- (8) 535 :ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/20 22:49 ID:g5jpbe7C
- 今俺が気になってる本はこれ。モダンな解析力学だと思うんだけど、どうでしょう?
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0521636361/qid=1069335846/sr=1-1/ref=sr_1_1/103-8863467-1616637?v=glance&s=books - (8) 538 :ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/21 00:30 ID:L0jfc2Qd
- 力学、電磁気、量子、熱・統計の洋書で一冊ずつイチオシ!ってのを挙げるとすれば
何を挙げる?(ランダウとかゴールドスタインとかベタなのは除く)
ちなみに俺だったら、
力学は>>535のやつで、電磁気はグリフィス。
量子はShankarかな。
熱・統計で、これ!ってのを知らないんだよな~
ライシェルが網羅的だと思うが、ベストだとは思えないし、
ファインマンも一冊でオッケーという本じゃないし・・・
- (9) 868 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/09 23:07 ID:???
- >>859
そっかぁ。
じゃ、非平衡統計力学(具体的にフォッカー・プランク方程式、ランジュバン方程式、BBGKY階層)とか
でいいテキスト知らないですか? - (9) 876 :sage:04/04/10 05:41 ID:???
- 874に同意。著者はランダウ=リフシッツと記述のスタイルが近いようなことを言ってるが、まるで正反対だろ
同じ入門書でも市村の方が断然いいね。入門書だけどあれをちゃんと読めばランダウを読みこなせるくらい力がつく
逆に長岡をいくら読み込んでもランダウを理解できるレベルにまでならない
まー俺は物性屋じゃないので、物性屋とは考え方が違うかもしれんが - (9) 908 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/11 22:56 ID:???
- >>868,870
サンクスです。
余談なんですけど、統計力学って他の物理に比べて、
系統立ててテキストを書くって難しいような気がするんですが。
こんなこと考えてるの僕だけでしょうか?
>>876
一般的なことを述べてから具体的な例を演繹的に述べるっていうスタイルは、
確かにランダウ=リフシッツのスタイルに近いと言えば近いのかも。
ただ、ランダウ=リフシッツに比べたら遥かにゴチャゴチャしてるが。 - (9) 911 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/11 23:34 ID:???
- >908
統計力学は閉じた学問じゃないから
完全に系統的に書くのは無理なんじゃ?
- (10) 31 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 22:04 ID:???
- 以前アドバイスをいただいたものですが、
いろいろなアドバイスを参考にした結果以下のように決めました。
計算物理→夏目
物性物理と結晶物理 キッテル(理解できるか不安)
統計物理 長岡、
連続体 巽
電磁気 砂川(テキストシリーズ→理論電磁気学) 、場の古典論 ランダウ
相対論 場の古典論と内山、風間、シュッツの順に
量子力学 とりあえず猪木→サクライ??
このように決まりました。状況によって浮気しながら頑張りまっす。
情報ありがとうございまっす。 - (10) 34 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/16 11:52 ID:???
- >>31
>場古典
よむだけならまだしも、式を一つ一つ全て導出しながら進むのはなかなか難しい。
ランダウ=リフシッツ「力学」をいちいち全部の式を導出しながら進んだのが、
今となっては懐かしい。
- (11) 103 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/14 23:45 ID:???
- もう一回ランダウの「統計物理学」を復刊してホスィ。
下巻しか買えなかった。。。。 - (11) 104 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/14 23:51 ID:???
- >>103
あくまで俺の感想だけどつまんなかったよ。
今度復刊されたほうもってたら上巻は補えると思う。
下巻持ってたらいいでしょ。
それより東京図書は(ry
- (13) 254 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/19 00:27:39 ID:0D18rzqc
- シュポルスキーの原子物理学の2,3巻は増刷されないのかな?
- (13) 257 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/19 00:53:33 ID:???
- >>254
もう無理だろうね。
シュポルスキーは絶版ってことらしいし、東京図書だから復刊はまず無い。
<東京図書の輝かしい戦歴>
ランダウ&リフシッツ 理論物理学教程 絶版
ゴリコフ アブリコソフ ジャロジンスキー 統計物理学における場の量子論の方法 絶版
シュポルスキー 原子物理学 絶版
メシア 量子力学 絶版
クーラン ヒルベルト 数理物理学の方法 絶版
ブルバキ 数学原論 絶版
- (15) 66 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/07 08:50:45 ID:???
- S.k.Ma という人の統計力学とランダウの統計物理学の本を四年になるまでに読んでおけと教官に言われたんですけど、
来年の四月までに読めるような量なんですか?
S.K.MAの本は学部三年生に読めるんですか?
- (15) 69 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/07 12:36:02 ID:???
- >>66
その教官について考え直したほうがいいと思われ。 - (15) 70 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/07 12:44:45 ID:???
- >>66
Maは統計力学よりModern Theory of critical phenomenaがスケーリングや繰り込みの入門書として有名。古典である。
ランダウはいい本。平衡系、非平衡系、相転移、Kinetics(結晶成長)を全てカバーしている。初学者向けとしては完璧だ。
ある程度、統計力学を学んだのであればライシェル、ファインマン、カダノフなんかも面白い本。
アメリカの教科書はChandler、PathriaやHuangなんかもあるね。
とにかく無理はよした方がよいだろう。Greinerあたりが読めるならばランダウは問題ないけれども。 - (15) 72 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/07 13:06:28 ID:???
- グライナーの統計って名にしおうランダウ並みのムズさなのか。
道理でキツいと思った。 - (15) 76 :70:04/12/07 14:20:47 ID:???
- >>72
いやいやウォームアップ用ですよ。グライナーは。
熱力学の部分はギブス流ながらも分かりやすいと思う。 - (15) 78 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/07 16:08:54 ID:???
- >>76
統計は難度が跳ね上がるって聞いたことあるんだけど。 - (15) 79 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/07 16:32:17 ID:???
- >>78
難しくなるよ。熱力は易しいけど、統計はキツイ。
っていうか、ランダウの統計はそんなに敷居は高くないと思う。
グライナーと大して変わんない希ガス。 - (15) 85 :c.p:04/12/08 13:16:40 ID:???
- ランダウの統計力学は、日本語訳版の上巻部分は普通の入門書と同じくらい。
下巻は簡単では無い! - (15) 236 :ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/15 01:09:04 ID:???
- 院試の定番
力学:ランダウ
電磁気:電磁気学演習(砂川)、理論電磁気学
量子:猪木、サクライ
熱統計:長岡、久保
物性:キッテル
数学:大学院への数学 - (15) 903 :ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/17 07:07:33 ID:???
- 参考書・教科書と関係の無いことは書くな。
統計はランダウが中級としてベストだ。 - (15) 920 :ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/19 02:55:01 ID:???
- ランダウの統計注文してたのに品切れで買えなかったorz
- (15) 933 :ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/20 01:54:52 ID:???
- ランダウの偉大さがわかったのは
量子力学統計力学を教わった
数年後だった
- (16) 373 :ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/04 02:28:40 ID:7obL/yBk
- 二月にランダウの統計物理が復刊したみたいだね
- (16) 389 :ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/05 09:40:59 ID:???
- 統計力学といえば
岩波から出てるランダウ・リフシッツが再版になってる。
この本は名著だね - (16) 390 :ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/05 10:38:24 ID:???
- ランダウの統計は奥深い。噛めば噛むほど味が出るスルメみたいな本。
是非とも手に入れておいた方がよし。俺は英語版あるからいいや。 - (16) 452 :ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/10 10:51:32 ID:???
- ランダウの統計物理が入手可能になった模様
- (16) 507 :ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/14 00:06:31 ID:???
- 力学:ランダウ
電磁気:砂川
量子:猪木
熱統計:久保の演習書
物理数学はこれといった本が思い浮かばない。
- (16) 508 :ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/14 00:10:01 ID:556Mu4Mb
- >>507
505さん? - (16) 554 :ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/16 17:24:27 ID:66VxhrsS
- 力学「力学☆〔増訂第3版〕☆ ランダウ=リフシッツ理論物理学教程」L.D.ランダウ
電磁気学「ジャクソン電磁気学」J.D.ジャクソン / 「理論電磁気学」砂川重信
熱力学「大学演習 熱学・統計力学」久保亮五
量子力学「量子力学」ディラック
これで東大も大丈夫でしょ - (16) 555 :ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/16 17:26:00 ID:???
- >>554
釣りすぎ
>量子力学「量子力学」ディラック
- (16) 590 :ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/19 00:21:33 ID:DywTb28r
- 工学部なんだけど突然電磁気学の勉強したくなっちゃったわけよ
で参考書見たんだけどどれがいいかな
難しくても工学部系のものなら何でもいいです
またたまにこのように物理の勉強を突然したくなったりするので
力学 熱力学 量子力学 についてもおすすめよろしく
教えてクレクレ君で申し訳ない 工学部行ってもやはり物理から離れたくないもんで - (16) 593 :ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/19 01:53:28 ID:???
- >>590
力学:ランダウ力学
電磁気:砂川テキストシリーズ→砂川理論電磁気or太田→ジャクソン
量子力学:なんか適当な入門書→猪木orサクライ
熱統計:久保の演習書
- (16) 594 :ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/19 05:57:19 ID:???
- >>593
全然工学部系の本じゃなくない? - (16) 688 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/29(火) 09:20:18 ID:???
- ランダウの統計物理、第一章が全くわからんのだが。
- (16) 689 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/29(火) 13:08:05 ID:???
- >>688
読み飛ばせ。
ランダウは常に第一章で振り落とすように作ってある。
- (17) 149 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/21(木) 20:21:06 ID:???
- 統計はランダウだろ。
- (17) 818 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/18(水) 00:28:05 ID:???
- 特に笑えるレビューを集めてみた(面倒なのでリンクのみ)
マクスウェル理論の基礎―相対論と電磁気学(太田)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/flex-sign-in/ref=cm_rate_rev_pagepos2/249-9814727-6609143#rated-review
大学演習 熱学・統計力学(久保)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4785380322/ref=lm_lb_3/249-9814727-6609143
場古典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448901161X/ref=lm_lb_11/249-9814727-6609143
ランダウ統計上巻
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000057200/qid=1116343430/sr=1-5/ref=sr_1_10_5/249-9814727-6609143
猪木上巻
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406153209X/ref=lm_lb_1/249-9814727-6609143
サクライ上巻
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/flex-sign-in/ref=cm_rate_rev_pagepos2/249-9814727-6609143#rated-review
キッテル上巻
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/flex-sign-in/ref=cm_rate_rev_pagepos3/249-9814727-6609143#rated-review
キッテル下巻
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/flex-sign-in/ref=cm_rate_rev_pagepos4/249-9814727-6609143#rated-review
- (18) 110 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/02(木) 09:12:27 ID:???
- 最初のは、理論物理学教程第9巻の英訳で、岩波の和訳版「量子統計物理学」に相当するやつだろう。
2番目は、理論物理学教程第5巻の英訳で、岩波の和訳版「統計物理学」に相当するやつだろう。
3番目は、出版社が違うが第9巻(の旧版?)の英訳と思われる。
目次の内容が全部同じになっているのは何かの間違いだろう。 - (18) 111 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/02(木) 09:50:29 ID:vDDTedoh
- >>110
わざわざありがとう!
二番目にしておきます。 - (18) 775 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 13:35:26 ID:tZeTyv8j
- 非平衡系の統計物理学を勉強したいんですけど、入門用に適切なの無いですかね。
「現代物理学の基礎 5 統計物理学」のブラウン運動辺りで挫折、
ランダウの統計は上巻のみ読みました。 - (18) 776 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 14:32:40 ID:poM/esgb
- >>775
非平衡系の統計力学 岩波基礎物理シリーズ (8)
北原 和夫
非平衡統計力学 裳華房テキストシリーズ―物理学
香取 真理 裳華房
反応・拡散・対流の現象論 非平衡系の科学
北原 和夫, 吉川 研一 講談社
非平衡系の科学〈3〉反応・拡散系のダイナミクス KS物理専門書
三池 秀敏,講談社
わかりやすい非平衡熱力学
K.S. Forland ,オーム社
は読みました?
- (18) 788 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 08:19:49 ID:1P+Ku77u
- 非平衡はランダウの下の揺らぎの章と現代物理学の基礎の後半(特に5,6章)が
一番いい。北原さんのは誤植がひどいし説明なしに計算に入るからよくない。
藤坂さんの方がいいがそんなに初心者向けではない。香取さんのは易しすぎて
実践的ではない。大学院だったらReichel, とかLifshitz and Pitaevskii
のPhysical KineticsとかがM1レベル。吉川さんのとか三池さんのはいわゆる
非平衡とは違うただの反応拡散系を扱っているだけ。それなら太田さんの本の
方がいい。 - (18) 794 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 16:03:21 ID:TJjWOho0
- >>788
僕はランダウを非平衡統計力学を学ぶなら読む必要があるかと
言われるとないと思います。
非平衡統計力学の勉強の難しいところは、基礎付けや統一的な
展開が出来ていないという点なんです。よって、様々な分野の
ケイス・スタディーを重ねる中で自身が何かを得ていくという
形になりますからね。
リフシッツ、ピタエフスキーも読まなくて良い本だと思います。
現代では。
- (18) 798 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 16:31:04 ID:TJjWOho0
- >>796
ランダウの統計物理は院生や大学4回生でも読めます。実際
私も読んでいたので。ただ、非平衡統計力学という事となる
と読まなくて良い本だと思いますね。
ランダウの物理的運動学なんかは、統計物理より研究者向け
だと思いますね。恐らく、ランダウの物理的運動学を全て
分かる、有機的に頭に分かる研究者は、日本に何人いるかの
レベルですからね。
そう考えると、ランダウの凄さが分かりますね。 - (18) 805 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 17:28:26 ID:???
- 和書で非平衡系のしっかりしたやつって以外に無いよな、確かに。
ランダウは統計は復刊したものの、また品切れになるだろうし、
物理的運動学なんかはもう手に入らない。
現代物理学の基礎5はまた品切れ状態だし。 - (18) 810 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 19:32:17 ID:???
- http://www25.brinkster.com/landau/gaiyou.html
・第10巻 「物理学的運動学」
図書館で、初めて実物を見るまでは何が書いてあるのかさっぱり予想できませんでした。
内容としては基本的に輸送現象を扱い、気体分子運動論、ボルツマン方程式、
オンサーガーの相反定理、プラズマ物理、非平衡統計力学などが書かれています。
前書きによると、まだ書き落とされている部分として、高速荷電粒子の気体中での
輸送現象などがあるとしていますが、残念ながら改定されることはありませんでした。
なお、この現象では「ランダウ分布」と呼ばれる統計分布が現れることが知られています。
ランダウは宇宙線の研究でもこのように歴史に残る仕事をしているわけですが、
彼の仕事の中に理論物理学教程中で語りきることができなかったものもあるということは、
改めてランダウの研究分野の幅広さを感じさせます。
- (19) 77 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/19(火) 23:12:30 ID:???
- http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130626019/qid=1121782196/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/249-2107317-2578751
必死w - (19) 78 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :2005/07/19(火) 23:46:19 ID:BeBH0gUy
- 原著の気に入らない所は、出版社によっては乱丁、落丁が非常に多いことと、
紙質が薄いことかな。あと、サイズの規格も統一して欲しい。
ランダウの英語版なんて印字が滲んでて酷すぎる。頼むからインドで製本しないでくれ。。
>>77
笑った。「熱学のマクロな現象とミクロな現象~」って・・・。
熱力学と統計力学の違いを理解していないみたいだね。 - (19) 94 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/20(水) 13:45:40 ID:???
- >>78
ランダウの英語版って原著じゃないだろ - (19) 135 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/21(木) 23:47:11 ID:???
- ランダウの統計力学を買おうか買うまいか迷ってるんですが
長岡と共立の久保読んだ後は久保演習やっておけば院試くらいまでは大丈夫ですかね?
ランダウの場の古典論がかなり良かったんでかなり惹かれてますが、出費と読むのにかかる時間が痛い・・・ - (19) 138 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/22(金) 00:06:36 ID:???
- >>135
久保の演習をやるなら、教科書は長岡だけで十分では。
どこを受けるかしらないけど、長岡の演習問題もしっかりやれば
因子はあとは過去門やれば、長丘だけで対応取れるのと違いますか。 - (19) 150 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/22(金) 21:01:21 ID:???
- ランダウ統計そんなによくねえよ
- (19) 151 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/22(金) 21:04:18 ID:???
- >>150
第1章で脱落した方がやってまいりました - (19) 154 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :2005/07/22(金) 21:08:29 ID:pDvqPRPX
- >>150
Part2(和訳は岩波「量子統計物理学」)はあまり良いとは思わないけど、
Part1はかなり好きだけどなぁ。 - (19) 172 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :2005/07/23(土) 23:18:45 ID:1CHZUGL5
- >>169
アシュクロフト→ザイマン→キッテル固体の量子論
で決まりかな。やっぱり。
これに関してはキッテルは改版しないんだよな。
この3点セットにアブリコソフ加えて、あとは論文を読む。
あまり定番は読みたくないという人には
パイエルスとかハリソンとかかなぁ。。 - (19) 176 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/23(土) 23:33:47 ID:???
- >>172
アブリコソフほしいのだが売ってる?
ランダウ量子統計も忘れずに。 - (19) 191 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/24(日) 19:37:58 ID:???
- >>176
日本語版はもう無いよ。絶版。
英語版はDoverから2000円くらいで出てる。 - (19) 489 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 01:25:14 ID:3fBIDmtv
- >>484
たしかに、シンプルっていう言い方は変だったかも。
オーソドックスって言った方が良かったかな。
小出とかで基本的なところを抑えて、あとは必要に
なったときにゴールドスタインで補充って感じかな。
ランダウで基本的なところを抑えて…といいたいところだが、
範囲はともかく記述が独特すぎるからねえ。
一度理解した人が、色々考え直すために読むにはいいんだが、
初学者には多分、必要以上に分かりにくいんじゃないかと。 - (19) 492 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 02:02:02 ID:fKLGXWYK
- >>489
??小出がいいの?マジデいってんの?
ランダウの力学が独特?えー!!!
一番シンプルにまとまっているジャン!
初学者は以下からスタートがベスト!
力学: ランダウ「力学」+ 共立 詳解力学演習 + ファインマン物理学Ⅰ力学 +和田純夫 力学
電磁気学: ファインマン物理学Ⅲ電磁気学 + 共立 詳解電磁気学演習 + 和田純夫 電磁気学/振動・波動
熱学・統計力学: 大学演習 熱学・統計力学 + キッテル 熱物理学 + サイエンス社演習 + 和田純夫 熱・統計力学
量子力学: 原島鮮 初等量子力学 + サイエンス社 演習量子力学 岡崎誠 + 共立 詳解量子力学演習 + 和田純夫 量子力学・相対論的物理学 - (19) 494 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 02:08:22 ID:???
- >>492
斬新という意味では>>489の言うとおりだろ。
力学の教科書でラグランジアンから始まる教科書は当時としては珍しかったから。
けどランダウ力学は本当に素晴らしい。
そのあまりのシンプルさは絶妙。 - (19) 514 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 21:48:01 ID:???
- 復刊本は買ってしまうな。
この間のランダウの統計なんかそう。
- (20) 619 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 17:20:26 ID:???
- 量子力学を学ぶための解析力学入門とか普通に良いんじゃないかな
ってか山本義隆って何のことだろ
朝倉書店から出てる緑の奴のことじゃないよね、
入門コースの次、ランダウの前に読む本、ってことだし
>電磁気の太田
丸善の二巻本のことだったら普通に教養の電磁気で指定教科書だったがw - (20) 624 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/16(日) 18:32:05 ID:???
- >>619
まぁランダウの統計を平然と初学者に対して
参考書指定する教授もいるからなw - (20) 720 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/26(水) 20:20:57 ID:???
- とうとう買っちゃった世お。。
「裳華房 内山龍雄 一般相対性理論 物理学選書15」
いやでも勉強し無きゃ遺憾な - (20) 722 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/26(水) 20:36:39 ID:???
- 高3です。大学に行くまでに読む物理、数学の参考書で良い本教えてください。
- (20) 725 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/26(水) 20:49:38 ID:JCtdD3Hk
- >>722
「力学(理論物理学教程)」、ランダウ・リフシッツ著、東京図書
「詳解 力学演習」、後藤憲一著、共立出版
「場の古典論」、ランダウ・リフシッツ著、東京図書
「詳解 電磁気学演習」、後藤憲一著、共立出版
「統計物理学 上、下」、ランダウ・リフシッツ著、岩波書店
「大学演習 熱学・統計力学」、久保亮五編、裳華房
「量子力学 上、下」、シッフ著、吉岡書店
「量子力学演習ーシッフの問題解説ー」、三枝寿勝・瀬藤憲昭共著、吉岡書店
「解析入門Ⅰ・Ⅱ」、杉浦光夫著、東京大学出版会
「解析演習」、杉浦・清水・金子・岡本著、東京大学出版会
「線型代数学」、佐武一郎著、裳華房
「線型代数演習」、齋藤正彦著、東京大学出版会
「集合・位相入門」、松坂和夫著、岩波書店
「代数系入門」、松坂和夫著、岩波書店
「ルベーグ積分入門」、伊藤清三著、裳華房
「多様体入門」、松島与三著、裳華房
「微分方程式入門」、高橋陽一郎著、東京大学出版会
「偏微分方程式入門」、金子晃著、東京大学出版会
「統計学入門」、東京大学教養学部統計学教室編、東京大学出版会
「自然科学の統計学」、東京大学教養学部統計学教室編、東京大学出版会 - (20) 733 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/27(木) 00:19:29 ID:???
- 熱力学,(平衡)統計力学,非平衡熱統計をやるときに,ランダウは必須じゃないよな。
読まない方がいい,といってもいいかも。 - (20) 736 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/27(木) 08:53:24 ID:???
- >>733
挫折したんですね>< - (20) 737 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/27(木) 13:03:13 ID:uOF+fJCL
- >>733
必須ではありません。非平衡に関して話題と内容、書き方、モダンな
書き方か、・・・、他で非平衡熱統計を勉強してからランダウを読ん
でも何ら問題ありません。つまり、一通り他の良書を読んでから、
ランダウに立ち寄ってもいいかなぁ・・、という感じの本です。 - (20) 768 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 13:40:26 ID:qYFxrapb
- >>759
ランダウは,熱力学は統計力学と同じ原理の上にあり、統計力学から
きちんと導出できるものであるという立場ですよね。統計力学→熱力学
と考えていて、統計力学の方が本質的であると考えていた様です。 - (20) 769 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/28(金) 13:43:09 ID:qYFxrapb
- >>759
それをかなり強く主張する立場がランダウ学派の立場です。現代では、
厳密には熱力学と統計力学は違う原理に立っていて,まだ、統計力学
→熱力学と自然に導出は出来ないとなっています。 - (20) 824 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/02(水) 16:38:59 ID:???
- 結局統計力学、熱力学の教科書のおすすめは?
- (20) 825 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/02(水) 16:53:40 ID:???
- >>824
ランダウ・リフシッツ「統計物理学上下」岩波
久保亮五「大学演習熱学・統計力学」裳華房 - (20) 826 :720:2005/11/02(水) 21:47:15 ID:???
- >>825
根拠は?コメントくらい入れろよww - (20) 827 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/02(水) 21:51:52 ID:???
- >>825
30年前ならそうかも。 - (20) 842 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/03(木) 10:38:59 ID:???
- 久保演習書は演習書だよ。
あれを教科書代わりに使うのはお勧めしない。 - (20) 843 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/03(木) 10:44:18 ID:???
- 統計力学は長岡、ランダウ、久保演習。これ。
- (20) 846 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/03(木) 15:19:53 ID:7BZu4hsr
- >>842
あれを教科書にして、よく分かったけど・・・。人それぞれかなぁ。
ランダウの統計は、初めに読まなくてもいい本だと思うよ。 - (20) 916 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/13(日) 00:45:29 ID:p+ZCVe0Q
- 熱力学抜きの統計力学というのは難しい。何故かというと計算すべき量が通常
熱力学量であるから。統計力学から始めても、ランダウの教科書のように途中
に熱力学の説明を挟まずにはおけない。
日本では高校時代に熱力学をある程度教えている一方で、数学でも確率、統計
の考え方を殆ど教えないから、学生の多くは熱力学の方に馴染みがあり、統計
力学に抵抗を示す。熱力学の方が分からないというのはかなり真面目に勉強した
層かおっさん世代だろう。
- (21) 29 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/25(金) 18:36:54 ID:???
- 高2ですが物理が好きで、大学の物理とかも勉強してみたいです。
どんな本を読んだら良いでしょうか? - (21) 30 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/25(金) 19:09:23 ID:???
- >>29
ランダウ「力学」「場の古典論」「統計物理学」
シッフ「量子力学」
それと高校生なら数学も勉強した方が良いな
数学の参考書として
杉浦「解析入門」、佐武「線型代数学」、松坂「集合・位相入門」「代数系入門」 - (21) 32 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/25(金) 19:16:27 ID:???
- >>30
それはよいものだ - (21) 41 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/26(土) 01:08:05 ID:???
- >>30
ランダウの統計物理,シッフの量子力学は最初に読む本としては古すぎ。
量子力学なら,清水明,上田正仁,熱統計なら田崎晴明,などを勧める。
高校生にはレベル高杉だが。 - (21) 45 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/26(土) 09:30:35 ID:???
- >>29
力学
ランダウ・リフシッツ「力学(理論物理学教程)」東京図書
後藤憲一「詳解 力学演習」共立出版
電磁気学
ランダウ・リフシッツ「場の古典論」東京図書
太田浩一「電磁気学Ⅰ・Ⅱ」丸善
後藤憲一「詳解 電磁気学演習」共立出版
熱・統計力学
ランダウ・リフシッツ「統計物理学 上・下」岩波書店
久保亮五「大学演習 熱学・統計力学」裳華房
量子力学
シッフ「量子力学 上・下」「量子力学演習-シッフの問題解説-」吉岡書店
解析
杉浦光夫「解析入門Ⅰ・Ⅱ」「解析演習」東京大学出版会
アールフォルス「複素解析」現代数学社
伊藤清三「ルベーグ積分入門」裳華房
ポントリャーギン「常微分方程式」共立出版
溝畑茂「偏微分方程式論」岩波書店
代数
佐武一郎「線型代数学」裳華房 齋藤正彦「線型代数演習」東京大学出版会
森田康夫「代数概論」裳華房
高木貞治「初等整数論講義」共立出版
幾何
松坂和夫「集合・位相入門」岩波書店
小林昭七「曲面と曲面の微分幾何」裳華房
松島与三「多様体入門」裳華房
加藤十吉「位相幾何学」裳華房
確率・統計
西尾真喜子「確率論」実教出版 東京大学出版会「統計学入門」「自然科学の統計学」
とりあえず大学入学までにこれぐらい読んでおけば大丈夫。 - (21) 69 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/27(日) 04:40:02 ID:2y+FgbzK
- >>45
20数年前から十数年前に大学生~ODだった者ですが、その頃のとほぼ同じ
ラインナップを挙げてますね。本当に、今もそういうラインナップなのでしょうか?
それとも年齢が近いから思わず挙げたものがそうであったとか... - (21) 75 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/29(火) 20:21:26 ID:RjcvSvey
- それより皆さん、長岡本以外の一般的な統計力学の本って
何があるのか教えてくださいな。どれも少しずつ違う・・・ - (21) 77 :ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/29(火) 22:06:35 ID:???
- >>75
ランダウ統計物理、久保大学演習 - (21) 877 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/02/28(火) 15:33:46 ID:6isZ5icf
- 早慶受かって東工発表待ちの者ですが大学入るまでにやった方がいい参考書ってありますか?
数学か物理でお願いします
- (21) 881 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/02/28(火) 19:04:04 ID:???
- >>877
これ全部読んだら良いと思うよ。
ランダウ・リフシッツ「力学(理論物理学教程)」東京図書
後藤憲一「詳解 力学演習」共立出版
ランダウ・リフシッツ「場の古典論」東京図書
太田浩一「電磁気学Ⅰ・Ⅱ」丸善
後藤憲一「詳解 電磁気学演習」共立出版
ランダウ・リフシッツ「統計物理学 上・下」岩波書店
久保亮五「大学演習 熱学・統計力学」裳華房
シッフ「量子力学 上・下」「量子力学演習-シッフの問題解説-」吉岡書店
杉浦光夫「解析入門Ⅰ・Ⅱ」「解析演習」東京大学出版会
アールフォルス「複素解析」現代数学社
伊藤清三「ルベーグ積分入門」裳華房
ポントリャーギン「常微分方程式」共立出版
金子晃「偏微分方程式入門」東京大学出版会
佐武一郎「線型代数学」裳華房
齋藤正彦「線型代数演習」東京大学出版会
松坂和夫「代数系入門」岩波書店
高木貞治「初等整数論講義」共立出版
松坂和夫「集合・位相入門」岩波書店
小林昭七「曲面と曲面の微分幾何」裳華房
松島与三「多様体入門」裳華房
加藤十吉「位相幾何学」裳華房
西尾真喜子「確率論」実教出版
東京大学出版会「統計学入門」「自然科学の統計学」 - (21) 946 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/02(木) 16:19:17 ID:???
- 東工大の場合
3学期
ランダウ、リフシッツ『力学』(東京図書)
4学期
長岡洋介『統計力学』(岩波)
- (21) 954 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/02(木) 18:54:06 ID:???
- 2年
松坂和夫「集合・位相入門」岩波書店 (実験屋は?)
ゴールドシュタイン『古典力学』(吉岡書店)
ガシオロウイッツ『量子力学 I』
長岡洋介『統計力学』(岩波)
L.V.アールフォルス『複素解析』(現代数学社) (実験屋は?)
3年
ランダウ・リフシッツ『場の古典論』(東京図書)
グライナー『熱力学・統計力学』(シュプリンガー)
田村一郎『トポロジー』(岩波) (実験屋は?)
松本幸夫『多様体の基礎』(東京大学出版会) (実験屋は?)
山内、杉浦『連続群論入門』(培風館) (実験屋は?)
- (21) 955 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/02(木) 19:05:56 ID:???
- >>954
実験屋でもそれくらいやるよw
- (22) 33 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/12(日) 16:58:45 ID:qwXIS1lC
- 漆原晃の物理物理I・II明快解法講座―合格点への最短距離 大学受験Do Series
と物理のエッセンスどちらをやろうか迷ってます。物理は苦手です。得意な方教えてください。 - (22) 34 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/12(日) 18:05:41 ID:???
- >>33
ランダウ「力学」「場の古典論」「統計物理学」「量子力学」 - (22) 727 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 10:46:03 ID:???
- ランダウの統計いいねぇ
彼の本は安心して読むことができる.
また絶版になる前に買っておいたほうがイイヨー - (22) 791 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 09:21:33 ID:???
- 電磁気もランダウがいいよ。
- (22) 792 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 11:33:05 ID:bxomDcxX
- >>791 電磁気のランダウは確かに良い本だが、読みこなせない場合が殆ど
だろう。場の古典論と連続媒質の両方とも手強い。後者は最初の静電場が
一番といっていいほど難しい。それ以外は本当に役に立つし、他の本には
書いていないことがしっかり書いてある。しかし熱力学や非平衡統計も既
知という感じだから少なくとも最初に電磁気を学ぶ教養部の学生向けでは
ないな。場の古典論もそのまま一般相対論に繋がるいい本だが、電磁気の
履修だけには過剰。
- (23) 30 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 21:28:40 ID:???
- 高3です。大学の物理や数学を勉強したいんですが、どんな参考書が良いですか?
- (23) 32 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 21:33:12 ID:???
- >>30
ランダウ「力学」「場の古典論」「統計物理学」
シッフ「量子力学」
杉浦光夫「解析入門」
佐武一郎「線型代数学」 - (23) 458 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/07/22(土) 17:37:35 ID:???
- ランダウの統計ってどうよ?
- (23) 827 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/04(月) 10:59:16 ID:???
- >>826
ランダウの方がいいよ。 - (23) 828 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/04(月) 14:55:55 ID:???
- >>827 これは異なことを。ランダウの熱力学なんてない。統計物理には熱力学
の項目があるけど、3年以上向きだし量が少ない。かえって電磁気(Continuum Medida)
を読むのに熱力学が必要不可欠だけど、それを熱力学の入門にするのは不適。
田崎さんの本は1,2年生向けだから、教養の熱力学向けの本でもっとましな
本を推薦しろよ。 - (23) 829 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/04(月) 15:16:10 ID:???
- >>828
つ久保亮五 - (23) 835 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/04(月) 21:31:31 ID:uX1Vohu8
- >>828
個人的にはフェルミの本が好き。
すっきりとコンパクトにまとまってます。
- (24) 457 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 23:29:20 ID:???
- ほんとに、殺伐とした2ちゃんねるの中で、僕みたいな落ちこぼれにアドバイスしてくれて
ありがとうございます。
長岡さんの本は、1章がおぼろげな理解で、2章は最初の節以外よくわかりませんでした。
3章の最初のカノニカル分布と関係式の導出は理解しました。
4章の古典統計も最初だけ理解しました。
応用で出来る事といったら、理想気体の分配関数を計算して、
状態方程式を導くことくらいでしょうか・・・・。
一応、量子力学のほうは大体理解してるつもりです。 - (24) 458 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 00:36:23 ID:Htyb8GNY
- >>457 どの程度統計力学が必要か分からないけど、ミクロカノニカルは原理
であって導けるものでないから分かりにくいのは当然だと思う。エントロピー
もボルツマンエントロピー以外にいろいろ形があり得て、それが熱力学
エントロピーと整合するものの、そう取る必然性まで気にすると分からない
というのは無理がない。ミクロカノニカルとエントロピー極大を使って
カノニカルの導出が分かるのだったらまあいいのでは?
生真面目で融通が利かないタイプだったらより難しい、しっかりした記述の
ある本を読むこともお勧めできるかもしれない。手っ取り早いのは田崎さん
が公開している統計力学の本の原稿をダウンロードして比較しながら読むと
いう手はある。そうでなくても上級者向けとされている本(例えばランダウ
等と読み比べることは可である。久保さんの本も良い)。
一方、単に抽象的でよく分からない、とりあえず使えればよい、というので
あれば演習書を使って問題を解くことが早道。久保さん他の大学演習は問題数
も多いし、外国でも標準的に使われている上に例題や説明も豊富なのでそれを
やるのがいいだろう。但しその演習書は気がついただけでも2,3ミスリーディ
ングな記述があるので気をつけるべし。 - (24) 519 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 00:10:23 ID:???
- ランダウの統計物理学の量子力学の部分は大抵selfconfinde?
- (24) 591 :ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/11(土) 22:10:14 ID:mLKQFQpe
- 統計の教科書としてはランダウと久保の大学演習ではどちらがオススメですか?
- (25) 307 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 23:23:05 ID:???
- 今年京大理学部を受ける者です。将来は宇宙物理をやりたいと思っています。
なくならないうちに中古でもう大学の数学と物理の本を買っておきたいと思っているのですがどの本を読むべきでしょうか。
このスレを参考にして杉浦解析入門1と2、斎藤線形代数、ファインマンはすでに購入しました。
一回生のうちではこれで手いっぱいだと思っているのですがその先やるべきことを今のうちにぜひ教えていただきたいです。 - (25) 313 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 01:05:57 ID:???
- 同一乙
>>307
この先、もっていても損しない参考書は
力学:ランダウ、山本義隆、ゴールドシュタイン
電磁気学:理論電磁気学、太田電磁気学、ジャクソン
量子力学:朝永、サクライ、Cohen-Tannoudji
熱統計:大学演習、田崎、ライフ、ランダウ
- (25) 472 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 17:32:29 ID:???
- >>466
とりあえず長岡。君が天才か凡人かわからんので、長岡を進めておく。
あれなら、とりあえずあぼんされる可能性は低いと思う。
>>467は冗談で言っているか、賢いけれど他人のことが分からない奴であるかのどちらかだ。 - (25) 473 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 19:29:38 ID:akzqfIv3
- >>472 そうか?講義が始まる前の2年と3年の間の春休みに統計力学の
最初の本として読んだけど明解で分かりやすかったぞ。そりゃ日本語版
で下は手強いし、いろいろな知識も要るけど上は3年でやる標準的なこと
しか書いていない。下手にエルゴードとか書いていないから誤解がなくて
分かりやすい。グライナーとかライシェルとかより遙かに明解。計算も
初等的だしフォローは(下も含めて)簡単だと思うけど。足りなかったら
久保演習書で補えばいい。そもそも一冊目ってみんなそんなに本を沢山買う
のか?ちゃんとした本を一冊買っておけば経済的だぞ。 - (25) 475 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 20:27:50 ID:???
- >>473
初学者向けかどうかはわからんがランダウの統計は明快でわかりやすかった。
確かにそんなに難しくは無いと思う。
下巻の後半はしんどいけど。 - (25) 477 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 01:38:23 ID:???
- >>473
ごめん、>>472はちょっと言い過ぎたかも。
でも、講義についていくための本だとしたら、やっぱりランダウはちょっと豪華すぎるような。
例えば、うちの講義の流れが、等重率からミクロカノニカル行って、その後カノニカル、
その後デバイ温度やらフェルミ統計やらボーズ統計をやってグランドカノニカルって感じだったんで、
それに合わせるのなら、その流れに近い久保やら長岡の方がよかった、ってのもある。
初学者があんまり豪華な本を読むと、結局何処が押さえどころなのか解りにくくなる、っていうのが俺の危惧。
その辺りは、そいつの物理センスにも依ると思うけど。 - (25) 478 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 08:50:43 ID:9bGr6QjS
- >>477 講義を理解したいのだったら講義ノートを忠実に再現でき穴を
自分で埋めるのが最適だろう。分からないところを理解しようとする
なら辞書的な本がお勧め。その点で面白くないけどグライナーは最適
だと思う。大体講義で触れるようなことを満遍なく計算を省略せずに
書いてある。>>477さんの講義の詳細を知るには良い。久保さん(共立
のやつ?)にしても長岡さんのにしても講義とそう変わらないことしか
書いていない筈で、そうであったら買う価値はない。講義ノートを読め。
- (25) 481 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 11:42:50 ID:???
- ランダウ統計は最初からいきなり量子力学の密度行列とか出てくるからなぁ‥
- (25) 482 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 12:49:47 ID:???
- まあランダウ統計物理学は手に入らなくなる前に取り敢えず買っとけってのはあるね
- (25) 797 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/07(水) 16:51:26 ID:???
- 今年から医療系専門行くんだが、理系は全くしたことがないんだ。
だから、数学はまぁ単位の関係で本捲りはしたが、物理と化学にはノータッチなんだ。
で、学校の知り合いから物理の参考書使わないからと、【Σベスト 理解しやすい物理 I+II】貰って、これ使って
ほぼ独学状態で勉強してるんだが、他にいいの無いかな? - (25) 801 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/07(水) 18:15:36 ID:???
- >>797
ランダウ「力学」「場の古典論」「統計物理学」
太田「電磁気学」
シッフ「量子力学」
とりあえずこれくらいやっておけば十分だよ。 - (25) 815 :>>797:2007/03/07(水) 20:16:10 ID:khdfPxWX
- >>797
化学まで教えてくれてありがとうございます。
>>800
多分その内にすると思います。今はほんと、最初にも手間取ってかなり余裕ありませんが。
>>801
>太田「電磁気学」
これはすごく」助かりそうで助かります。
>>802
細かい事にも気を配ってくれて、本当に助かります。
ちなみに、普通の書店(紀ノ国屋とか)でもそういうの売ってますかね??
- (25) 846 :>>797:2007/03/07(水) 21:37:50 ID:khdfPxWX
- とりあえず、今までに俺に対して上がったのは
物理
杉山忠雄「理論物理への道標」
小出昭一郎「物理学」裳華房
※ランダウ「力学」「場の古典論」「統計物理学」
※太田「電磁気学」
※シッフ「量子力学」
化学
卜部吉庸 「化学Ⅰ・Ⅱの新研究」
数学
矢野健太郎「科学技術者のための基礎数学」裳華房
※1線型代数入門
※2・3解析入門
※6微分方程式入門
※12の偏微分方程式入門
※14数学の基礎
こんなもんでしょか?? - (25) 847 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/07(水) 21:39:12 ID:7jswdqEh
- >>846
大丈夫です。解析入門には質問スレもあるのでわからなければ聞いてみるのもいいでしょう。 - (25) 848 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/07(水) 21:44:33 ID:???
- >>846
化学は新研究で足りないなら
コットン・ウィルキンソン「無機化学」
ウォーレン「有機化学」 - (25) 972 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/22(木) 13:27:36 ID:???
- おいらは頭良くないから、ランダウ読むのに三年ぐらいかかるよ
グライナーとマンドルで迷っていました。
夏休み終わるまでマンドルやって、その後西島さんを読むつもり
統計力学も始まるしね!時間がないみたいです。
マンドルだって計画どうり終わるかどうか怪しいです。
ランダウ、メシア、シッフ、サクライ等は図書館でつまみ食いする
しかないよ。教科書指定してくれれば悩まずにすむのですがね
- (26) 187 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/14(土) 19:09:59 ID:???
- 先日ランダウの力学をやり終えた者です。
苦戦しましたが、そのスマートさに心を奪われてしまって、
電磁気と統計もランダウで勉強したいなぁ等と思うようになってしまいました。
しかし、どうも読んでいてあまりにスマートすぎて、
分かった気になっただけのような気がしてなりません。
一応以前に原島さんの力学もやったのですが、今読もうとすると泥臭くて嫌になってしまいます。
一種の病気でしょうか・・・
現在電磁気と統計はバーガー/オルソンと久保大学演習で勉強しているんですが
ランダウに移るのはどうなんでしょうか・・・
今の2冊である程度終えてから読んだ方がいいですかね?
ついでに、ランダウのような書き方で新しい良書が(分野問わず)他にあったりしますかね。 - (26) 517 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/15(火) 11:47:25 ID:???
- >>510
マジ?概論がわかればいいやと思って簡単そうで薄いの選んだつもりだったけど、サッパリですた
>>511
既にダウンロード済みだったけど、忘れてた。トン!
>>514
図書館で探してみるわ
>>512
グライナーの中で一番評判があるみたいだねー。トン!
- (26) 518 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/15(火) 11:53:45 ID:???
- >>517
グライナーは熱力のところはそんなに難しくはないんだが
統計で難しさが跳ね上がるよ。
それこそランダウと大して変わらないと思うが。
初学者向けなら岩波の長岡さんの本か共立の久保さんの本かなあ。 - (26) 666 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 14:48:10 ID:???
- ランダウの統計物理学ってまちがいがあるみたいなんですがどうなんですか。
- (26) 668 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 20:04:46 ID:???
- >>666
そりゃ、統計力学とか量子論とか熱力学は、古い本には間違いも多い。
新しい本でも、古い名著を真似して書いたような本はその間違いを受け継いでいるから注意。 - (26) 671 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 03:04:30 ID:0seC07Fl
- >>666
そういうこという先生はいたな。
でも具体的にどこが間違いなのかわからないから知りたい。 - (26) 924 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/02(月) 23:02:40 ID:???
- それは教育者としての業績であって、
研究者としての業績ではないね。
教育は副業でしょ。
生計を立てるという意味では副業ではないけど。 - (26) 928 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/03(火) 21:07:51 ID:???
- >>924
既存の教科書の内容を越えていないような、ありきたりの内容の教科書だったらそのとおりだけど、
ランダウの教科書のように、論文でも引用されるような教科書は、立派な研究業績だよ。
論文で言えば、review articleのようなものだからね。
田崎さんの統計力学がそれにあたるかどうかは知らないけど。
- (27) 223 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/28(土) 16:54:33 ID:bVGpkpXq
- 原島鮮の初等量子を読み終わったのですが、もう院試ですww
院試の範囲を終わらせるためにいい本ありますか?
その後演習するつもりですw
あと一ヶ月くらいですww - (27) 544 :223:2007/09/25(火) 21:04:48 ID:tkQWSP4w
- >>223です。
東大受かりましたw
ここで、おれが大学入って勉強したこと全てを書きます。
・力学
授業のベクトル解析の試験の過去問一年分(授業はサボり)
大学院試問題集(物理)Ⅰの力学の例題
ランダウ・リフシッツ力学の始めからケプラー問題まで。
他の大学の過去問2題
今年受けた院試の力学の問題
・電磁気
長岡洋介、電磁気学Ⅰ・Ⅱの8章まで
大学院試問題集(物理)Ⅱの例題
他の大学の過去問5題
今年受けた院試の電磁気の問題
・統計力学
長岡洋介、統計力学全部
今年受けた院試の統計力学の問題
・量子力学
原島鮮、初等量子力学全部
猪木・河合、量子力学Ⅰの始めから20ページくらい
サイエンス社、演習量子力学、2章までの例題
結局、量子のスピンとか分からずじまいでしたw - (27) 545 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/25(火) 21:49:17 ID:???
- >544
専攻はなんですか? - (27) 546 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/25(火) 23:34:25 ID:???
- >>544
理物や物工でないことを祈るw - (27) 549 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/26(水) 00:58:05 ID:???
- >>544
現在三年ですが、勇気が出てきました。
数学と英語はどの程度(勉強量とテストのデキ)だったのでしょうか? - (27) 630 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/30(日) 10:27:50 ID:???
- 統計はランダウで良いだろ。
- (27) 718 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/08(月) 08:16:14 ID:???
- http://www3.axfc.net/uploader/1/so/Cl_1050.zip.html
asdf - (27) 732 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/08(月) 19:34:00 ID:YqiuGHFb
- 神≡>>718の施し
ランダウ:量子力学(ロシア語、英語)
ランダウ:統計力学
ワインバーグ:場の量子論1~3
サクライ:現代の量子力学
ゴールドスタイン:力学
アルフケン:物理数学
ポルチンスキー:ヒモ理論
winnyの技術
- (28) 42 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/02(金) 04:31:09 ID:???
- 解析力学・統計力学あたりを初めて学ぶのにいい参考書ってないですかね?
素直に入門コースを読めとおっしゃる方も多いかもしれないですけど、私は懐疑的な性格でして、世界的に評価を受けてる参考書しか信用できないんです。
程度が高い本ではなくて、基礎的な、大学院入試レベルの知識を実に付けたいと思っています。 - (28) 58 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/02(金) 12:10:17 ID:???
- >>42
力学は入門コースの1と2か基礎物理の1。あとはサイエンスの黄色い演習本をやっときゃおk
統計は今のところ長岡。これ以外初心者向けの本を知らん。
評価にこだわるんだったら両方ランダウやっとけ。
- (28) 59 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/02(金) 12:57:42 ID:4Efc7HQN
- >>58 ランダウじゃ>>42にとってレベルが低すぎて失礼だろう。あんな懇切
丁寧で分かりやすい本があるのに他の本を求めているから僕としては上に
あったArnoldか山本くらいしか思い浮かばない。それを完全にマスターすれ
ば大学院入試の解析力学は完璧だろう。 - (28) 129 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/07(水) 21:44:35 ID:8ddPKE4X
- 初学者への統計力学の教科書としてはランダウが一番分かりよい。田崎さんの
本は癖があるよ。 - (28) 134 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/08(木) 16:56:07 ID:???
- >>129
確かに、始めの方は他の本に類を見ないほど分かりやすかった。
でも、リーヴィユの定理のとこくらいからちょっと苦しくなって、その次の章で挫折した、俺は。
今別の本探し中。 - (28) 426 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/20(火) 14:06:25 ID:???
- まあランダウの量子、統計なんかは古くはないし
- (28) 434 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/20(火) 19:48:05 ID:???
- >>426
でも二つ合せた量子統計物理学は古い - (28) 535 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 11:10:18 ID:???
- 熱統計やるのに,なぜランダウを選ぶのか?
ランダウというシリーズが好きなのか? - (28) 539 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 20:25:30 ID:BVScGiSg
- >>535 他に本がないから。一番分かりやすく初学者向け。
- (29) 665 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/18(火) 02:13:58 ID:???
- 統計力学の本を(英語に慣れる目的を兼ねて)洋書で探しています。
同科目は長岡洋介さんの本を半分位まで読んでおり、同じ位のレベルで
コンパクトにまとまったものが良いかと思っています。amazon等で調べてみた所、
Statistical Mechanics by Donald A. McQuarrie
An Introduction to Statistical Thermodynamics by Terrell L. Hill
等が希望に合いそうに思えたのですが、後者はレビューによると化学向けの内容なのでしょうか?
また他のおすすめもありましたら教えて欲しいです。 - (29) 680 :665:2008/03/18(火) 20:36:53 ID:tWS9RYoz
- >>677
>>679
ありがとうございます
ランダウ、グライナー、図書館でチェックします
ランダウは難しそうですね
グライナーは名前をよく聞くのにブックレビューがあまりないのが不思議です - (29) 683 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/18(火) 21:20:07 ID:YC9kbjXe
- >>680 ランダウは戸田・久保よりずっとやさしいよ。特に統計はやさしい。
初めてでも安心。洋書は皆中途半端なものはないからね。HuangとかFeynman
とかかね。後半は難しいけどReichelでもいいかもしれない。前半は学部生
でも読める。どいつもこいつもランダウよりはるかに難しい。 - (29) 684 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/18(火) 21:39:19 ID:???
- ランダウの統計は初心者には難しいよ。
いきなり量子力学の密度行列が出てくるし、熱力学と統計力学がごちゃごちゃに展開される。 - (29) 686 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/18(火) 21:42:31 ID:YC9kbjXe
- そうか?3年になる頃には量子力学とか一通り勉強しているだろう。少なくとも
俺はランダウで初めて統計力学を勉強したよ。熱力学は統計力学の概念を紹介
した後でまとめてあるので復習にはちょうど良かったし。 - (29) 687 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/18(火) 21:52:10 ID:???
- ランダウ統計は学部の頃挑んだが上巻でいっぱいいっぱいになって下巻は読まずじまいだ
やさしいとか言ってるヤツはどんだけアタマ良いんだ? - (29) 689 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/18(火) 23:14:49 ID:UaD4IMOu
- >>687 下巻は易しいと思わないけど、他の本(Huang,Reichel、戸田・久保等)
はもっと難しいということ。同じような箇所を読み比べるとランダウの説明
のうまさが分かるよ。下巻の大半は4年用だね。だけど上巻と下巻の前半は
大学院入試用に標準的だよ。 - (29) 690 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/18(火) 23:25:31 ID:???
- 他にいい本あるのに、ランダウ読む必要ない。
統計と熱力学の関係も変なこと書いてあるし。
易しい本がいいなら、高橋康や芦田の本を勧めるよ。
- (29) 692 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/19(水) 02:40:17 ID:???
- >>665
穴場はSchrodinger (Dover)。
コンパクトではないがReifは丁寧。 - (29) 700 :665:2008/03/19(水) 18:00:59 ID:vnBOXJaq
- ランダウの難易度には賛否両論あるみたいですね
自分は頭いい方ではないので多分難しいと思いますが、一応目を通してみます
>>692
シュレディンガー先生統計の本出してたのですか…初めて知りました
Reif良さそうですね、チェックします - (29) 982 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 23:30:18 ID:???
- ディラックの量子力学とかランダウの統計力学とか
なんか間違いがあるんだっけ
- (30) 207 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 18:47:02 ID:???
- 横レス
詳しく知らんけど、ランダウの統計の不備は有名っぽい
確か田崎さんが何かそれについて書いてたと思うけど
なんだっけ? - (30) 210 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 20:48:38 ID:???
- >詳しく知らんけど、ランダウの統計の不備は有名っぽい
えっ?初耳だが
何人かの日本の有名物理学者がランダウを奨めてるが、彼らは見逃してるの?
- (30) 212 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 21:25:30 ID:???
- >>210
不備があっても、それでも読む価値があるってことだろ
清水さんのHPの書評に書いてあるよ - (30) 376 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :2008/05/25(日) 02:07:06 ID:Yvfu9l6W
- 今欲しい本があるんだけどね、グロッソとか西森さんのとか。
あとそろそろ相対論と流体も流石に何も知らんのはどうかなと思うから、
ある程度はやらないとなぁ。
数学弱すぎるから、演習書みたいなのこなしたほうがいいよね。
古典力学のガッチリしたやつはゴールドスタインの訳本しか持ってないから、
原著買おうかと思ってる。
しかし金がなくてさぁ。。
新品で買ったものの、全く使ってないやつ買ってくれる人いないかな??
吉岡だと、サクライ上下、アシュクロフト4巻、金属物理学の基礎上下
他にもあったと思うがちょっと思い出せない。
あとは、ザイマンの固体、キッテル固体の量子論、岩波ランダウ統計物理学上下
ファインマン物理学5冊、ディラック岩波、ザゴスキン、
ガシオロウィッツ上下、グライナー量子、グライナー熱・統計
ストラング線形、。。。う~んあとは書斎に行かないとわからないや。
どれも新品同様で日焼けとか全くないよ。
置き場所がないので使ってくれる人に譲りたいな。
トレードでもいいよ。 - (30) 698 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :2008/06/04(水) 04:42:05 ID:QY7o6OXU
- Shankarよりサクライのほうが好きですかぁ。。
素論屋さんはサクライみたいなの好む傾向にあるような気がする。
でももしかしたら、バレンタインは良いと思うかも。レベルはShankarよりは
高くて、院生対象だからそれなりに難しいと思う。
ランダウの力学は、確かに山内とかよりスッキリしているし、ゴールドスタイン
読み込むのもどうかと思うしねぇ。。結局マトモな解析力学のってランダウしか
無い感じだね。剛体の章がちょっとムズいなぁ。。
場古典いまパラパラと眺めていたとこなんだけど、これはちょっと分量的に
ヘビーかなぁと思う。
ランダウ量子は知らんけど、統計物理学は読んだ。名著らしいが、難解極まりないですな。
- (31) 196 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/05(火) 22:57:49 ID:???
- 清水さんのってそんなにいいの?
- (31) 198 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/05(火) 23:13:16 ID:???
- >田崎さんの物理センスに疑問ってどんだけ統計力学の能力あるんだよ。
完全に釣りの文言ですな。まあ疑問抱くのは普通のレベルで十分だろう。
田崎さんや清水さんの熱心さは認めるけどいかんせんセンスが悪いのは
否定出来ない、普通レベルから見ても。<-釣ってるつもりない、ここでは
物理センスが普通レベル、って意味です念のため。 - (31) 202 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/06(水) 00:41:48 ID:???
- >198
清水,田崎の熱力学のセンスが悪いっていうのは,興味あるな
統計や熱力学の本でセンスのよい本ってありますか
ランダウの統計物理とか,久保・戸田の統計物理学はどう思いますか
清水の量子力学はどうですか - (31) 203 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/06(水) 01:36:15 ID:???
- センスが悪いってどういう意味なんだろう。
>>196
統計一回やった後に復習に読むといい。
一冊目には佐々とか田崎の、よりスタンダードなほうを薦める。
>>202
邦書なら久保よりは田崎のほうがいいと思うけどなあ。
戸田は読んでないから知らない。
ランダウは、やっぱりよくまとまってるとは思うけど、
熱と統計分けてないのは個人的には好きじゃない。
清水の量子は、「その本質のやさしい理解のために」ってサブタイトルが見事に当てはまる。
ただし、網羅的どころか読んでも水素原子も解けないから、これ1冊で終わるのは無理。 - (31) 204 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/06(水) 02:31:40 ID:???
- 公理論的に熱力学を構成しようとする試みの中で
田崎はヘルムホルツの自由エネルギー、清水はエントロピーを中心概念にしてるんだっけ
個人的には清水のやり方の方が好きだな。キャレンとかを参考にしたんだっけ
うん、公理論的な論理展開は心に響く美しさがあるがまずは普通の展開を理解した後に
すべきじゃないかね、理解も感動もそっちの方が深いんじゃないだろか
力学いったん勉強した後に最小作用の法則から全てを始めるとか、
電磁気学をビオサバールの法則とかガウスの法則とかから
マクスウェル方程式を組み立てて特殊相対論で
一本の式にまとまるのを確認した後、それを逆に基本原理と考えるとか
ランダウが熱力学を公理論的に展開しなかったのはやはり還元主義的思想で
統計力学の不完全な版に過ぎないと考えていたからかなあ
普通の熱力学ならフェルミの前半がいいんじゃないかな?だめかな?
そういえば熱力学を微分形式でやるとカッコいいらしいがどの本がいいの? - (31) 205 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/06(水) 03:01:16 ID:???
- >>204
Fermiも個人的には悪くないと思うが、
やはりあの形式が熱力学が分からない人を量産したという事実はあるみたいだから、
古典的な名著として読むのはいいと思うけど、初学者にあえて薦めはしない。
その辺り、田崎のは公理論的とはいっても、
そこまでFermiとかの伝統的な形式からはぶっ飛んでないと思う。
まあ、Clausiusの原理扱わないとか、そういうのはあるけどさ。
だから個人的には初学者には田崎かなと思う。
あるいは、佐々のほうがよりスタンダードに近いから、そっちでもいい。
伝統的、また直感的な形式からぶっ飛んでて、
それがゆえに論理展開が極めて美しくまとまってるのは清水だけど、
その分抽象度は増すので、初学者には薦められない。
これは清水自身も、
ラグランジアンという訳の分からない量を導入することで力学がうまくまとまるように、
エントロピーという訳の分からない量を導入することで熱力学がうまく記述できると、
そういう趣旨のことを述べている。
その趣旨からすれば、その手法が必ずしも初学者には適しているわけではないと個人的には思う。
ただ、伝統的な熱力学からすればぶっ飛んだ形式ではあるけど、
彼の論理展開は(E,V,N)表示のエントロピーをすべての基礎においてて、
それはエントロピーを状態密度と読み替えればミクロカノニカル分布にほかならない。
そこからLegendre変換してHelmholtzやGibbsの自由エネルギーを求めるというのも、
カノニカル分布やT-P分布の導出に当てはめることができる。
だから、統計を一回やった後に読むと比較的スムーズに理解できるのではないかと思った。
- (32) 98 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 12:53:00 ID:???
- 原島さんの本は記述が丁寧すぎて、
何が本質か(物理的に重要なことか)わかりにくくなってる印象がある・・。 - (32) 99 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 17:30:18 ID:???
- >>97
>>98
埼玉大(国立)卒のやつが原島さんの統計力学が教科書だったって言ってた。
研究所の中は基本的に旧帝が中心だったんで、
久保さんとかランダウとか阿部さんとかの本の話題が多かった。
そんな中で原島さんってのが新鮮だった。
読んでみたら説明がものすごい丁寧で驚いた。
逆に言えば、まだらっこしいとも言えるが、そういう需要もあるんだろうと思った。
ご存命のときに学会でお見かけしたが、
講演のときの聴衆の数が凄くて神様扱いだったよ。
教員養成大学の物理専攻で中学か高校の先生という感じの人がいっぱい集まっていた。
ある意味別の世界。 - (32) 256 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 20:29:45 ID:???
- ランダウ統計物理の第1章だけ読んでみて意味不明すぎて笑った
- (32) 258 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 22:53:00 ID:gSN32mqv
- ランダウのありがたみがわかるのってある程度やってからじゃね?
- (32) 260 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 22:56:43 ID:XPjRP7gM
- >>258 そうかもしれんし、そうでないかもしれん。因みに統計力学用に最初に読んだ
教科書がランダウだったから統計物理の1章のごちゃごちゃ言わない簡潔さに感激した。
あそこは下手にごちゃごちゃ言い出すと余計分からなくなる。 - (32) 869 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/09(火) 00:02:00 ID:???
- 連続体についてある程度網羅的に書いてある本ってありますか?
弾性体と流体を統一的に書いてあると望ましいですが、片方だけでも構いません。
非平衡も含めた統計熱力学や、運動学なんかとの関連にも触れてあるとよりよいです。
ランダウは2冊目にしようと思っているのですが、やはり巽あたりでしょうか? - (32) 875 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/09(火) 20:57:39 ID:eAfM1zsK
- >>869 川原琢治の「連続体力学」(産業図書)。
まあでも一冊目からランダウの弾性論と流体が良いのでは?流体は巽の方が
バランスが良いかもしれない。
- (33) 101 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/17(水) 11:47:16 ID:???
- >96
統計力学の最近の動向は知らないんだが
エルゴード問題って基本合意できてると思ってた
なんか田崎統計力学面白そうだな
ただし二冊で値段がね・・
図書館にリクエストしとくか - (33) 102 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/17(水) 12:05:11 ID:RlxQmgR4
- >>101 田崎さんの立場は力学を切り離して確率論ベースで統計力学を
構成しようというもの。エルゴード理論と統計力学の関係に対する批判
は理解できるけど、(教育的配慮とはいえ)力学を全く無視してしまう
のも何だかな、と思う。結局、田崎さんがもう一方で批判しているランダウ
と変わらない。 - (33) 108 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/17(水) 20:09:41 ID:PHBC8GJy
- >>102 早速、田崎さんの反論が彼のブログに書かれているぞ。
- (33) 559 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/12(月) 07:52:38 ID:???
- ランダウについてはアマゾンを調べるべし
力学、バコテン、統計、量子、弾性、流体ぐらいなら
読んでいいのでは?
やや古さがあるが、一貫性や体系性といった捨てがたい魅力がある。
ただし最近のテキストも読むべきだがね - (33) 560 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/12(月) 09:34:09 ID:???
- まず勉強の目的を示さないと答えられない質問だな
量子力学や場の量子論を勉強したいのか、またはランダウが好きなのか
ランダウの中でも量子力学と統計力学は評判が高いから読んで良いと思うが - (33) 669 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/18(日) 12:26:55 ID:???
- 物理入門コース相当を終わらしたら次は基礎物理学コースから選ぶというのじゃだめ?
個人的に色々好みはあるんだけど、結局どれを使っても大して結果は変わらんのじゃないかと。 - (33) 670 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/18(日) 15:16:09 ID:???
- >>669
悪くはないんじゃないかな
基礎物理シリーズは外れがないように個人的には思う
特に連続体、物質の電磁気、統計、非平衡統計、相対論あたりは評価の高い部類に入るのではないかと
ただ、大当たりもないという印象がある
連続体、物質の電磁気、非平衡統計は日本語で類書がないし、
相対論も日本語の相対論の書物としては優良だが(これと須藤が並ぶくらいか)、
それ以外、例えば力学ならランダウやゴールドスタイン
電磁気も砂川、太田、ジャクソン、ランダウあたり
量子は清水、猪木・河合、サクライ
物質の量子は猪木・河合、キッテル、アシュクロフト・マーミン
統計は田崎(というか熱力学がシリーズにないのが大いに不満)
と、ほかに良書が多いので、
基礎物理を読むレベルなら無理して基礎物理から選ぶ必要もないと思う - (33) 678 :669:2009/01/18(日) 18:26:44 ID:???
- >>670
丁寧なまとめありがとう。役に立つよ。
- (34) 381 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/28(土) 23:28:16 ID:kJl52bxX
- 統計力学でパウリ常磁性とランダウ反磁性を量子統計の
立場でしっかり書かれた本ないですか?
- (35) 82 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/27(水) 00:31:14 ID:???
- 10代で読んでいないと恥ずかしい必読書
ニュートン『プリンシピア』 マッハ『マッハ力学 』 ホイッテーカー『解析力学』 ヤンマー『力の概念』『空間の概念』『質量の概念』
ゾンマーフェルト『理論物理学講座』『原子構造とスペクトル線』 パウリ『パウリ物理学講座』『相対性理論』『量子力学の一般原理』
ワイル『空間・時間・物質』 グリーン『ハイゼンベルク形式による量子力学』 ワトソン、ヌッタール『量子力学における三体問題』
ランダウ『力学』『場の古典論』 ランダウ&リフシッツ『理論物理学教程』 ゴールドスタイン『古典力学』 ハイネ『量子力学と群論』
フント『量子論の歴史』 ヘンリー、ティーリング『初等場の量子論』 ローレンツ『ローレンツ電子論』 ヤーノシー『物理的相対性理論』
ウェーバー『一般相対論と重力波』 ボルン『アインシュタインの相対性理論』 エルパン『磁性の理論』 ロンドン『超流体』
ボーア、モッテルソン『原子核構造』 アルヴェーン、フェルトハマー『宇宙電気力学』 ファインマン『量子力学と経路積分』
山本義隆『解析力学』 フェッター&ワレッカ 『多体系の量子論』 パール&ヤング『原子・分子の密度汎関数法』
アーノルド『古典力学の数学的方法』 カンパニエーツ 『理論物理学講義』 クーラン&ヒルベルト『数理物理学の方法』
スタンリー『相転移と臨界現象』 アブリコソフ&ゴリコフ&ジャロジンスキー『統計物理学における場の量子論の方法』
シュポルスキー『原子物理学』 メシア『量子力学』 ラム『流体力学』 ボゴリューボフ『場の量子論の数学的方法』 ブルバキ『数学原論』
ファン・デル・ヴェルデン『現代代数学』 コルモゴロフ『確率論の基礎概念』 メラー『相対性理論』 ディラック『一般相対性理論』
朝永振一郎『量子力学12』 アルティン『ガロア理論入門』 シッフ『量子力学』 サクライ『現代の量子力学』 ノイマン『量子力学の数学的基礎』
砂川重信:『理論電磁気学』 太田浩二『電磁気学』 ジャクソン『電磁気学』 フリューゲ『テンソル解析と連続体力学』 - (35) 86 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/27(水) 16:12:55 ID:???
- >>82
そもそも半分くらい、今の時代に読む必要性を全く感じない駄目リストだな
せいぜい20点。 最初から作り直せ - (35) 88 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/27(水) 18:59:58 ID:bmsTV9Yo
- >>82
>山本義隆『解析力学』
山本はオマケだと何度言ったらわかるんだ
- (35) 91 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/27(水) 21:14:37 ID:j+3Zg4Ja
- >>82
おれが大学に入ったときは、3冊程度だったな。
学部進学のとき10冊かな。回りはもっと凄いのがいたな。 - (35) 390 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 21:10:18 ID:taSAXnid
- ランダウの統計物理学は二冊目に読むのはレベル的にどうでしょうか?
- (35) 393 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 21:34:16 ID:???
- ランダウの統計っていいって聞く割に力学みたいにメジャーじゃないな
自分も読んだことないけどな - (35) 394 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 21:41:35 ID:1KVVR0Pt
- >>390 一冊目に読む本かな。後半まで全部読むとその良さが分かる。前半は
平凡。 - (35) 398 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 21:54:18 ID:???
- >>393
力学が名著とはあまり聞かないが統計が名著とはよく聞くな。
俺も読んだことないけど。 - (35) 406 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 22:31:55 ID:???
- >>390
ランダウはある程度わかるまでは読まない方が良い
底なし沼がそこら中に口を開けている - (35) 865 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 15:31:14 ID:???
- >>859->>861
ああそうか、結晶群があったか
関係ない分野だから(物性は広いし)忘れてた
確かにあれなら有限群の表現論使えるね
ちなみに、それ以外の分野ではどういう使い方されるわけ?
>>862>>864
統計力学とか量子測定、流体力学あたりで群論が使えるようには思えないんだけど - (35) 869 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/04(金) 20:31:59 ID:???
- >>865 統計力学つうか熱力には群論は絶対必要な場面が生じる、と言えば
言える。まあ、直感的な処理で十分と言われればそれまでだけど。オーダーパラメタ-
の議論なんてその典型だわな。(ランダウ、キュリーの議論を見れば分かる)
で、その線でいけば分岐現象のうち我々が簡単に扱える99%は対称性が絡んでいる
わけで(99%と書いたが、俺は残りの1%を知らないww)その意味で群論は必須。
(対称性の変化に伴って元の表現がどう分裂するか等)
- (36) 576 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/01/02(土) 23:20:54 ID:zj33OObv
- 砂川先生の量子力学ってなんで絶版なんだよ。
古本屋にもないし。
売ってくれる人いないかな? - (36) 578 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/01/03(日) 07:24:35 ID:???
- >>576
> 砂川先生の量子力学ってなんで絶版なんだよ。
> 古本屋にもないし。
> 売ってくれる人いないかな?
絶版じゃないと思うが品切れ状態で放置プレイだね
砂川先生の『量子力学』は大学院レベルの専門書じゃなくて定番の内容をまとめた学部上級レベルの教科書だから
数年ごとに増刷すればそれなりにちゃんと売れて岩波も利益を得られると思うんだがなあ
ランダウ・リフシッツの『統計物理学』みたい定期的に増刷してくれればいいんだが
因みに、恐らく日本最大の理工学専門古書店である神田神保町の明●館書店に年末の29日に行ったら在庫してたが値段は何と1万円だったよ
ヤフオクでも年に2~3冊ぐらいは出てるのを見かけるけど人気があるから落札価格はだいたい7~8千円あたりまで上がるみたいだね - (36) 581 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/01/03(日) 13:48:07 ID:???
- >>578
倫 - (36) 585 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/01/03(日) 18:57:23 ID:???
- >>578
>数年ごとに増刷すればそれなりにちゃんと売れて
売れてない
>ランダウ・リフシッツの『統計物理学』みたい
そこまでの本かねぇ
- (36) 587 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/01/03(日) 21:03:42 ID:1acaW6Ki
- >>578
それ30日にかったわw
後悔はしてない
- (38) 57 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/24(金) 23:05:19 ID:???
- ランダウの量子統計物理学って
今でも(古本じゃなくて)手に入りますか?
wikipediaを読むと入るようなことが書いてあったので - (38) 66 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/25(土) 13:22:03 ID:???
- >>57
ランダウが書いてないからおもんないし内容も薄い - (38) 94 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/01(金) 16:34:27 ID:???
- 最小リストだろ
力学:ゴールドスタイン ランダウ
電磁気学:砂川 電磁気学(全書)理論電磁気学
熱力学: 田崎
統計力学: 久保(全書)
相対性理論: 内山(全書)
ここまで1回生分くらいか? 自分で見ても古めのリストだな - (38) 437 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/30(土) 22:47:11 ID:???
- 電磁気学の基礎: 通常、「電磁気学」という名の教科書には、
「真空中の電磁気学」と「物質中の電磁気学」という2種類の理論が記述されている。
素粒子や原子核系の物理学者 が書いた本は、
真空中の理論はよいのだが、物質中の理論が、
おせじにも良いとはいえない。はっきり言うと、ダメである。
(起電力や磁性体の記述を見るたびに、ため息がでる)。
それは当然で、「物質中の電磁気学」は、
物性理論と(非平衡)統計力学を核にした理論だから、
素粒子や原子核系の物理学者に書けるわ けがないのである。
では、物性物理学者や、非平衡統計力学の専門家が書いた本ならいいかというと、
そうでもなく、真空中の理論の記述が中途半端だったり、
妙に妥協した記述になっていたりする
(たとえば、マクスウェル方程式が最後に出てきて、
それ以上はこの方程式を掘り下げないとか)。
例外はランダウの「場 の古典論」と「連続媒質中の電磁気学」だが、
あれ(特に後者)は難しすぎる。それで、僕が電磁気学
の講義をするときは、真空中の理論をマクスウェル方程式から出発してきちんとやった後で、
物質中の理論をきちんとやる、というようにしている。
これが意外と好評で、物理工学科の先生に
「妙に電磁気がよくわかっている学生がいるので誰に電磁気を習ったかきいたら、
清水さんに習ったと言っていた」と言われたり、電子工学科の先生に
「学生のときに清水先生に電磁気学を習い、
そのノートを今でも使ってますよ」と言われたり、大学院の学生に
「先生の講義ノートを見せてもらって、はじめて電磁気学がわかった」
と言われたりしている。また、物理学科以外の学科では、学生だけでなく、
ときには教員さえも、電磁気学になやむことがあると聞いたことがある。
だから、講義ノートを本にして出版した方がいいような気がしてきた…。
でも、めんどくさいな。書籍となると、図も手書きじゃだめだろうし、
練習問題とかも作らないといけないし…。 - (38) 463 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/10/31(日) 08:54:53 ID:???
- >>437
どんなに素晴らしい講義ノートなのか期待したけど、pdfで公開されてなかったw - (38) 616 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/22(月) 15:07:10 ID:???
- 理論物理学教程は
力学
場の古典論
流体力学
媒質中の電気力学
物理学的運動学
だけでいいよ
量子力学や統計力学は古いというより独特すぎ - (38) 629 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/23(火) 08:53:56 ID:???
- 第8巻 「媒質中の電気力学(第2版)」
ランダウ語録によれば、
「狂気:媒質中の電気力学読了後に始まる。」とされており、
通称「狂気の書」です。
これまでの巻のほとんどの知識を総動員しないと読めないので、
その意味で非常に難しいです。
真空中の電気力学、量子電気力学、統計力学、熱力学、流体力学、弾性理論の
予備知識が必須です。
物質中のMaxwell方程式は、みなさんお気楽に書きますが、
その物理的意味や使い方は非常に難しいということを痛感させられます。 - (38) 630 :ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/23(火) 09:14:07 ID:???
- >>629
乱作する作家:リフシッツを除くすべての物理学者
嫉妬:このことは理論物理学者自身がいちばん良く知っている
学問的な本:理論物理学者は喜んで書くが、読まない
etc...
やっぱLandauって性格悪いよね
- (39) 865 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/07/08(金) 07:54:16.22 ID:xyotaBiT
- ランダウ・リフシッツ力学
ランダウ・リフシッツ場の古典論
理論電磁気学
ファインマン物理学全5巻
詳解電磁気学演習
詳解力学演習
大学演習熱学・統計力学 - (39) 869 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/07/08(金) 12:30:40.90 ID:???
- >>865
量子力学の演習書は? - (39) 960 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/07/16(土) 18:33:21.18 ID:XWbZh8dD
- 学部レベルの物理って有名どころの参考書でいうとどのあたりまでですか?
力学→ランダウ力学
電磁気学→理論電磁気学
統計力学→久保
熱力学→フェルミ
流体力学→物理テキストシリーズ・今井
相対論→岩波基礎物理・佐藤
物理数学→クライツグ
量子力学→量子力学ⅠⅡ・猪木河合
こんなかんじでしょうか? - (39) 983 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/07/17(日) 01:41:20.61 ID:???
- >>960
相対論はシュッツを薦める。個人的には、図書館でパラパラ品定めした程度の感想ではあるけど、佐藤とかはなんか悪い意味で簡単に書かれてて、逆に解らん。
- (40) 98 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/07/26(火) 01:11:31.96 ID:???
- ランダウの統計はどう?
- (40) 100 :ご冗談でしょう?名無しさん:2011/07/26(火) 09:15:55.85 ID:???
- >>98
口をそろえてとても難しいとかなんとか
- (42) 4 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/25(水) 16:01:13.31 ID:???
- [熱力学]
田崎晴明「熱力学」
清水明「熱力学の基礎」
久保亮五「大学演習 熱学・統計力学」
[統計力学]
田崎晴明「統計力学」
ランダウ・リフシッツ「統計物理学」
久保・橋爪「現代物理学の基礎5 統計物理学」
久保亮五「大学演習 熱学・統計力学」
[量子力学]
サクライ「現代の量子力学」
清水明「量子論の基礎」
ランダウ・リフシッツ「量子力学」
湯川他「現代物理学の基礎3・4 量子力学」
ディラック「量子力学」
猪木・川合「量子力学」
[場の量子論]
Peskin「An Introduction to Quantum Field Theory」
九後汰一郎「ゲージ場の量子論」
ワインバーグ「場の量子論」
高橋康「古典場から量子場への道」
大貫義郎「場の量子論」
- (42) 12 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/25(水) 22:29:23.27 ID:???
- >>4
熱力学に関しては田崎も清水も同じようにランダウを参考書に挙げているだろ - (42) 94 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/06(月) 17:26:08.54 ID:BK5LtrHt
- ランダウ・リフシッツ「統計物理学」
久保・橋爪「現代物理学の基礎5 統計物理学」
これどっちか買おうと思うんだがどっちを買うべきか・・・ - (42) 95 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/06(月) 18:26:38.75 ID:???
- ランダウ・リフシッツの統計物理学は誤植が多いから英語版のほうがいいよ
中毒者だというのなら口出しはせんが - (42) 118 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/09(木) 22:13:58.74 ID:oOtect1R
- >>3>>4に乗ってる参考書でこれだけは買わないほうがいいってやつあるの?
- (42) 121 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/10(金) 00:33:01.86 ID:???
- >>118
買わないほうがいいって本は流石にないけど(パッと見ね)、例えば田崎の統計とか清水の量子なんかは入門書的な性格が比較的強くって、
久保とかランダウ量子とかのわりと網羅的な本と一緒に並んでるのは良くないことかな。
必要性で言えば、ゴールドスタイン、ジャクソン、ランダウ量子、猪木/河合あたりはやや魅力がないかもしれない。
ただ、どれも有名な本だし amazon とかの書評を話半分に目次だけ見て知りたい内容をチェックすればいいと思う、結局。
ところで量子のところにファインマンの経路積分の本とか載ってないのが気になる……。 - (42) 431 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/14(水) 20:18:56.73 ID:u5LETFc2
- 最近復刻した岩波の統計物理学ってかなり良いね
ランダウの連続媒質の電磁気学につながりそう - (42) 687 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/22(日) 08:01:16.62 ID:nBLKC7gM
- 物理で使う数学から解説してある、大学1年生向けの本を教えてください。
放送大学の教科書でもいいでしょうか。 - (42) 688 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/22(日) 14:10:02.02 ID:???
- アメリカの院の定番教科書って力学電磁気量子は
ゴールドスタインジャクソンサクライで
熱力学統計力学は何?
キャレンは学部生用? - (42) 690 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/22(日) 19:55:21.17 ID:???
- >>688
実情は知らないけど日本で有名な洋書となると、ランダウの統計かな。
>>687
大抵の本は第二章とかくらいに数学的な扱いを簡単に説明してあると思う(なければ付録扱い)。
一口に物理数学といっても幅があるけど、例えば「詳解」シリーズなんかは最初の方に数学の問題が載ってる。
とは言え、本選びは実物を触らないとわからないことが多いので、直感に従って選べばいいと思う。
- (43) 61 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/06/21(木) 07:30:30.41 ID:???
- 統計はランダウもありだとp
- (43) 465 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/06(木) 09:36:19.38 ID:???
- 学部3年なんですが
ランダウの統計物理学ってどうなんですか?院入ってからにした方がいいですか? - (43) 468 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/06(木) 18:39:36.84 ID:???
- >>465
ランダウで学ぶ価値があると思うかね?
力学と
ばこてん
以外は他の本を読め - (43) 473 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/09/06(木) 21:53:30.14 ID:???
- ランダウ統計は、統計の計算が出来るようになる本であって統計が分かる本ではないな
- (43) 927 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/12/03(月) 00:11:05.97 ID:???
- 統計はランダウちゃんが標準。
- (43) 992 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/01/06(日) 22:34:50.60 ID:???
- ランダウ読まない人いるの? 理論系の先生だったら、「力学」なり「場の古典論」なり「統計物理学」なり、指定していると思うんだけど。
- (44) 490 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/20(土) 21:03:09.96 ID:???
- ブルバキなんかどうでもいいだろ
数学科だってそんなもの読まねえよ - (44) 492 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/20(土) 21:46:41.61 ID:???
- >>490
ランダウはそういうわけにはいかん
ただ、多分、小教程とかブルバキ数学史みたいに
他の出版社から「再版したいから版権を譲ってくれ」と言われたら普通に譲るんだろうけど
なかなかそういう出版社が現れない、という話なのでは - (44) 493 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/20(土) 22:23:01.57 ID:???
- >>492
> >>490
> ランダウはそういうわけにはいかん
同意
ブルバキは(限られたいくつか少数の巻や分冊を除きシリーズ全体が)教科書・参考書として現時点で意味があるとは思わないが
ランダウは今でも教科書や参考書として重要なのは少なくないからね。
> ただ、多分、小教程とかブルバキ数学史みたいに
> 他の出版社から「再版したいから版権を譲ってくれ」と言われたら普通に譲るんだろうけど
> なかなかそういう出版社が現れない、という話なのでは
統計物理学の巻だけ翻訳権を持って定期的に増刷している岩波が東京図書の刊行分も引き受けてくれれば良いのだけどね
商売的にペイしそうにないという判断なのかな?
それにしても東京図書もメシアぐらいは分売不可の3巻セットのみでも良いから定期的に復刊すれば助かる学生が多いと思うのだが。
(俺自身はブルバキは今みたいに高値になる前に買ったし、もランダウ・リフシッツもメシアも徐々に買い揃えて持ってるけれど
そういうことは時間的にも金銭的にも誰もが可能なわけじゃないから、少なくともメシアぐらいは妥当な値段で定期的に増刷してやって
欲しいと思う) - (44) 520 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/29(月) 09:09:31.55 ID:???
- ランダウ理論がさらっとだけど載ってたのが良かったと思う。
そのためだけに買った。他の内容は知らん。
他にランダウ理論がちゃんと書かれてる本ないですか? - (44) 523 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/29(月) 23:56:11.52 ID:???
- >>520
ランダウ統計の下とか応用群論とか - (44) 792 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:???
- ランダウばっか槍玉に上げられるが、ランダウの本が飛び抜けて難しいわけじゃないし (「媒質中の電磁気学」は別として、最近の本のほうがむしろ二極化している)、
学士から修士過程にかけての読むレベルの、入門書とランダウとかもう少し詳しい本の間を埋めるものはそもそも、
和書に限るならかなりアップデートが遅いので、一概に薦める側の責任とも云い難い。
理論物理学教程で今日においてもスタンダードだと言えるのは「力学」「場の古典論」「統計物理学」ぐらいだし、このへんはまだ読みやすいほう。
力学に関して言えば、ゴールドスタインを読まされるよりはいくらかマシ。
もちろん人によるのだろうけど、参考図書にランダウ一冊ってのは考えにくいし、講義する側としても他に何冊か読んでるはずだから、
ランダウが読めなければすっぱり諦めて、買ってしまったら本棚に寝かすとして、別の指定図書を読めばいいことなんじゃないか。
というか解析力学以前の力学であれば実際、講義をまじめに聴いていれば理解できるし、人によってはまじめに聞かずとも理解できることしかやらないと思う。
そこまでニュートン力学や、それ以前の静力学の個別の問題に入れ込んでもしょうがないというか。
入門書について個人的な好みを言えば岩波の物理テキストシリーズが良いと思っている。
紙数の都合上、内容が他の本に譲られたり、言葉足らずなところも多いけど、エッセンシャルなところはどの巻も押さえてある。
シリーズ物だと他に、ちょっと前に出た講談社の本も面白そうではあるけどあまり読んでいない。 - (44) 796 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???
- >>792
逆、物理をよく分かってない初学者にランダウ薦めるヤツが多いからだろ - (44) 810 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???
- >>792
> 今日においてもスタンダードだと言えるのは「力学」「場の古典論」「統計物理学」ぐらい
他の巻に該当する内容でより現代的なスタンダードって例えば何? - (44) 957 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/09(月) 21:27:40.54 ID:???
- これか。
http://www.amazon.co.jp/dp/4621027271
米国のレビューを見る限り、賛否両論。Introduction to Solid State Physics とは雲泥の差だ。
http://www.amazon.com/dp/0716710889
ちなみに Quantum Theory of Solids の方は評判がいい。
http://www.amazon.com/dp/0471624128
熱統計力学の本だとあんまり名著とか標準的な本って浮かばないけど、ランダウとかキャレンとか以外に何かあったっけ? - (44) 962 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/09(月) 21:59:47.42 ID:???
- >>957
グライナー
話題広すぎでアップアップだけど
- (45) 332 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/29(火) 12:19:34.56 ID:???
- そんな喧嘩腰になられても。
結晶学や固体物性からの振る舞いは他の本で補えるけど
統計物理や熱力学を含んだ結晶の振る舞いはランダウ電磁気が一番詳しいのよね
詳しいだけで意味不明だから俺には使いこなせなくていつも本末転倒になるんだが
誰か結晶にレーザー照射すると結晶の内部エネルギーが増加して云々を詳しく書いた本か論文紹介してくれ - (45) 336 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/10/29(火) 19:09:43.37 ID:???
- >>332
ジャクソンに見えた。すまん。
いやけんか腰でもないけどさ。そういうことなんだね。
光の量子論(内田老鶴圃)あたりに書いてるのかな。
霜田光一先生のレーザー光学?とか。 - (45) 823 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/02/01(土) 19:18:00.19 ID:???
- そういや田崎も清水もランダウ統計薦めてるけど、アレってそんなにいいものなの?
ざっと目を通した感想は「意味不明」の一言に尽きるんだがw - (45) 825 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/02/01(土) 20:10:53.69 ID:???
- ランダウは卑怯な位にいっぱいいいこと書いてあるよ
ただ俺のオススメはグライナーで量子・統計の巻だな、複数あるが
- (46) 284 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/26(土) 10:45:51.95 ID:Ey/neQ1u
- ランダウとかファインマン物理学って今でも本当に読んでる人いるのかな?
古いし、読みにくいし、なんであんなもの重宝するか理解できんわw
現在のベストはこれで決まり。
解析力学・・・畑浩之「解析力学」
電磁気学・・・太田浩一「電磁気学の基礎」
熱力学・統計力学・・・田崎晴明「熱力学」「統計力学」
量子力学・・・Weinberg「Lectures on Quantum Mechanics」
量子情報・・・マーミン「量子コンピュータ科学の基礎」 - (46) 285 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/04/26(土) 11:02:49.12 ID:???
- >>284
「重宝する」の意味を調べなさい - (46) 361 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/05/16(金) 07:15:42.61 ID:???
- 理論物理学教程の量子統計ってBSC理論取り扱ってないのか
- (47) 745 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/01/11(日) 00:45:46.11 ID:H1UshQYA
- 740です。
僕も素粒子やりたいです。物理学科じゃないので、力学からしっかりやります。
それなりに習得できるよう頑張ります。
とりあえず一通り必要なのは買いました。
ランダウ、ゴールドスタイン 力学
砂川 理論電磁気学
久保 統計力学
猪木 量子力学 1,2
数学は得意な方なので数式の処理自体はなんとかなります。これらで大学院にいって素粒子理論の研究室に入れますか? - (47) 787 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/01/11(日) 21:34:08.64 ID:???
- >>745
読めるだけでたいしたもんだwww - (47) 904 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/01/17(土) 18:55:36.76 ID:???
- ランダウの統計に熱力学含まれてたはず
まあ田崎でいいと思うけど
- (49) 744 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/06/01(月) 02:23:41.29 ID:???
- 【力学】
ゴールドスタイン、ランダウリフシッツ、ファインマン
【電磁気学】
兵頭俊夫、太田浩一、ジャクソン、ランダウリフシッツ、ファインマン
【熱力学】
フェルミ、アトキンス、ファインマン、プリゴジン
【振動波動】
和田純生、ファインマン
【光】
Born and Wolf、霜田光一、Meystre and Sargent、Yariv
【統計力学】
久保、Reichl、Goldenfeld、Stanley、Kadanoff
【流体力学】
巽、今井
【非平衡】
北原、プリゴジン
【個体】
キッテル、Ashcroft
【プラズマ】
Goldston and Rutherford - (49) 823 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/06/04(木) 12:57:24.89 ID:???
- ランダウはもう古いよ
統計なんて文章長すぎてねむくなるし、内容が古すぎて、今なんでこれ?ってのばっかじゃん - (49) 872 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/06/07(日) 23:46:14.81 ID:p52piEet
- ランダウ統計力学のAmazonのレビューが内容に言及しているものが無くて笑った。
絶対読んでねえだろ
- (55) 481 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/14(水) 18:27:33.25 ID:???
- 岩波からランダウ統計物理、山内一般力学などが復刊してる。箱なしの光沢ありカバーのパターンで。
- (55) 550 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/20(火) 15:28:47.57 ID:???
- ランダウ統計3版立ち読みしてきたが第二種相転移とか臨界現象の周り詳しくなってるね
- (55) 832 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/08/16(水) 21:34:37.16 ID:???
- ランダウの統計物理を理解したら久保の問題解けるようになるよ
- (56) 221 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/09/05(火) 20:04:55.54 ID:???.net
- >>212
> 地頭に自信があれば,理論よりの清水がいいと思います。
清水や田崎は熱力学を公理的な体系として見る場合の論理構成を学ぶには良い教科書だが
それらを読んでも熱力学の具体的な計算問題をどんどん解けるようにはならない
だから清水(や田崎)の教科書は>>211の「久保の演習問題がサクサク解ける」という要望には沿わない
それは喩えて言うなら偏微分方程式の理論の定評ある数学書(例えば、溝畑の『偏微分方程式論』)を読んで理解しても
物理の問題として出てくる具体的な偏微分方程式を解けるようにはならないのと同様だ - (56) 222 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/09/05(火) 20:53:45.31 ID:???.net
- >>221
ぶっちゃけ
計算ができるようになりたいだけなら田崎統計より長岡統計と言われたことがあってそれは凄く尤もだと今でも思ってる
まあ今では統計はランダウだと思ってるけどな - (56) 268 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/09/17(日) 21:54:06.61 ID:???.net
- 同じく陳腐化するなら数学の方がマシかな。
- (56) 270 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/09/17(日) 22:23:32.34 ID:3UIunHyV.net
- >>268
その意味ではひもよりループ量子重力の方が好き
ただ、重力の量子化に必要なのは経路積分みたいな
「意味的には明白だけど数学的には高度」
みたいなアイディアだと思う
それはそうと田崎統計より
ファインマン統計とランダウ統計で武装する方がよくね?
TPQ使うらしいから清水にも期待してるけど - (56) 320 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/10/02(月) 23:48:31.55 ID:???.net
- グライナーの熱統計いいじゃん
こういう計算問題が解けるようになる教科書もっと欲しい。
統計は下手に田崎読むよりグライナー・ファインマン・最近復刊したランダウで武装するほうが良い気がする
熱は後どれだろう - (56) 326 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/10/03(火) 19:06:43.93 ID:???.net
- >>320
武装ってなんですか? - (56) 327 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/10/03(火) 19:07:00.79 ID:???.net
- >>320
軍事利用するんですか? - (56) 431 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/11/11(土) 10:39:28.83 ID:???.net
- ゾンマーフェルトの理論物理学講座シリーズ
めっちゃおすすめ!
ノーベル賞受賞者を4人も輩出しただけあり、
説明も分かりやすく、含蓄に富んでいる。
他の本に書いていないようなこともさらっと
書いてある。
数式もバリバリ使うファインマン物理学って
いう感じ。
分厚いけど、式変形も丁寧で、ランダウとは
違ってすらすら読める。
歴史的な背景も含めていろんな視点から解説
していて、読んでてとっても楽しい本。
太田とか北野とか、現代的な電磁気の本を書
いている人も、名著として挙げているね。
個人的には、電磁気学、光学、熱力学・統計
力学が良かった。
絶版なのに、知名度が低いせいか、アマゾン
で比較的安く買えるのも素晴らしい。