこで止まるべきではないとは思う
(32) 412 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/16(日) 13:02:03 ID:??? 無限次元っつったって有限次元と違う部分は そんなに多くないと思うけど。 基底がどうのとかそういう話は選択公理とか使って いろいろ七面倒くさいことやらないといかんが、 ただでさえ線型代数は明らかなことをゴチャゴチャ 証明しないといけないのに、それに加えてそんなのやりたくないだろ? ただ、双対空間を二回取ると元の空間にcanonicalに同型とか、 あの辺りは次元の有限性を本質的に使ってるけど、いずれにせよ 一年生の線型代数でそんなこと教わらないだろうから関係無いし。 >現在ではあまり使わない言葉ばっかり出てきても そんな言葉ほとんど出てきてないと思うけど。 少なくともフェルミ熱力学には。
(32) 550 :NO-NAME :2008/11/24(月) 10:22:31 ID:/MUYqL9B 熱力学の入門で清水は絶対に止めておいた方がよい かえって熱力学嫌いになる可能性が大きい 三宅(裳華房)あたりが適当か 熱力学の基本となるボルツマンの原理に触れていないものがある 分子運動についてはアトキンスの物理化学あたりがきちんと説明している
(32) 551 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/24(月) 10:26:57 ID:??? 最初は三宅と佐々どっちがいいかんじなのだろうか?
(32) 553 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/24(月) 11:27:48 ID:??? 熱力学なんて深く考えすぎると頭おかしくなるで
(32) 554 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/24(月) 11:45:29 ID:??? 今度統計力学をやるので、一年生で暗記のみで単位を取得してしまった 熱力学を復習したいのです
(32) 556 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/24(月) 11:55:41 ID:??? >>550 Boltzmannの原理はあくまでミクロとマクロを繋ぐ統計力学の原理 熱力学はそんなものがなくてもきちんと構築できる そういう誤解を与えないためにも物理化学の教科書は物理やるならやめといた方がいい >>551 三宅のほうは読んでないから何とも ただ、三宅はFermi等でも採用されているClausius流の論法であろうと思われるが、 あの論法だとエントロピーを定義する所まではいいが、 完全な熱力学関数に進む所でどうも論理に飛躍が生じがちな気がする 佐々はClausius流に比較的近い論法でその辺きっちり書いてあって個人的には好き >>553 深くやるだけの価値はある美しい理論体系だと思うけどなあ >>554 復習なら別に清水とか田崎でもいいと思うけどね
(35) 407 :ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/05(日) 22:35:46 ID:taSAXnid >>404 田崎の熱力学は少し難しいときくが 統計は初心者むきなの?
(35) 408 :ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/05(日) 22:37:06 ID:??? >>403 水素原子の解で出てくる1s,2p,3dとかいった軌道は物質のそれこそ本質的な理解には必須だし 中心系での自然な球面調和関数の導入の理解にも役に立つな 一冊のテキストとして完結させるには普通は水素原子の解はいると思うが
(35) 409 :ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/05(日) 22:38:02 ID:1KVVR0Pt >>407 熱力学は難しくないが、統計は前半のハードルが高い。それを乗り越える と波に乗れる。統計の方が熱力より難しい。
(35) 411 :ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/05(日) 22:49:56 ID:??? >>408 水素原子の軌道は、物質を理解する上では重要かもしれんが、 量子論の論理構造を理解する上ではほとんど無関係 清水は一冊ですべてを完結させる必要がないと考えているようだから(個人的にも同意するが)、 ああいう、量子論の本質と関係ないところはバッサリ削ったテキストになったのだと理解している >>407 熱力学はスタンダードな論理展開とは少し異なっているから、そこが難しいと評される一因かもしれない 個人的には、いわゆるFermiとかのスタンダードと比べて難しいとはまったく思わないが (ただあのHelmholtzから入る論法は個人的には嫌いだけど) 統計力学はそのようなことはなく、 (エルゴード性を使わないとかいう、その後の論理展開とはまったく無関係なところで若干異質ではあるかもしれないが) 普通に簡単に初学者でも読めると思う >>409で前半のハードルが高いと書かれているのは、 最初の方でChebyshevとか物理と直接関係ないことがタラタラと書かれているから? 個人的にはあの辺は興味なければサックリ飛ばして読めばいいと思う
(35) 421 :ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/06(月) 00:18:22 ID:cQAs0if6 >>411 そう。ある程度経験のある人はあの辺は読み飛ばすなり、必要に応じて 使えば良いのだが、初学者というのは何処が大事か分からない。そのためああ いったところで引っかかって先に進めなくなる。一寸前半部分がだらだらして 薀蓄を書きすぎの面もある。
(36) 676 :ご冗談でしょう?名無しさん :2010/01/27(水) 21:28:00 ID:??? フェルミ熱力学 基礎量子力学(猪木)
(36) 682 :ご冗談でしょう?名無しさん :2010/01/28(木) 11:06:33 ID:??? フェルミ熱力学 自由エネルギーのあたりまではいいんだが, 後半の浸透圧の説明とかはおかしくないですか?
(36) 834 :ご冗談でしょう?名無しさん :2010/02/25(木) 12:24:34 ID:??? 俺の考えたベスト 力学 原島 解析力学 高橋 統計力学 田崎 熱力学 フェルミ 量子力学 清水 じゃないかね
(38) 586 :ご冗談でしょう?名無しさん :2010/11/13(土) 20:25:20 ID:??? あえてフェルミ熱力学
(39) 903 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/09(土) 09:38:39.35 ID:NuF/xeTK 化学系向けの 熱力学 何かある? ルジャンドル変換とかムーア物理化学にも出てるが、田崎でも詳しい 大枠掴む前に数式がたくさん出てきて陥落してしまう 笹は持ってる。フェルミっていい?
(39) 960 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/16(土) 18:33:21.18 ID:XWbZh8dD 学部レベルの物理って有名どころの参考書でいうとどのあたりまでですか? 力学→ランダウ力学 電磁気学→理論電磁気学 統計力学→久保 熱力学→フェルミ 流体力学→物理テキストシリーズ・今井 相対論→岩波基礎物理・佐藤 物理数学→クライツグ 量子力学→量子力学ⅠⅡ・猪木河合 こんなかんじでしょうか?
(39) 983 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/17(日) 01:41:20.61 ID:??? >>960 相対論はシュッツを薦める。個人的には、図書館でパラパラ品定めした程度の感想ではあるけど、佐藤とかはなんか悪い意味で簡単に書かれてて、逆に解らん。
(40) 116 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/28(木) 02:15:53.91 ID:??? 両方読んだけど別に違和感までは感じないんだが、清水読むと田崎のどこが違和感に変わるの? 熱力学なら佐々が一番好きだな。 フェルミ読んでよく分からないとか言ってたら勧められた。
(40) 117 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/28(木) 03:20:24.47 ID:??? >>116 たしかにフェルミよくわかんなかったなぁ
(40) 555 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/10/01(土) 12:48:12.06 ID:??? 一冊目はフェルミがいいと思うな…
(40) 559 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/10/01(土) 18:19:34.28 ID:??? >>555 フェルミは薄くて一冊目にはいいと聞くけど 熱力学が直接専攻に関わらない場合フェルミから田崎などってのは重すぎると思うんだが 基礎固めるだけならフェルミだけで平気かな?それとも田崎のみがベスト?
(41) 475 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/12/18(日) 21:50:12.00 ID:??? 熱力はフェルミ
(42) 505 :ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/25(日) 16:10:22.10 ID:cMVRSI5W 熱力学は、フェルミが簡潔でわかりやすい。 次に田崎をマスターしたら完璧。
(42) 514 :ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/26(月) 02:07:36.69 ID:cmJa370F 熱力学、サイエンス社の演習本・基本書、久保りょうご、このあたり は、大学・大学院の試験に有効だとおもう。そこをおさえつつ、 フェルミとか、ファインマン物理の熱力学・統計力学とか、勉強する のは、いいとおもう。ぼくもそうでした。
(44) 498 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/04/21(日) 01:36:55.70 ID:??? 有名どころをつらつら。ほとんど読んでない。 ワインバーグ, 場の量子論, ボゴリューボフ, 場の量子論の数学的方法, ホイーラー-マイスナー-ソーン,重力, ディラック, 一般相対性理論, 量子力学, ファインマン, 量子力学と経路積分, マッハ, 力学, ヘルツ, 力学原理, アーノルド, 古典力学の数学的方法, フェルミ, 熱力学, ボルン-ウルフ, 光学の原理, グロッソ-パラビチニ, 固体物理学, S.チャンドラセカール, 液晶の物理学, リュート, Solid surfaces, interfaces and thin films, シュリーファー, 超電導の理論, ティッセン, 計算機物理学, Press-Vetterling-Teukolsky-Flannery, ニューメリカルレシピ・イン・C, 今井功, 流体力学(前編), 電磁気学を考える, 山本義隆, 物理入門,
(44) 501 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/04/21(日) 09:16:43.40 ID:??? >>498 さんくす
(44) 502 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/04/21(日) 11:52:53.62 ID:??? >>498 実験系ではない数学好きの物理屋? 院卒だと研究者の道から外れると、どうしようもない
(44) 515 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/04/26(金) 23:33:24.89 ID:??? >>498 いくらなんでも古すぎだろ 何歳なんだよ
(47) 899 :ご冗談でしょう?名無しさん :2015/01/17(土) 17:42:43.31 ID:U5TAiVju わかりました。 ゆっくり勉強します。 ランダウのシリーズに熱力学がないのですが、フェルミの熱力学とかも良いですか?
(47) 915 :ご冗談でしょう?名無しさん :2015/01/17(土) 20:29:17.52 ID:??? どれから読み始めても一緒だよ。 事実、フェルミの(意味不明な)熱力学しかなかった時代の人たちは、あれを読んで熱力学を学んで、 その前提知識を駆使してノーベル賞につながる研究成果を出していたわけだからね。
(47) 938 :ご冗談でしょう?名無しさん :2015/01/18(日) 00:31:33.01 ID:??? 熱力学の最初は三宅のをお勧めする。フェルミはないな。
(47) 954 :ご冗談でしょう?名無しさん :2015/01/18(日) 13:40:38.44 ID:??? 熱力学は マンガでわかる熱力学→ゼロから学ぶ熱力学→フェルミ熱力学→熱力学-現代的な視点から→熱力学の基礎 このルートでおk
(47) 964 :ご冗談でしょう?名無しさん :2015/01/18(日) 16:26:22.32 ID:??? もし「フェルミ熱力学」を読んでも、それが理解できないようなら、 もはや熱力学を学ぶことはあきらめるべきであろう。
(47) 966 :ご冗談でしょう?名無しさん :2015/01/18(日) 16:33:13.23 ID:??? >>964 それ真に受けて相対論諦めるような奴はどっちにしろ根性ないから物理学諦めるべきじゃねえのとふと思った
(48) 447 :ご冗談でしょう?名無しさん :2015/02/13(金) 00:53:56.30 ID:??? 電子書籍で無料または比較的低価格で読める物理参考書(洋書含めて)ってありますか? 電子書籍と言うとどうしても専門分野の品ぞろえが悪い気がするし元々そこまで本好きというわけでもないので買うか迷っているのですが
(48) 451 :ご冗談でしょう?名無しさん :2015/02/13(金) 03:41:20.01 ID:??? >>447,450 <物理数学> 田崎晴明 数学:物理を学び楽しむために 無料 http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/mathbook/index.html Vector and Tensor Analysis with Applications 1,140円 http://www.amazon.co.jp/dp/B008TVLTI4/ <解析力学> Landau=Lifshitz "Mechanics" 無料 https://archive.org/details/Mechanics_541 Cornelius Lanczos "The Variational Principles of Mechanics" 1,488円 http://www.amazon.co.jp/dp/B00GUBO86K/ <熱力学> Enrico Fermi "Thermodynamics" 無料 http://materias.df.uba.ar/f4Ba2013c1/files/2012/07/57652344-Thermodynamics-by-Enrico-Fermi.pdf
(49) 228 :ご冗談でしょう?名無しさん :2015/04/22(水) 23:37:43.07 ID:??? 将来研究職につくつもりがなければ訳書でもいいよ 熱力学学ぶ段階でFermi原著すら読めないレベルだと出遅れてるからここで矯正できるって書いただけ 研究職目指してる奴が2chなんてしてないか
(49) 242 :ご冗談でしょう?名無しさん :2015/04/23(木) 10:17:42.21 ID:??? >>228 いや英語の勉強は別でやるんでいいです
(49) 244 :ご冗談でしょう?名無しさん :2015/04/23(木) 13:19:10.57 ID:It0ark/z >>242 > 英語の勉強は別でやる 物理と英語は一緒にやらないと身にならないよ あと自分の専門分野の英文が一番読みやすい たとえば児童書の「オズの魔法使い」よりも http://www.gutenberg.org/files/33361/33361-h/33361-h.htm フェルミの「熱力学」の英文の方が読みやすいと感じる人は多いと思う http://materias.df.uba.ar/f4Ba2013c1/files/2012/07/57652344-Thermodynamics-by-Enrico-Fermi.pdf
(49) 247 :ご冗談でしょう?名無しさん :2015/04/23(木) 15:19:33.00 ID:??? >>244 熱力学が専門ではないのでw
(49) 744 :ご冗談でしょう?名無しさん :2015/06/01(月) 02:23:41.29 ID:??? 【力学】 ゴールドスタイン、ランダウリフシッツ、ファインマン 【電磁気学】 兵頭俊夫、太田浩一、ジャクソン、ランダウリフシッツ、ファインマン 【熱力学】 フェルミ、アトキンス、ファインマン、プリゴジン 【振動波動】 和田純生、ファインマン 【光】 Born and Wolf、霜田光一、Meystre and Sargent、Yariv 【統計力学】 久保、Reichl、Goldenfeld、Stanley、Kadanoff 【流体力学】 巽、今井 【非平衡】 北原、プリゴジン 【個体】 キッテル、Ashcroft 【プラズマ】 Goldston and Rutherford
(49) 861 :ご冗談でしょう?名無しさん :2015/06/07(日) 20:21:25.95 ID:??? フェルミ熱力学読んだけど別に神聖視されるものじゃなかった 物理じゃなくて物理のための英語の勉強のために原書読むのならいいんじゃない
(49) 866 :ご冗談でしょう?名無しさん :2015/06/07(日) 21:49:55.53 ID:??? フェルミの熱力学は、テキストの薄さと凡人にも理解できる平易な解説に価値がある ディラックやランダウの場合、頭の悪い人間はお断りみたいな一面があるのが難点 このあたり(コミュニケーション能力)の違いが、フェルミの教育者としての名声を 高めている
(51) 777 :ご冗談でしょう?名無しさん :2015/11/25(水) 18:09:11.71 ID:??? 熱力学の入門の教科書教えて
(51) 791 :ご冗談でしょう?名無しさん :2015/11/26(木) 12:51:35.17 ID:??? >>777 フェルミ熱力学
(56) 211 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/09/04(月) 21:45:33.25 ID:???.net >>206 熱力学の良い参考書を教えて これだけ読めば、久保の演習問題がサクサク解けるというやつ
(56) 212 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/09/04(月) 22:03:26.26 ID:???.net >>211 何読んでも才能ないとサクサクは難しいと思います。 なので,そんな魔法のような本があれば私も欲しいのですが, 熱力の演習ならば共立のフロー式シリーズが入門書としてよいのではないでしょうか。 あとベタなところでFermiですね。 地頭に自信があれば,理論よりの清水がいいと思います。
(56) 216 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/09/05(火) 00:02:16.95 ID:???.net >>212 なんとなく予想通りの回答でしょぼーん...
(56) 221 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/09/05(火) 20:04:55.54 ID:???.net >>212 > 地頭に自信があれば,理論よりの清水がいいと思います。 清水や田崎は熱力学を公理的な体系として見る場合の論理構成を学ぶには良い教科書だが それらを読んでも熱力学の具体的な計算問題をどんどん解けるようにはならない だから清水(や田崎)の教科書は>>211の「久保の演習問題がサクサク解ける」という要望には沿わない それは喩えて言うなら偏微分方程式の理論の定評ある数学書(例えば、溝畑の『偏微分方程式論』)を読んで理解しても 物理の問題として出てくる具体的な偏微分方程式を解けるようにはならないのと同様だ
(56) 321 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/10/03(火) 01:53:45.84 ID:???.net フェルミ熱力学買っとけば損はせんよ 安いしなw
(56) 405 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/10/29(日) 20:51:26.47 ID:???.net 色々考えた末に、(なぜか)フェルミ熱力学の古本を買うことにした 田崎は…来月にしよう
(56) 406 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/10/29(日) 21:46:54.63 ID:CZHcfRZI.net >>405 フェルミは良い本だ。