(9) 120 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/02/08 08:18 ID:??? A4スレ移転したらしいぞ!!
(9) 122 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/02/08 19:02 ID:71D6XZwn 熱力学で、わかりやすい参考書は無いでしょうか? ・「熱力学」、三宅哲 著、 裳華房、 ★ これですら、難しいと感じるレベルです。 どうかお願いします。
(9) 124 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :04/02/08 19:39 ID:444sdgg/ >>122 大野公一(岩波)。 まともな教科書(ブルーバックスみたいなの以外)でこれより易しいのは知らない。 あと、グライナーの熱力学の部分とか。 >>120 もうだめぽ・・
(9) 834 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :04/04/08 19:20 ID:qx4rLLic 力学は入門コースか原島さんのがいいと思うけどな~ 熱力学は、最初に大野さんかグライナーの熱の部分だけ読んでから田崎さんを。 量子はいろいろ意見が分かれるところなんだけど、初読だったら原島さんあたりがいいかな~ 個人的に猪木・川合が嫌いなもんで、それを避けるとなると、原島さんか小出さんと 清水さんのを併読しつつ、必要な部分だけ猪木・川合を参照するとか。 あとはサクライ読むなり、バレンタインやShankarを読めばいいのでは? 統計は長岡さんのがやはり良い。余裕のある人は川村さんのを薦める。 数学は微積は言うまでもないけど、線型代数と複素関数をしっかり身につけること。
(9) 836 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/04/08 19:55 ID:??? >>833 解析は物理入門コース これまた小出さんです うちのガッコは小出さんばかり >>834 詳しい紹介アンガト。参考にしまっす。 つまり力学と熱力はやり直しということか・・・原島さん好きみたいですな
(9) 855 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/04/09 15:07 ID:??? >>834 長岡さんの統計いいよね。 3章あたりまでは「はぁ、そうですか。」って感じなんだけど、 4章になって、「ああ!そういうことか!!」って展開になる。
(12) 739 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/04 00:34 ID:??? >>734 別に質問としては悪くないんじゃないの? ・運動能力を表す保存量の一つ ・時間方向の運動量 ・時間方向の変換生成子の固有値 俺個人の記憶だと・・・ 量子:ききどころを最初の10pで理解不能に陥り投げる→グライナー→猪木 統計:ききどころを最初の10pで理解不能に陥り投げる→長岡 やっぱり物理やる人の感覚っておかしいのかもな。
(13) 845 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/11 14:34:21 ID:??? >>841 最初の1冊にはいいと思う(物理的なことは理解できるから)けど内容は不足気味かも。 個人的にはGreinerの熱力学の部分が分かりやすくていいかと。 違った観点なら田崎氏のがいい。
(13) 849 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/11 21:38:35 ID:??? >>845 グライナーの方が統計力学ものってるしよいかなと思ったり。 田崎先生の本は図書館あたりで実物を見て考えます(あったらだけど)
(13) 850 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/11 22:43:06 ID:??? グライナー、熱力はわかりやすいけど統計は急にレベルがはね上がるよな。
(13) 851 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/12 08:17:03 ID:hUyRpm0R グライナーの統計って超相対論的なんとかみたいなの扱ってるよね。 マニアックすぎない?
(13) 852 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/12 17:24:01 ID:H1qx3qQP >>851 それは何にでも載ってると思うけど。
(13) 854 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/12 21:00:23 ID:FUj9QUA5 >851 やらなきゃいいじゃないか
(14) 541 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/13 19:47:54 ID:??? >>537 それはアメリカのやり方であって、ヨーロッパでは学部初年度からひたすら専門科目だけをやっている
(14) 542 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/13 19:59:55 ID:Rd1I1jFm >>541 19世紀から20世紀について書かれた本を読んでたんだが、 ドイツがその傾向が強かったらしい。
(14) 547 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :04/11/13 20:39:35 ID:Oi1gsc96 >>541 え?マジで?いきなり専門なんて無茶だ。だから留年するのが当たり前なのかな? >>542 ドイツといえばグライナーだが、この教程について言えばアメリカと同じくらいじゃない? 和訳されてる統計力学は大学院用だし。 あ、近年は状況が違うのかな?分野によっても異なるかもね。
(15) 70 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/07 12:44:45 ID:??? >>66 Maは統計力学よりModern Theory of critical phenomenaがスケーリングや繰り込みの入門書として有名。古典である。 ランダウはいい本。平衡系、非平衡系、相転移、Kinetics(結晶成長)を全てカバーしている。初学者向けとしては完璧だ。 ある程度、統計力学を学んだのであればライシェル、ファインマン、カダノフなんかも面白い本。 アメリカの教科書はChandler、PathriaやHuangなんかもあるね。 とにかく無理はよした方がよいだろう。Greinerあたりが読めるならばランダウは問題ないけれども。
(15) 72 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/07 13:06:28 ID:??? グライナーの統計って名にしおうランダウ並みのムズさなのか。 道理でキツいと思った。
(15) 76 :70 :04/12/07 14:20:47 ID:??? >>72 いやいやウォームアップ用ですよ。グライナーは。 熱力学の部分はギブス流ながらも分かりやすいと思う。
(15) 78 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/07 16:08:54 ID:??? >>76 統計は難度が跳ね上がるって聞いたことあるんだけど。
(15) 79 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/07 16:32:17 ID:??? >>78 難しくなるよ。熱力は易しいけど、統計はキツイ。 っていうか、ランダウの統計はそんなに敷居は高くないと思う。 グライナーと大して変わんない希ガス。
(16) 655 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/03/24(木) 17:58:07 ID:??? ・「統計力学 (基礎物理シリーズ7 )」、長岡洋介 著、岩波書店 やらないでグライナーいきなりやるのって 無理がありますかね?簡単な熱統計の本はやりますた
(20) 837 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/11/03(木) 07:25:14 ID:??? グライナー一冊で熱・統計の基礎はすべてカバーしてるけど ちとめんどくさい計算が多くて疲れるな、あの本は。
(20) 839 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/11/03(木) 09:08:07 ID:9fPa9wsI >>837 その計算がすらすら追えるようになれば人に先んじる。
(21) 948 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/03/02(木) 16:27:14 ID:??? 名大の場合 2年 ゴールドシュタイン『古典力学』(吉岡書店) ガシオロウイッツ『量子力学 I』 3年 グライナー『熱力学・統計力学』(シュプリンガー)
(21) 954 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/03/02(木) 18:54:06 ID:??? 2年 松坂和夫「集合・位相入門」岩波書店 (実験屋は?) ゴールドシュタイン『古典力学』(吉岡書店) ガシオロウイッツ『量子力学 I』 長岡洋介『統計力学』(岩波) L.V.アールフォルス『複素解析』(現代数学社) (実験屋は?) 3年 ランダウ・リフシッツ『場の古典論』(東京図書) グライナー『熱力学・統計力学』(シュプリンガー) 田村一郎『トポロジー』(岩波) (実験屋は?) 松本幸夫『多様体の基礎』(東京大学出版会) (実験屋は?) 山内、杉浦『連続群論入門』(培風館) (実験屋は?)
(21) 955 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/03/02(木) 19:05:56 ID:??? >>954 実験屋でもそれくらいやるよw
(22) 63 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/03/15(水) 01:59:17 ID:36JkQNey これから量子力学と統計力学を勉強したいんですが、計算、説明等、詳しく書かれている本を紹介していただけませんか?
(22) 65 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/03/15(水) 03:16:28 ID:??? >>63 丁寧でかつ詳しい本だと統計はライフ 統計熱物理学の基礎 吉岡書店が有名。 ただし上・中・下3冊ある。(平衡系だけなら上中の2冊でいいが) 量子力学は和書だと初学者には難しすぎるか(シッフ・猪木など)、 初等的すぎるか(あえて略)に2極分化していてどれも勧めにくい。一長一短。 洋書だと Griffiths Introduction to Quantum Mechanics は読みやすくて各種近似法・散乱まで扱っている。 文章も読みやすい。欠点は広く浅い。値段高い。問題解答無い。 Brandsden Joachain Quantum Mechanicsは伝統的な構成。文体はフォーマル。 シッフを学部向けに書き直したような感じ。 順番が前後したがグライナー 量子力学も計算が丁寧で追いやすい(最初の前期量子論を除けば)。 ただし主題の選択はめっちゃ偏っている。散乱もない。他にもう一冊必要になる。
(23) 275 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/18(日) 21:00:30 ID:??? グライナーの電磁気はいいの?? 量力と熱統計は気に入った。調子に乗って相対論的量子力学(英語)に手を出したが、細かいことまで 書きすぎていてかえって理解しにくいという印象を受けた。 まぁ、電磁気なら細かすぎることはあり得んとは思うが。 英語読んだ人の感想プリーズ。
(23) 447 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/21(金) 01:04:31 ID:??? 現状、入門コースの熱統計力学を読み終えた状態で、 統計力学をもっと勉強して、久保さんの演習に進みたいんですが、 長岡、キャレン、グライナー辺りが妥当でしょうか?
(23) 448 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/21(金) 01:28:01 ID:??? >>447 長岡は読んでないのでなんとも言えんが、適宜キャレンとグライナーを参照しつつ、久保 さんの演習書を解き進めるのがいいと思う。
(23) 449 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/21(金) 02:23:07 ID:??? >>447 グライナーの統計、今読んでますが、 量子統計の章からは、だいぶムズイです…。 でも、古典統計のところは、 かなり分かりやすかったです!
(24) 459 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/10/29(日) 11:20:35 ID:??? 俺は原島の統計力学を読んだけどアンサンブル理論がいまいち分からず、 グライナーに変えたらやたら明快で感動した。 一般には原島のほうが易しいとされてるけど。
(25) 472 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/07(水) 17:32:29 ID:??? >>466 とりあえず長岡。君が天才か凡人かわからんので、長岡を進めておく。 あれなら、とりあえずあぼんされる可能性は低いと思う。 >>467は冗談で言っているか、賢いけれど他人のことが分からない奴であるかのどちらかだ。
(25) 473 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/07(水) 19:29:38 ID:akzqfIv3 >>472 そうか?講義が始まる前の2年と3年の間の春休みに統計力学の 最初の本として読んだけど明解で分かりやすかったぞ。そりゃ日本語版 で下は手強いし、いろいろな知識も要るけど上は3年でやる標準的なこと しか書いていない。下手にエルゴードとか書いていないから誤解がなくて 分かりやすい。グライナーとかライシェルとかより遙かに明解。計算も 初等的だしフォローは(下も含めて)簡単だと思うけど。足りなかったら 久保演習書で補えばいい。そもそも一冊目ってみんなそんなに本を沢山買う のか?ちゃんとした本を一冊買っておけば経済的だぞ。
(25) 475 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/07(水) 20:27:50 ID:??? >>473 初学者向けかどうかはわからんがランダウの統計は明快でわかりやすかった。 確かにそんなに難しくは無いと思う。 下巻の後半はしんどいけど。
(25) 477 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/08(木) 01:38:23 ID:??? >>473 ごめん、>>472はちょっと言い過ぎたかも。 でも、講義についていくための本だとしたら、やっぱりランダウはちょっと豪華すぎるような。 例えば、うちの講義の流れが、等重率からミクロカノニカル行って、その後カノニカル、 その後デバイ温度やらフェルミ統計やらボーズ統計をやってグランドカノニカルって感じだったんで、 それに合わせるのなら、その流れに近い久保やら長岡の方がよかった、ってのもある。 初学者があんまり豪華な本を読むと、結局何処が押さえどころなのか解りにくくなる、っていうのが俺の危惧。 その辺りは、そいつの物理センスにも依ると思うけど。
(25) 972 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/03/22(木) 13:27:36 ID:??? おいらは頭良くないから、ランダウ読むのに三年ぐらいかかるよ グライナーとマンドルで迷っていました。 夏休み終わるまでマンドルやって、その後西島さんを読むつもり 統計力学も始まるしね!時間がないみたいです。 マンドルだって計画どうり終わるかどうか怪しいです。 ランダウ、メシア、シッフ、サクライ等は図書館でつまみ食いする しかないよ。教科書指定してくれれば悩まずにすむのですがね
(26) 517 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/15(火) 11:47:25 ID:??? >>510 マジ?概論がわかればいいやと思って簡単そうで薄いの選んだつもりだったけど、サッパリですた >>511 既にダウンロード済みだったけど、忘れてた。トン! >>514 図書館で探してみるわ >>512 グライナーの中で一番評判があるみたいだねー。トン!
(26) 518 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/15(火) 11:53:45 ID:??? >>517 グライナーは熱力のところはそんなに難しくはないんだが 統計で難しさが跳ね上がるよ。 それこそランダウと大して変わらないと思うが。 初学者向けなら岩波の長岡さんの本か共立の久保さんの本かなあ。
(28) 516 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/28(水) 23:49:47 ID:??? グライナーの量子力学と熱統計力学ってどうなんでしょうか? 誤植が多いとか、癖が強すぎると聞きますけど。
(28) 519 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/29(木) 02:20:30 ID:??? 熱統計やるのに,なぜグライナーを選ぶのか? グライナーというシリーズが好きなのか?
(28) 521 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/29(木) 08:45:55 ID:??? >>519 なんとなくカッコいいと思って買った俺、参上
(28) 523 :鮫島銀二 ◆dvIQTtApRY :2007/11/29(木) 11:01:15 ID:t22/NLmW >>516 Greinerは原子核物理の人だから癖が出るのは分かる。 (一部の議論はPathriaと似た雰囲気がある。) それを差し引いても熱統計はいい本だと思う。 唯一、奇妙なのは統計集団の導入方法が少し違うことだろうか? 彼の量子力学ははっきりいって好みではない。 正直、ShankarやMessiahの方が見通しもいい気がする。 ちなみにこのコメントは英訳のもので邦訳は知らないことに注意されたし。
(29) 665 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/03/18(火) 02:13:58 ID:??? 統計力学の本を(英語に慣れる目的を兼ねて)洋書で探しています。 同科目は長岡洋介さんの本を半分位まで読んでおり、同じ位のレベルで コンパクトにまとまったものが良いかと思っています。amazon等で調べてみた所、 Statistical Mechanics by Donald A. McQuarrie An Introduction to Statistical Thermodynamics by Terrell L. Hill 等が希望に合いそうに思えたのですが、後者はレビューによると化学向けの内容なのでしょうか? また他のおすすめもありましたら教えて欲しいです。
(29) 679 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/03/18(火) 19:48:23 ID:bh6TsUKk 洋書で統計力学ならグライナーが盲点
(29) 680 :665 :2008/03/18(火) 20:36:53 ID:tWS9RYoz >>677 >>679 ありがとうございます ランダウ、グライナー、図書館でチェックします ランダウは難しそうですね グライナーは名前をよく聞くのにブックレビューがあまりないのが不思議です
(29) 681 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/03/18(火) 21:14:02 ID:??? グライナーは統計難しくないか?
(30) 36 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/05/07(水) 17:27:23 ID:??? グライナーの統計力学と田崎さんの統計ってどっちが内容的に難しい? 漏れは田崎さんしか読んでないんで…両方読んだことあるひと教えちくり。 あと、グライナーは例題が多いっていうけど、グライナー読めば久保の演習書いらないかね?
(30) 40 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/05/07(水) 23:33:10 ID:5e7PVCOK >>36 グライナーは易しいけど分量が多いしつまらんから途中で飽きるのでは ないかな。講義ノートをグライナーで辞書的に補う方が良いよ。田崎さんの本 は最初でチェビシェフ不等式とか出すので、そこで嫌にならず根気良く読んで 流れに乗れば読みにくくない。通読するならストーリー性のある田崎さんの本 の方が読みやすいと思う。計算技術的な例題はグライナーの方が良いような気 がする。
(30) 240 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :2008/05/22(木) 11:16:57 ID:??? お!物性理論志望か。なかなか気合入ってるね。 数学をしっかり押えようとするのは素論志望に多いような気がするな。 物性といってもいろいろあるけど、まあ使う数学はそれほど高度なものではないかな。 もちろん知らないより知っていたほうが良いとは思うけど。 俺なんかD2くらいになっても特殊相対論も知らず、ここの連中に場古典読めって言われたよ。 前半しか目を通していないが、ようわからん部分がちらほらあったな。 まぁ俺は適当すぎる部類に入るかもしれんが、一応電子系専門でやってるからねぇ。 物理の問題も解かずに数学書読むほうに時間割きすぎるのは、個人的にはお薦めしない。 これから統力やるみたいだけど、清水さんとか田崎さんのとかでやるのかな?? この方々が言うには、定番の長岡統計とかグライナーみたいに、熱力と統計を結びつけた かたちで記述してあるのはあまり芳しくないってね。 量子とか統計はどうせ一冊で済むものではないから、いろいろ読んでみると良いよ。 個人的にだけど、物性やりたいんだったら、「現代物理学の基礎」の統計物理学は必読かな。 久保演習のC問題とか初見でサクサク解けるなんてのはよほど奇特な人だよ。 普通思いつかないし、使い道無さそうなマニアックな解法とか結構載ってて楽しめるけど。
(30) 376 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :2008/05/25(日) 02:07:06 ID:Yvfu9l6W 今欲しい本があるんだけどね、グロッソとか西森さんのとか。 あとそろそろ相対論と流体も流石に何も知らんのはどうかなと思うから、 ある程度はやらないとなぁ。 数学弱すぎるから、演習書みたいなのこなしたほうがいいよね。 古典力学のガッチリしたやつはゴールドスタインの訳本しか持ってないから、 原著買おうかと思ってる。 しかし金がなくてさぁ。。 新品で買ったものの、全く使ってないやつ買ってくれる人いないかな?? 吉岡だと、サクライ上下、アシュクロフト4巻、金属物理学の基礎上下 他にもあったと思うがちょっと思い出せない。 あとは、ザイマンの固体、キッテル固体の量子論、岩波ランダウ統計物理学上下 ファインマン物理学5冊、ディラック岩波、ザゴスキン、 ガシオロウィッツ上下、グライナー量子、グライナー熱・統計 ストラング線形、。。。う~んあとは書斎に行かないとわからないや。 どれも新品同様で日焼けとか全くないよ。 置き場所がないので使ってくれる人に譲りたいな。 トレードでもいいよ。
(31) 75 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/07/21(月) 12:55:06 ID:fyEi9uRh グライナーは熱と統計が一緒になって便利そうなんだけど、 物理学科としてはレベル低い?
(31) 76 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/07/21(月) 13:54:24 ID:??? >>75 教科書は一冊で済まそう、と思わない事。その本に 載っている演習問題があまりにも易しそうだったならともかく そうでなういのならまずは買ってその本で勉強したらよいと 思う。で、物足りなくなったなら勿論、自分として十分と思っても レベルが低いのでは?と感じたら別の歯ごたえのある奴探す。 身の丈に合わないもの読んで全然身に付かないのも、自分が簡単に 分かるレベルのものだけ読んで満足するのも、修行の方法としては とても良くない。
(36) 339 :ご冗談でしょう?名無しさん :2009/10/23(金) 08:51:45 ID:??? オレ流統計力学 岩波 戸田 物理入門コース 初心者の最初の一冊にちょうど良い。 講談社 高橋 読み物として面白い。 量子力学が既習なら グライナー 演習も多くておすすめ。 締め 岩波現代物理学講座 統計力学 やや古いが名著だと思う。 古い部分は田崎で補えばよいかな。
(36) 779 :ご冗談でしょう?名無しさん :2010/02/19(金) 16:51:34 ID:??? 量子の原島って評判悪くないか? 俺は 量子:猪木・川合(基礎) 熱統計:グライナー を推してみよう。
(39) 674 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/06/14(火) 01:05:37.35 ID:??? 熱力のことだったかもしれません。読んでみます。といっても人気あって図書館のがいつも借りられてるんですが。 裳華房のやつってのはあの異様に薄いやつですか?読んでみます。 グライナーは彰様と同じで古典統計についてかなり書いてあって…なかなかハードルが高い気がします。
(44) 512 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/04/25(木) 18:43:45.53 ID:??? グライナーの熱統計いいな ここで熱統計って言ったら田崎か清水の本よく挙げられてるが
(44) 646 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/06/28(金) 05:11:14.91 ID:??? グライナーシリーズの日本語訳って、熱統計と量子力学の入門編だけしかないけど あれ全巻訳す気力ないのかな? 確か全13巻で量子力学もあと2巻あるんだよね
(44) 648 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/06/28(金) 19:29:25.05 ID:??? グライナーシリーズ 1.ニュートン力学、2.解析力学、3.古典電磁気学、4.熱統計力学 5.量子力学概論、6.量子力学特論、7.量子力学と対称性、8.相対論的量子力学 9.場の量子論、10.量子電磁気学、11.量子色力学、12.原子核模型、13.弱い相互作用のゲージ理論 原子核素粒子物理志向 物性・流体・非平衡統計・相対論宇宙論あたりの巻はなし
(45) 825 :ご冗談でしょう?名無しさん :2014/02/01(土) 20:10:53.69 ID:??? ランダウは卑怯な位にいっぱいいいこと書いてあるよ ただ俺のオススメはグライナーで量子・統計の巻だな、複数あるが
(52) 19 :ご冗談でしょう?名無しさん :2015/12/29(火) 21:01:35.48 ID:??? Springerから無料ダウンロードできるテキスト その4 グライナー Walter Greiner "Classical Electrodynamics" P.561 電磁気学 http://link.springer.com/book/10.1007/978-1-4612-0587-6 "Thermodynamics and Statistical Mechanics" P.470 邦訳: 熱力学・統計力学 http://link.springer.com/book/10.1007/978-1-4612-0827-3 "Quantum Electrodynamics" P.486 Q.E.D http://link.springer.com/book/10.1007/978-3-662-05246-4 "Gauge Theory of Weak Interactions" P.413 ゲージ場 http://link.springer.com/book/10.1007/978-3-662-04211-3 "Quantum Mechanics An Introduction" P.493 邦訳: 量子力学 概論 http://link.springer.com/book/10.1007/978-3-642-56826-8 "Relativistic Quantum Mechanics Wave Equations" P.439 相対論的量子力学 1 http://link.springer.com/book/10.1007/978-3-662-04275-5 "Quantum Mechanics Special Chapters" P.386 相対論的量子力学 2 http://link.springer.com/book/10.1007/978-3-642-58847-1
(52) 35 :ご冗談でしょう?名無しさん :2015/12/30(水) 18:26:53.05 ID:s0XxNoM5 >>19 グライナー Symmetriesはないんでしょうか?
(54) 446 :ご冗談でしょう?名無しさん :2016/11/28(月) 08:59:44.56 ID:??? これか ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1456769973/569 物理ではよさげなのはあまりない
(54) 450 :ご冗談でしょう?名無しさん :2016/11/29(火) 07:54:04.68 ID:??? >>446 グライナーの量子力学概論や熱統計力、キャラハンの時空の幾何学など 日本でも翻訳され評判の良い本も無料公開されていた 未訳の Straumann "General Relativity: With Applications to Astrophysics" も良書 紀伊國屋では同じ本が 13,000円でまだ販売されているものの、現在はインターネット アーカイブからPDF版を無料で入手することができる
(56) 224 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/09/05(火) 21:30:42.54 ID:???.net グライナーの 『熱力学・統計力学』 あたりはどうなのかな アマゾンのレビューを見ると結構良さそうなんだけど https://www.amazon.co.jp/dp/4431707859
(56) 320 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/10/02(月) 23:48:31.55 ID:???.net グライナーの熱統計いいじゃん こういう計算問題が解けるようになる教科書もっと欲しい。 統計は下手に田崎読むよりグライナー・ファインマン・最近復刊したランダウで武装するほうが良い気がする 熱は後どれだろう
(56) 326 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/10/03(火) 19:06:43.93 ID:???.net >>320 武装ってなんですか?
(56) 327 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/10/03(火) 19:07:00.79 ID:???.net >>320 軍事利用するんですか?
(56) 567 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/11/17(金) 19:14:23.94 ID:???.net グライナーの熱力学・統計力学ってどうですか? 田崎や清水と比べてどうですか?
(56) 568 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/11/17(金) 19:26:07.57 ID:???.net >>567 よくある 「田崎清水読んだけど計算問題が解けない!」 に対する解答の一つ 具体例が豊富で分かりやすいよ、オススメ
(56) 570 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/11/17(金) 21:37:26.72 ID:???.net グライナーは量子はイマイチだけど熱統計はわりと 評価いいね