(8) 404 :ご冗談でしょう?名無しさん :03/11/16 21:34 ID:??? キャレンが面白く感じたら理論向き。わけわかんねーと感じたら実験向き。
(8) 407 :ご冗談でしょう?名無しさん :03/11/16 23:36 ID:??? A4が田崎さんの本を読んでも時間の無駄だと思う・・。 あの本は玄人向け (これしか読んでないがちょっと読んだ感じ、熱力学なんかはまさにそうじゃないかな)
(8) 408 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/11/17 00:00 ID:qu/im5LA >>406 ありがと~ >>407 ん?時間の無駄ってどういう意味?
(8) 417 :ご冗談でしょう?名無しさん :03/11/17 07:29 ID:0aCIbXpI >>404,A4 では、キャレンも読んでみよかな。 熱力学はもともと田崎さんで勉強していて、キャレンを下敷きにしてある 清水さんの講義ノート見て、こういうやり方も面白いなあ、と思って 聞いてみました。良く出来てる入門書は、気楽に読めるのに面白い。 あと、407が学部一年説に同意。
(8) 418 :ご冗談でしょう?名無しさん :03/11/17 08:53 ID:??? >>407 一冊しか読んでないのに、しかもちょっと読んだ程度で 何で玄人向けだとか分かるんだ?
(8) 545 :ご冗談でしょう?名無しさん :03/11/21 23:18 ID:??? 一冊簡単な熱力学の本を読み終えたら、2冊目としては 田崎とキャレンのどちらを薦めますか?好みもあるでしょうが、、、
(8) 598 :ご冗談でしょう?名無しさん :03/11/25 21:53 ID:sWDcMzre >>545 田崎、キャレンの読んでみたいと思った方を一冊目でいい。 岩波物理の世界の斯波さんの「相互作用する電子」とか宮下さんの 「相転移・臨界現象」とかは良い入門書の入門書になると思うけど、 蔵本さんの「ミクロとマクロをつなぐ」とかピントがずれてるよねえ。
(8) 926 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/01/18 03:29 ID:U5r8v/Zo 田崎先生の熱力学の本って、初心者でも理解できますか?
(8) 927 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/01/18 05:18 ID:??? >>926 可能。理論的にすっきりした本なので、熱の本の中ではかなり読みやすい側に入ると思う。
(9) 142 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/02/13 01:36 ID:??? 田崎先生の熱力学の本を読んでる初学者です。本には、 第7章まで読めば一通りの事が身に付くと書いてあるのですが、 初学者は第7章までで良いのでしょうか? 8~10章の価値が良く分からないのですが・・・。
(9) 143 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :04/02/13 02:38 ID:P5h0X305 >>139 印紙対策用量子演習本の中では共立は最も易しく、分量も少ないぞ(印紙の範囲だけなら)。 サイエンスのほうが難しく、しょうかぼうのはさらに難しい。 >>142 物性、というか統計物理学とのつながりだと思えばいいよ。 熱力だけの知識でいいって人は読まなくてもいいんじゃない?
(9) 182 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/02/20 18:31 ID:??? 熱力学の問題集を選んでいるのですが、 いきなり久保先生の本に行くのは無茶でしょうか・・・? 他に何を選べばよいのか見当もつかないので・・・。 一応、参考書としては田崎先生の本を使っています。
(9) 183 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/02/20 18:33 ID:??? >>182 >いきなり久保先生の本に行くのは無茶でしょうか・・・? 別にいいんちゃう? ま、とりあえずやってみ
(9) 186 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/02/20 21:00 ID:??? >>182 田崎先生の本は参照するのには向いてないっぽいかも。。 大学演習のまとめはちょっとした教科書並み。まとめを 熟読してみ。
(9) 193 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/02/21 10:18 ID:??? 田崎晴明『熱力学』は、このスレの評価だと★が多めについてるが、 1成分系までなら初学者でも読みやすいと思うぞ。 初学者がこれ以上わかりやすく読める熱力学の本は少ないだろう。 多成分系は1成分系をしっかり身につけてから本を選びなおすのがいい。
(9) 437 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/03/10 01:57 ID:??? 昨年このスレでお世話になった現1年です。 新1年の人あてに良かった本を書いてみます。 力学・・・考える力学(兵頭著) 電磁気学・・・電磁気学(砂川著)←テキストシリーズ 熱力学・・・熱力学(田崎著) 波動・・・振動・波動(小形著) というわけで、来年度もよろしくお願いします。
(9) 834 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :04/04/08 19:20 ID:qx4rLLic 力学は入門コースか原島さんのがいいと思うけどな~ 熱力学は、最初に大野さんかグライナーの熱の部分だけ読んでから田崎さんを。 量子はいろいろ意見が分かれるところなんだけど、初読だったら原島さんあたりがいいかな~ 個人的に猪木・川合が嫌いなもんで、それを避けるとなると、原島さんか小出さんと 清水さんのを併読しつつ、必要な部分だけ猪木・川合を参照するとか。 あとはサクライ読むなり、バレンタインやShankarを読めばいいのでは? 統計は長岡さんのがやはり良い。余裕のある人は川村さんのを薦める。 数学は微積は言うまでもないけど、線型代数と複素関数をしっかり身につけること。
(9) 836 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/04/08 19:55 ID:??? >>833 解析は物理入門コース これまた小出さんです うちのガッコは小出さんばかり >>834 詳しい紹介アンガト。参考にしまっす。 つまり力学と熱力はやり直しということか・・・原島さん好きみたいですな
(9) 855 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/04/09 15:07 ID:??? >>834 長岡さんの統計いいよね。 3章あたりまでは「はぁ、そうですか。」って感じなんだけど、 4章になって、「ああ!そういうことか!!」って展開になる。
(11) 370 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/25 21:55 ID:??? 熱力学(熱学)の問題集で、大学演習以外の良い本ってないでしょうか? 初めて学ぶ身でも分かるような、ある程度丁寧に書かれている本を探してます。 参考書は田崎先生の本で学んでいます。
(11) 376 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/25 23:39 ID:??? >>370 経歴の変わった先生のものですが、 山本 義隆 著、熱学思想の史的展開 -熱とエントロピー ISBN4-7687-0301-1 A5判 / 608頁 / 5,040円 は使った人に評判が良い様ですよ。出版社に直接当れば入手できます。
(11) 381 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/26 00:17 ID:??? >376 の本は、田崎さんの本とは完全に逆の切り口から書かれている本なので、 暇なときに読んでみると面白いと思う。どちらも中途半端な切り口では無く、 独特の一貫したスタイルなのでどちらもお勧めではあるが、 山本さんのその本を読んで熱力学の問題が解けるようになるということは有り得ない。 そういえば、先日近くの中規模な本屋の本棚一本だけの物理書コーナーに 「力学」とか「量子力学」という分類に混じって「山本義隆」という分類が 新しく出来ていたのには驚いた。
(11) 383 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/26 02:58 ID:??? >>381 他に一杯出してるのってーと・・・ ランダウ・ファインマン 高橋・大槻・大貫・佐藤・山内・砂川・和田 松坂・斉藤 あたりだろうか。
(12) 457 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/07 15:37 ID:??? 熱力学に入りたいんですが一冊目としてはどういう本がおすすめですか? レベルとしては一番簡単っていう程度でお願いします。
(12) 469 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/08 11:58 ID:wrr9TIkv 量子力学の演習書で初心者向けのものは何があるでしょうか?
(12) 473 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/08 18:50 ID:??? >>457 田崎 熱力学 >>469 小暮 なっとくする演習 熱はともかく量子の演習書は正直迷った。初心者用ってなくね? サイエンス社のも結構難しいし。
(13) 817 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/10 09:04:58 ID:??? 田崎晴明の熱力学、初心者にもわかりやすいですか? それと、熱力学 裳華房テキストシリーズ はよいのですか? また、他に熱力学の入門書でよいものがあれば教えて頂きたく思います。
(13) 825 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/10 15:30:23 ID:??? >>817 最初の方は丁寧。中盤も丁寧。後半が・・・ 熱力を独学でやりたい人にはいいんじゃない? 化石化したような先生にピッタンコな人には不向き。 他には、岩波入門、ききどころ、考え方(砂川)、佐々。
(13) 841 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/11 01:43:02 ID:??? フェルミは当然原著で。 薄いし安いし英語の練習にももってこい。
(13) 845 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/11 14:34:21 ID:??? >>841 最初の1冊にはいいと思う(物理的なことは理解できるから)けど内容は不足気味かも。 個人的にはGreinerの熱力学の部分が分かりやすくていいかと。 違った観点なら田崎氏のがいい。
(13) 849 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/11 21:38:35 ID:??? >>845 グライナーの方が統計力学ものってるしよいかなと思ったり。 田崎先生の本は図書館あたりで実物を見て考えます(あったらだけど)
(13) 930 :817 :04/10/16 00:59:51 ID:??? 田崎さんの熱力学よいですね。最近読んだ本の中で一番おもしろいかもしれません。
(13) 941 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/16 22:30:58 ID:??? 田崎氏の本読んで熱力学の授業受けてるけど、 展開の仕方が違うせいか、全く違う内容を勉強してる感じ。 本に無い内容とかあったりで、結構ショックを感じてます。
(14) 75 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/24 17:19:52 ID:??? 田崎さんの熱力学って難しくないか。
(14) 76 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/24 17:31:36 ID:??? >>75 ★*4だからな
(14) 105 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/26 17:42:00 ID:??? 熱力学の講評だけど、 ・「熱力学」、三宅哲 著、 裳華房、 ★ ・「熱力学」、田崎晴明 著、培風館、★★★★ って、そこまで差あるか?
(14) 110 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/26 21:48:43 ID:qMu+4Ga+ >>105 三宅哲の方が難しいし、実用的。田崎さんの読んで熱力学の深さに 感動したけど、問題が解けるようにはならない。
(15) 749 :Beer4LL :05/01/01 17:19:05 ID:h8u1wa8z 今年こそ清水さんの熱力学が出版されるだろうと期待しているのだがな。 熱力学の本は田崎派と清水派に分かれそうな気がするな。
(15) 750 :ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/01 19:35:52 ID:??? >>749 清水氏の熱力学は読んだ事あるけど、そんなに分かりやすくなかった。 というより、まどろっこしい。田崎氏の方が筋道が分かりやすかった。
(15) 752 :Beer4LL :05/01/01 20:53:20 ID:h8u1wa8z >>750 読んだというのは講義ノートのことだな。 全て読んだ訳ではないが、キャレンをもとにしているから多少腑に落ちない 記述がみられるというのは確かだな。 出版されるまでは何とも言えないが、熱力学の決定版は田崎さんという感じだな。 清水さんにはむしろ量子論の続編に力を入れて執筆していただきたいな。
(16) 532 :ご冗談でしょう?名無しさん :05/03/15 14:08:11 ID:??? 新入生用オススメ参考書セットといったら… ・「古典力学の…」、アーノルド、岩波書店 ・「熱力学」、田崎晴明、培風館 ・「電磁気学 上、下」、ジャクソン、吉岡書店 あたりかな…?
(16) 534 :ご冗談でしょう?名無しさん :05/03/15 19:57:55 ID:??? >>532 釣りとわかりつつワロタ
(19) 705 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/08/16(火) 21:26:05 ID:??? 田崎さんの熱力学が見つからないヽ(`Д´)ノ amazonからも無理でしたメールが来たし…どうすりゃいいんだ 誰か、売ってるところ知りませんか?
(19) 707 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/08/16(火) 21:26:55 ID:??? >>705 久保のやつ。
(19) 708 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/08/16(火) 21:32:09 ID:??? >>705 ライフ
(19) 709 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/08/16(火) 21:33:15 ID:??? >>705 グライナー
(20) 829 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/11/02(水) 23:20:43 ID:??? 田崎晴明「熱力学」培風館
(20) 834 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/11/03(木) 01:00:14 ID:??? >>829 何処行っても売り切れてるね 最近本屋で見かけない
(23) 532 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/31(月) 21:52:10 ID:??? 田崎さんの熱力学が、品切れだった…
(23) 534 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/31(月) 22:37:57 ID:??? 田崎さんのってその名の通り熱力学が中心だよね? 評判いいけど、熱だけのためだけに買って読む価値あるんかなあ
(23) 553 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/08/01(火) 16:09:35 ID:??? >>532 今ヤフオクにあるお
(23) 826 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/09/04(月) 02:32:11 ID:??? 熱力学といえば、田崎のがいまだに品切れ状態…
(23) 827 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/09/04(月) 10:59:16 ID:??? >>826 ランダウの方がいいよ。
(23) 828 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/09/04(月) 14:55:55 ID:??? >>827 これは異なことを。ランダウの熱力学なんてない。統計物理には熱力学 の項目があるけど、3年以上向きだし量が少ない。かえって電磁気(Continuum Medida) を読むのに熱力学が必要不可欠だけど、それを熱力学の入門にするのは不適。 田崎さんの本は1,2年生向けだから、教養の熱力学向けの本でもっとましな 本を推薦しろよ。
(23) 829 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/09/04(月) 15:16:10 ID:??? >>828 つ久保亮五
(23) 835 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/09/04(月) 21:31:31 ID:uX1Vohu8 >>828 個人的にはフェルミの本が好き。 すっきりとコンパクトにまとまってます。
(23) 836 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/09/05(火) 19:04:42 ID:??? >>826 改訂でもするつもりなんかね
(23) 988 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/10/02(月) 18:39:38 ID:??? 熱力学初心者なんですが、最初に田崎さんにしようと思うんですけど…大丈夫ですかね?
(24) 457 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/10/28(土) 23:29:20 ID:??? ほんとに、殺伐とした2ちゃんねるの中で、僕みたいな落ちこぼれにアドバイスしてくれて ありがとうございます。 長岡さんの本は、1章がおぼろげな理解で、2章は最初の節以外よくわかりませんでした。 3章の最初のカノニカル分布と関係式の導出は理解しました。 4章の古典統計も最初だけ理解しました。 応用で出来る事といったら、理想気体の分配関数を計算して、 状態方程式を導くことくらいでしょうか・・・・。 一応、量子力学のほうは大体理解してるつもりです。
(24) 458 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/10/29(日) 00:36:23 ID:Htyb8GNY >>457 どの程度統計力学が必要か分からないけど、ミクロカノニカルは原理 であって導けるものでないから分かりにくいのは当然だと思う。エントロピー もボルツマンエントロピー以外にいろいろ形があり得て、それが熱力学 エントロピーと整合するものの、そう取る必然性まで気にすると分からない というのは無理がない。ミクロカノニカルとエントロピー極大を使って カノニカルの導出が分かるのだったらまあいいのでは? 生真面目で融通が利かないタイプだったらより難しい、しっかりした記述の ある本を読むこともお勧めできるかもしれない。手っ取り早いのは田崎さん が公開している統計力学の本の原稿をダウンロードして比較しながら読むと いう手はある。そうでなくても上級者向けとされている本(例えばランダウ 等と読み比べることは可である。久保さんの本も良い)。 一方、単に抽象的でよく分からない、とりあえず使えればよい、というので あれば演習書を使って問題を解くことが早道。久保さん他の大学演習は問題数 も多いし、外国でも標準的に使われている上に例題や説明も豊富なのでそれを やるのがいいだろう。但しその演習書は気がついただけでも2,3ミスリーディ ングな記述があるので気をつけるべし。
(24) 818 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/12/04(月) 17:06:58 ID:??? >>817 標準的な良書ですねアレは
(24) 823 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/12/04(月) 20:39:18 ID:??? >>818 熱力学は田崎が一番だろ。
(24) 824 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/12/04(月) 21:10:44 ID:??? >>823 次回は田崎を105円で買ってこれるように頑張ります
(24) 919 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/12/13(水) 21:21:28 ID:??? 田崎の熱力学、抜群に面白くてよくできてるんだけど、 脚注のスペースと労力を演習問題と解答に振り替えていれば完璧な教科書になったと思う。 その点が惜しい。
(24) 926 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/12/14(木) 02:07:45 ID:??? >>919 そんなに演習をやりたけりゃ、久保の演習書をやればいいだろ? ああいう脚注の価値が分からないとは。。。
(25) 39 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/12/22(金) 19:01:43 ID:??? 田崎の熱力学面白いなこれ。 何が定義で何が経験的事実からの要請なのかがここまで厳密に解説されてる本は初めて見た。
(25) 305 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/01/17(水) 21:38:04 ID:vsVsfkOA 田崎の熱力学って二版でるの?
(25) 936 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/03/16(金) 16:46:03 ID:??? 統計力学の初学に適した洋書って何でしょうか? 熱力学は田崎さんので勉強しました。 ライフの原書が気になっているんですが高いので決心がつきません。
(25) 937 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/03/16(金) 16:57:47 ID:??? >>936 ランダウがいいよ。
(25) 940 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/03/16(金) 19:58:08 ID:??? >>936 じゃあ田崎の統計力学。今ならダウンロードできるぞ。
(25) 983 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/03/23(金) 08:33:06 ID:??? 熱力学の基礎、昨日新宿の某大書店で立ち読みしてきた。
(25) 991 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/03/23(金) 15:14:45 ID:q4+2SdWQ >>983 初学者向けではない。大体良い熱力学と悪い熱力学の講釈から始まる 教科書が良い初等的教科書の訳がない。一通り勉強した後に読み直す用か、 大学の講義に飽き足らない人向け。田崎さんの教科書はああ見えても初学者 向けなのですごく差があると思う。
(26) 16 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/03/25(日) 10:40:12 ID:??? 初学者に無理というのは本当だろうか? http://as2.c.u-tokyo.ac.jp/lecture_note/TDbook.html には、こんなことが書いてある。。。 東京大学教養学部の理科I類1年生向けの講義ノートをもとにしています。 理科I類は、物理を専門に学ぶような学科には進まない学生さんが大多数ですが、 講義のアンケートを見る限りではわかりやすいと言ってくれています。 いきなり一般原理を提出するので、最初のうちは???と思うようですが、読み進むうちにぐんぐんわかるようになるそうです。
(26) 19 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/03/25(日) 11:35:30 ID:??? >>16 その講義ノートが手元にあるけど、内容は相当変わってるね。 要請を強いものに取り直したり、前提が曖昧だったところを 明確化したりで読みやすくなった部分はあるけど、その反面、 正確で一般的な記述を目指すあまり、元のノートにあった軽快さ がなくなって、相当いかつい本になってしまった感がある。 田崎・佐々流と違って、熱力学系のミクロな内部構造をきちんと 意識していこうというのがこの本の売りの一つだから、統計力学 やら確率・統計の基礎がある程度わかってた方が読みやすいだろな。 初学者でも死ぬ気でがんばれば読めないこともないだろうけど。 1年生には・・・ちょっと無理じゃね?
(26) 899 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/07/01(日) 03:11:56 ID:??? まあ、そういう若気の至りも、余裕のある内に経験しといた方がいいかもね。 俺が学部2年の夏休みに戻れるんだったら、何を勉強するかなあ。 清水量子論, Griffiths, Goldstein あたりか。清水熱力学、田崎統計あたりで討ち死にもいいかな。
(27) 470 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/11(火) 20:59:48 ID:??? >>466 高橋康「統計力学入門~愚問からのアプローチ」
(27) 471 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/11(火) 21:28:21 ID:??? >>470 それ、探してた時アマゾンでずいぶん高値だったな・・・・・・。 図書館にはあったが、ぱくるワケにもいかず・・・・。 てか、田崎熱力学在庫切れか。 この国の物理書の事情はどーなってるんだ?
(27) 606 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/28(金) 17:18:07 ID:??? あのシリーズで有名なのさえ出版し続けていればさほど困らないと思うが。 まあ困る人も中にはいるんだろう。 俺が知ってるのは 熱力学 田崎 超流動 山田 放射線計測 加藤 流体力学 巽 電気力学 平川 ぐらいかな。
(28) 538 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/30(金) 12:12:13 ID:??? 田崎とか清水のあたらしめの本はどうなのよ
(28) 541 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/01(土) 00:04:21 ID:??? >>538 熱力学初学で田崎さんの使ってるけど記述がすっきりしてて良い感じだよ。 ただ、前書きにも書いてあるけど一般的な教科書と構成がかなり違うみたいだから 授業の参考書に使うよりも独習用の教科書として使うと良いかも。
(28) 968 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/02/04(月) 23:56:55 ID:??? >>959熱力学-現代的な視点から- これって難しそうだけど大学入って初めて買う熱力学の参考書としては 使えるんでしょうか・・・?
(28) 969 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/02/05(火) 00:09:46 ID:??? >>968 無理なく勉強したい⇒三宅「熱力学」 厚いのはめんどいよ、薄いのでパッと知りたいんだ⇒佐々「熱力学入門」 和書だけど気合入ったのがいい⇒田崎「熱力学-現代的な視点から-」、清水「熱力学の基礎」
(28) 977 :968 :2008/02/05(火) 12:38:11 ID:??? >>969 ありがとうございます。とりあえず佐々さんのやってみます。
(29) 626 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/03/14(金) 03:18:27 ID:??? 田崎さんの物理数学更新。 あと最近みつけた統計・熱力・複素関数のテキスト ttp://collie.low-temp.sci.yamaguchi-u.ac.jp/~ashida/work/lecture.html あんまりまじめに読んでないけど、とても丁寧で初心者によさげ。 熱力学のタイトルに注目。作者はきっといい人なんだろうなあw
(29) 629 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/03/14(金) 10:18:06 ID:??? >>626 その人の統計力学はわかりやすかったよ。 オチこぼれのオレが挫折しなかった。
(29) 636 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/03/14(金) 13:52:46 ID:??? >>626 統計も熱力学も,とてもよいテキストだと思いました。 田崎,清水の熱力学がしんどい人には,この熱力学のテキストをお勧めします。 普通の本よりは,こちらの方がずっと良いです。
(29) 920 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/04/30(水) 21:44:02 ID:??? 熱力学の基礎 清水 電磁気学の基礎 太田 振動と波動 吉岡
(29) 926 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/05/01(木) 20:40:24 ID:sX+funvI >>920 図書館で2週間前にかりてきたんだけど、学部1~2年で、 清水明さんの「熱力学の基礎」を読む必要があるのかな? って思いました。(ぼくは、4月から大学3年生の理物です。) 電磁気は、基本書と演習書を分けて買ったり図書館から借りたり するといいと思う。ぼくは、太田さんのその本は開いたことないけど、 あまり聞かない本だよね。もっとスタンダードでいい本あると思うよ。 振動と波動は、みんなどの本あたりで勉強したのかな。僕は、複数 の本をつかいましたけど。 熱力学については、田崎さんの有名な本よりも前に、久保の大学演習 熱学・統計力学 。あとは、冨田さんの講義ノートかな。あとは、図書館でfermiの熱力学(これはfermi自身 がいっていますが、fermiが学生時代に学んだ本の記述のfermi自身の 記憶にしたがってほぼ書かれているので、fermiの独創が入っている本で はないそうです。)を図書館から借りて来てざっとよんだり、サイエンス社の 演習書をやったりとか。
(29) 931 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/05/01(木) 21:43:14 ID:??? 電磁気に特に面白みを感じないんで、理論電磁気の1章だけサッサと呼んで特殊相対論 やればいい、と空気読まない発言してみる。
(29) 932 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/05/01(木) 21:47:40 ID:??? >>926 熱力学だけに、いったいどのくらいの時間をかけるつもりなんだw 他に勉強することがいっぱいあるだろ? 1~2冊で済ませるためには、清水や田崎がいいということだろ? (他の本では、結局よくわからずに、後になってこれらの本を読むはめになる)
(29) 938 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/05/01(木) 22:32:51 ID:sX+funvI >>931 砂川さんの理論電磁気の本、分厚くって、、買うだけ買って、興味あったり、 疑問に思ったり、導出やどう考えたりすれば良いのかとか、その都度、そこだけ 読むって感じで読んでいました。あれは、一からよめない・・と僕はおもひましたです。 >>932 もちろん、久保演習は全部ではなくって、各セクションの演習Aに入る前に書いて あるところを理解して、ちょっと演習の解答みつつそれを理解しつつ、演習A だけやるってかんじです。あとは、冨田さんの講義ノートをしっかりやった感が あって、あとはfermiの本や、原島鮮さんの本、サイエンス演習の熱力学があるので、図書館で借りて、熱力学のこの点はどう説明されているのかなって 見たり、かいつまむかんじです。なので、僕のばあい、 久保演習(基本概念の説明の欄+演習A)+冨田さんの講義ノート → +αかいつまみ読み(田崎+fermi→原島+サイエンス演習) です。実質、久保演習+講義ノートですね。そんなに時間かけていないんですけど、 かけすぎかもしれんかったかなぁ。みなさんどうなんでひょ? あと、なんか、清水さんの本は、大学1年生及び2年生がその形で勉強する必要がないと 思ってしまう記述で、、田崎さんの本は、久保演習と冨田さんの講義ノートを使ってたので、 スタイルが違うなってちょっと最初は多少の違和感がありました。
(29) 944 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/05/02(金) 00:40:37 ID:??? Kacの"Quantum Calculus"って、あれ何の本なの? 熱力学は久保 亮五の問題集がベターでは? 溺れながら覚える方式で。
(29) 945 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/05/02(金) 00:43:30 ID:??? >>938 微分形式だけで書いた電磁気学の本ってあるのかな? dF=0(F=E∧dt+B)でおしまい。
(29) 951 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/05/02(金) 01:16:42 ID:Eut0RNZd >>944「Kacの"Quantum Calculus"って、あれ何の本なの?」 それは、知らない本です。他の方は、ご存知の方あります? 確実に、量子~だとおもう、日本語的には。量子(化)微積分? >>944「熱力学は久保 亮五の問題集がベターでは? 溺れながら覚える方式で。」 さんせー。人によっては、久保演習はあくまで演習的なところがあるので、 理物的な熱力学の基本書を一緒に読むがいいかと思います。 しっかり熱力学する人ならば、田崎さんのや、原島鮮さん、阿部龍蔵さんなどがありますし、 一度開いてちょっと読んでみてもいいと思います。僕の先輩は、キッテルの熱力学は、 統計力学に勉強を進める上で、熱力学を統計力学的見地で記載しているところがあるから、 いいよっていってました。ぼくは、キッテルは固体物理の方を勉強したので、熱力学は ちょっと僕自身の読んだ時の肌感じはわかりませんです・・・。 大まかなところを押さえたい人ならば、和田純夫さんの「ききどころシリーズ」の熱力学の分や、 キーポイント、戸田盛和さんのなどはよくききますよね。もちろん、肌感として別の本も同じ趣旨で良く読まれる こともありますっ。
(29) 954 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/05/02(金) 01:31:23 ID:Eut0RNZd >>938 そうだねぇ、まったく、d-formだけで書いている本はしらないけれど、d-formで こう書きかえられて、いかなる対応関係になっているかという見地で記載説示している本は、 いくつかしっているよ。 たとえば、僕がよんで知っている範囲だと、岩波書店の「電磁場とベクトル解析 (現代数学への入門) 」(深谷賢治)や 「ききどころしりーず 相対論的物理学」(和田純夫)、丸善の「微分形式による特殊相対論」(菅野礼司) 、 これは古本で買ったんですが、日本評論社の「線形代数と特殊相対論」(前原昭二)などがあります。 これらの本はいずれも、一通りd-formではなく、ベクトル(解析による)表現による微分方程式及び積分形式ないしテンソル表現のいずれかの 表現で電磁気学を学んだ人が、それを、E.Cartan流にd-formの見地で見なおして新たな側面から学ぶ場合に良い本だと思います。 d-form理論については、フランダースにちょっと目を通しても良いますが、まあ、それを読むというよりは、数学的立地はいかような雰囲気かを 知る程度でしたです、僕の場合は。
(30) 170 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/05/17(土) 08:56:55 ID:??? ネットサーフィンしてたら 野尻抱介っていうアニメ系SF作家のHPに 田崎教授が書き込みしてた とたんに田崎の熱力学が読みたくなった
(30) 629 :Air4th ◆xWn.OsrdWE :2008/06/02(月) 21:08:19 ID:RPKUa+5V 確かに後半は磁性とか扱っているけど、メインは熱力学じゃない??田崎さんのは。 あれだけってことは無いんじゃない?? 物性やるのでなければ田崎さんのに書いてるくらいで十分なのかな。 他の分野のことはよく知らないんだよね。。
(30) 631 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/06/02(月) 21:38:10 ID:DXYiQkG+ >>629 田崎さんのこれから売り出す統計の本だと思われ。
(31) 193 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/05(火) 22:23:51 ID:??? 田崎さんの熱力学の最初のほうに書いてある彼の科学観、物理観は興味の引く考え方ではあるけど、 あれに関しては鵜呑みにせずにちょっと一旦引いてよく考えてみるのがよさそうだてのは思った 清水明さんの最近出た熱力もそうおもた。内容は良いんだが、アクが強い本だよねw信者を作りそうな
(31) 195 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/05(火) 22:44:39 ID:??? >>193 田崎、清水の熱力学2冊のせいで、これから熱力学の本を(マジメに)書こうとする人は たいへんだろうね。
(31) 198 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/05(火) 23:13:16 ID:??? >田崎さんの物理センスに疑問ってどんだけ統計力学の能力あるんだよ。 完全に釣りの文言ですな。まあ疑問抱くのは普通のレベルで十分だろう。 田崎さんや清水さんの熱心さは認めるけどいかんせんセンスが悪いのは 否定出来ない、普通レベルから見ても。<-釣ってるつもりない、ここでは 物理センスが普通レベル、って意味です念のため。
(31) 202 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/06(水) 00:41:48 ID:??? >198 清水,田崎の熱力学のセンスが悪いっていうのは,興味あるな 統計や熱力学の本でセンスのよい本ってありますか ランダウの統計物理とか,久保・戸田の統計物理学はどう思いますか 清水の量子力学はどうですか
(31) 203 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/06(水) 01:36:15 ID:??? センスが悪いってどういう意味なんだろう。 >>196 統計一回やった後に復習に読むといい。 一冊目には佐々とか田崎の、よりスタンダードなほうを薦める。 >>202 邦書なら久保よりは田崎のほうがいいと思うけどなあ。 戸田は読んでないから知らない。 ランダウは、やっぱりよくまとまってるとは思うけど、 熱と統計分けてないのは個人的には好きじゃない。 清水の量子は、「その本質のやさしい理解のために」ってサブタイトルが見事に当てはまる。 ただし、網羅的どころか読んでも水素原子も解けないから、これ1冊で終わるのは無理。
(31) 204 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/06(水) 02:31:40 ID:??? 公理論的に熱力学を構成しようとする試みの中で 田崎はヘルムホルツの自由エネルギー、清水はエントロピーを中心概念にしてるんだっけ 個人的には清水のやり方の方が好きだな。キャレンとかを参考にしたんだっけ うん、公理論的な論理展開は心に響く美しさがあるがまずは普通の展開を理解した後に すべきじゃないかね、理解も感動もそっちの方が深いんじゃないだろか 力学いったん勉強した後に最小作用の法則から全てを始めるとか、 電磁気学をビオサバールの法則とかガウスの法則とかから マクスウェル方程式を組み立てて特殊相対論で 一本の式にまとまるのを確認した後、それを逆に基本原理と考えるとか ランダウが熱力学を公理論的に展開しなかったのはやはり還元主義的思想で 統計力学の不完全な版に過ぎないと考えていたからかなあ 普通の熱力学ならフェルミの前半がいいんじゃないかな?だめかな? そういえば熱力学を微分形式でやるとカッコいいらしいがどの本がいいの?
(31) 205 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/06(水) 03:01:16 ID:??? >>204 Fermiも個人的には悪くないと思うが、 やはりあの形式が熱力学が分からない人を量産したという事実はあるみたいだから、 古典的な名著として読むのはいいと思うけど、初学者にあえて薦めはしない。 その辺り、田崎のは公理論的とはいっても、 そこまでFermiとかの伝統的な形式からはぶっ飛んでないと思う。 まあ、Clausiusの原理扱わないとか、そういうのはあるけどさ。 だから個人的には初学者には田崎かなと思う。 あるいは、佐々のほうがよりスタンダードに近いから、そっちでもいい。 伝統的、また直感的な形式からぶっ飛んでて、 それがゆえに論理展開が極めて美しくまとまってるのは清水だけど、 その分抽象度は増すので、初学者には薦められない。 これは清水自身も、 ラグランジアンという訳の分からない量を導入することで力学がうまくまとまるように、 エントロピーという訳の分からない量を導入することで熱力学がうまく記述できると、 そういう趣旨のことを述べている。 その趣旨からすれば、その手法が必ずしも初学者には適しているわけではないと個人的には思う。 ただ、伝統的な熱力学からすればぶっ飛んだ形式ではあるけど、 彼の論理展開は(E,V,N)表示のエントロピーをすべての基礎においてて、 それはエントロピーを状態密度と読み替えればミクロカノニカル分布にほかならない。 そこからLegendre変換してHelmholtzやGibbsの自由エネルギーを求めるというのも、 カノニカル分布やT-P分布の導出に当てはめることができる。 だから、統計を一回やった後に読むと比較的スムーズに理解できるのではないかと思った。
(31) 213 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/06(水) 11:09:50 ID:??? > 204, 205 清水・田崎らの熱力学でやってること 全然わかってない
(31) 215 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/06(水) 19:04:00 ID:??? はずしてる >田崎はヘルムホルツの自由エネルギー、清水はエントロピーを >中心概念にしてるんだっけ >そういえば熱力学を微分形式でやるとカッコいいらしいが >伝統的、また直感的な形式からぶっ飛んでて
(31) 216 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/06(水) 22:24:39 ID:uvTLUZrI >>215 どう外している?田崎は最初、温度と体積をコントロールする系を例 にして、ヘルムホルツの自由エネルギーを完全な熱力学関数(母関数)として 議論を展開している。清水は明らかにエントロピーを中心に据えている。
(31) 218 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/07(木) 01:40:06 ID:??? >216 久保の演習書みたいな微分形式で勉強して ヤコビアン使って変数変換も自由自在だぜ とやってると こうなっちゃうんだな 相転移あると困る,と聞いてもピンとこないでしょ
(31) 220 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/07(木) 08:31:54 ID:??? >>205 > これは清水自身も、 > ラグランジアンという訳の分からない量を導入することで力学がうまくまとまるように、 > エントロピーという訳の分からない量を導入することで熱力学がうまく記述できると、 > そういう趣旨のことを述べている。 あ、やっと見つけた。これね。 http://as2.c.u-tokyo.ac.jp/~shmz/zakkifiles/07-08-21.html
(32) 134 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/01(土) 11:51:04 ID:??? as2.c.u-tokyo.ac.jp/%7Eshmz/zakkifiles/07-04-18.html >僕のお薦めは、熱力学ならば田崎本と清水本の両方を読むことです。 >また、量子論ならば、朝永本と清水本の両方を読むことです* 。 >もちろん、田崎本や朝永本に書かれているのは「創世記」なので >史実ではないことは理解した上で、ですが」という僕のコメントに対して、 >田崎さんが「たしかに両方とも読んでいただければうれしいけれど、 >熱力学だけにそこまで時間をかけられる人はあまりいないかも」という(以下略 >* 量子論の場合はさらに、教科書の「さらに学びたい人のための指針」に >書いたことを記した本も読む必要があります。量子論は、学ぶべき事がとても多いので、 >何冊も読む必要があるのです。 たぶん具体例とかを載せてないのはかなりの部分意図的なものじゃないかな。 ただ、たとえばBourbakiの数学原論とかは例が全然載ってない専門書みたいに 思われてるかもしれないけど、(本文に書いてない具体的知識を持った問題という形で) 結構例が豊富に載ってたりhistorical noteとかで具体的感覚を持てるように配慮されてたりする。
(32) 135 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/01(土) 12:30:53 ID:??? >>134 >たとえばBourbakiの数学原論とかは 七千頁以上もある数学原論と、二百ページそこそこの本を、そういうふうに比べるのはどうだろう?
(32) 546 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/24(月) 08:01:10 ID:??? 初学者向けの熱力学の参考書に田崎とか清水はきつい?
(32) 549 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/24(月) 09:20:46 ID:??? 田崎は全部やろうとするときつい 清水は好き嫌い別れるから、合わない人にはきつい ただ、やってできないことはない 佐々なんか、論理的にきっちりしてて薄いから1冊目によい ただし、あまりに薄いので2冊目が必要 物理化学で熱力学学ぶのは、熱力学の本質見失いがちだから薦められない
(32) 550 :NO-NAME :2008/11/24(月) 10:22:31 ID:/MUYqL9B 熱力学の入門で清水は絶対に止めておいた方がよい かえって熱力学嫌いになる可能性が大きい 三宅(裳華房)あたりが適当か 熱力学の基本となるボルツマンの原理に触れていないものがある 分子運動についてはアトキンスの物理化学あたりがきちんと説明している
(32) 551 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/24(月) 10:26:57 ID:??? 最初は三宅と佐々どっちがいいかんじなのだろうか?
(32) 553 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/24(月) 11:27:48 ID:??? 熱力学なんて深く考えすぎると頭おかしくなるで
(32) 554 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/24(月) 11:45:29 ID:??? 今度統計力学をやるので、一年生で暗記のみで単位を取得してしまった 熱力学を復習したいのです
(32) 556 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/24(月) 11:55:41 ID:??? >>550 Boltzmannの原理はあくまでミクロとマクロを繋ぐ統計力学の原理 熱力学はそんなものがなくてもきちんと構築できる そういう誤解を与えないためにも物理化学の教科書は物理やるならやめといた方がいい >>551 三宅のほうは読んでないから何とも ただ、三宅はFermi等でも採用されているClausius流の論法であろうと思われるが、 あの論法だとエントロピーを定義する所まではいいが、 完全な熱力学関数に進む所でどうも論理に飛躍が生じがちな気がする 佐々はClausius流に比較的近い論法でその辺きっちり書いてあって個人的には好き >>553 深くやるだけの価値はある美しい理論体系だと思うけどなあ >>554 復習なら別に清水とか田崎でもいいと思うけどね
(33) 669 :ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/18(日) 12:26:55 ID:??? 物理入門コース相当を終わらしたら次は基礎物理学コースから選ぶというのじゃだめ? 個人的に色々好みはあるんだけど、結局どれを使っても大して結果は変わらんのじゃないかと。
(33) 670 :ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/18(日) 15:16:09 ID:??? >>669 悪くはないんじゃないかな 基礎物理シリーズは外れがないように個人的には思う 特に連続体、物質の電磁気、統計、非平衡統計、相対論あたりは評価の高い部類に入るのではないかと ただ、大当たりもないという印象がある 連続体、物質の電磁気、非平衡統計は日本語で類書がないし、 相対論も日本語の相対論の書物としては優良だが(これと須藤が並ぶくらいか)、 それ以外、例えば力学ならランダウやゴールドスタイン 電磁気も砂川、太田、ジャクソン、ランダウあたり 量子は清水、猪木・河合、サクライ 物質の量子は猪木・河合、キッテル、アシュクロフト・マーミン 統計は田崎(というか熱力学がシリーズにないのが大いに不満) と、ほかに良書が多いので、 基礎物理を読むレベルなら無理して基礎物理から選ぶ必要もないと思う
(33) 678 :669 :2009/01/18(日) 18:26:44 ID:??? >>670 丁寧なまとめありがとう。役に立つよ。
(33) 926 :ご冗談でしょう?名無しさん :2009/02/10(火) 23:17:13 ID:??? よーするに本当にいい教科書は日本にはないということか
(33) 927 :ご冗談でしょう?名無しさん :2009/02/10(火) 23:23:53 ID:??? >>926 量子論で言えば清水、 熱力学の清水、田崎、佐々 こういうのって、洋書にも類書はないと思うよ (まあ強いて言えば熱力学のキャレン?でも清水の方が圧倒的によいと思う)
(34) 437 :ご冗談でしょう?名無しさん :2009/03/02(月) 21:57:34 ID:??? 清水本は混合状態のことがすぱっと書かれていて いいと思うよ
(34) 446 :ご冗談でしょう?名無しさん :2009/03/04(水) 02:56:09 ID:??? >>437 物性の人だからやっぱそのあたりは詳しいのかな? 統計力学今書いてるみたいだけど、 そのあたりがどう反映されるか興味ある。 でも、清水さんっていっつも田崎さんの後に 本だすよね・・。(熱力学、統計力学。。) あと、熱力学誤植とかおおすぎ。 買い換えるレベル。買った人には 新しい本とただで交換してほしいよ
(34) 459 :ご冗談でしょう?名無しさん :2009/03/06(金) 00:05:16 ID:??? >>446 > でも、清水さんっていっつも田崎さんの後に > 本だすよね・・。(熱力学、統計力学。。) なんか変なのがいるな。 「いっつも」って、量子論は?他の本は? > あと、熱力学誤植とかおおすぎ。 > 買い換えるレベル。買った人には > 新しい本とただで交換してほしいよ これも、誤植よりも改良の方が多いじゃないか。 永久に改良しない・ミスプリも修正しない、という本(そういう本が多い。。。) とどっちがいい?
(35) 404 :ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/05(日) 22:24:31 ID:??? >>399 今となっては1冊目は田崎だろう 敢えてそれ以外の本を読むメリットが思い当たらない 1冊目としても読みやすいし、かつ十分な量書いてあるから、 2冊目は久保みたいな演習書なり、西森みたいにもっと高度な本に進むなりできる
(35) 407 :ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/05(日) 22:35:46 ID:taSAXnid >>404 田崎の熱力学は少し難しいときくが 統計は初心者むきなの?
(35) 409 :ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/05(日) 22:38:02 ID:1KVVR0Pt >>407 熱力学は難しくないが、統計は前半のハードルが高い。それを乗り越える と波に乗れる。統計の方が熱力より難しい。
(35) 411 :ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/05(日) 22:49:56 ID:??? >>408 水素原子の軌道は、物質を理解する上では重要かもしれんが、 量子論の論理構造を理解する上ではほとんど無関係 清水は一冊ですべてを完結させる必要がないと考えているようだから(個人的にも同意するが)、 ああいう、量子論の本質と関係ないところはバッサリ削ったテキストになったのだと理解している >>407 熱力学はスタンダードな論理展開とは少し異なっているから、そこが難しいと評される一因かもしれない 個人的には、いわゆるFermiとかのスタンダードと比べて難しいとはまったく思わないが (ただあのHelmholtzから入る論法は個人的には嫌いだけど) 統計力学はそのようなことはなく、 (エルゴード性を使わないとかいう、その後の論理展開とはまったく無関係なところで若干異質ではあるかもしれないが) 普通に簡単に初学者でも読めると思う >>409で前半のハードルが高いと書かれているのは、 最初の方でChebyshevとか物理と直接関係ないことがタラタラと書かれているから? 個人的にはあの辺は興味なければサックリ飛ばして読めばいいと思う
(35) 496 :ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/13(月) 03:43:21 ID:u845Ug6b このスレで田崎の熱力学はなんでレベル高いってなってるアマゾンレビューだと簡単にみえるぜ
(35) 497 :ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/13(月) 03:44:57 ID:u845Ug6b 訂正 田崎の熱力学はアマゾンレビューだと簡単にみえるのに このスレだと★がおおい 不思議
(35) 498 :ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/13(月) 08:13:04 ID:QxbJNR0i >>497 このスレの住人は熱力の経験豊富で田崎本をまともに読んだことがないから だよ。構成が普通の本と違うから経験者程、田崎本を難しく見なしがち。ところが 何も知らない初学者には極めて評判が良く易しい本になっている。むしろスタンダ ードな熱力学の本(て、今は何だ?)の方が仮定が曖昧でなし崩し的に自由エネル ギーが沢山出てきて偏微分ばかりやっている癖に状態量と非状態量の区別が曖昧な ので混乱しがち。教えるとよく分かるよ。
(36) 322 :ご冗談でしょう?名無しさん :2009/10/22(木) 18:46:55 ID:??? 田崎や久保って 大学の講義を聴かない独学の一冊目として読める?
(36) 329 :ご冗談でしょう?名無しさん :2009/10/22(木) 21:24:27 ID:YZXHcE2X >>322 田崎のは良くも悪くも数理物理としての統計力学の本なので数学が得意なら独習できると思う。 極端に言えば、数学科の学生が熱力学や統計力学を独習しようとしたら、日本語の教科書だと田崎の各々の本ぐらいしか理解不能だろう。
(36) 332 :ご冗談でしょう?名無しさん :2009/10/22(木) 21:51:48 ID:??? >>329 んなこたないだろ、熱力学なら清水も佐々もある 久保は組み版が汚くて読む気なくしてから読んでない
(36) 333 :ご冗談でしょう?名無しさん :2009/10/22(木) 21:55:37 ID:kuQWbgtK >>332 今は、統計力学の教科書の議論をしているので熱力学は筋違い。熱力学に 関して佐々のは記述法が中途半端、清水はエントロピーありきで始まるところが ?の上に量が多過ぎて読み辛い。その三冊の中では田崎の熱力学が一番読み易いよ。
(36) 335 :ご冗談でしょう?名無しさん :2009/10/22(木) 22:53:03 ID:??? >>333 清水が量が多いとか(しかも田崎より多いと読める)、読んだことないんだろうな まあ、>>332が>>329のレスという文脈であることすら分からないやつに書評なんぞ到底無理だろう
(36) 775 :ご冗談でしょう?名無しさん :2010/02/19(金) 04:32:16 ID:??? 力学 原島 解析力学 高橋 統計力学 田崎 熱力学 清水 電磁気学 グリフィス 量子力学 猪木川合 ってとこだろ
(36) 778 :ご冗談でしょう?名無しさん :2010/02/19(金) 10:09:25 ID:??? >>775 はじめの一冊なら、 熱統計→芦田 量子→原島 のほうがよくないか?
(36) 784 :ご冗談でしょう?名無しさん :2010/02/19(金) 22:15:44 ID:??? >>775 統計力学は長岡一択じゃないのか? 何で田崎なんだよ
(36) 786 :ご冗談でしょう?名無しさん :2010/02/20(土) 00:08:41 ID:??? 熱力学の清水は,田崎のあと。 統計は田崎。 砂川の電磁気はよくない。
(36) 813 :ご冗談でしょう?名無しさん :2010/02/22(月) 01:18:03 ID:??? 田崎読んでなお長岡がいいと言ってる人は皆無だろうな
(36) 814 :ご冗談でしょう?名無しさん :2010/02/22(月) 05:41:09 ID:??? >>813 俺も熱力・統計ともに田崎のを読んだし両方とも田崎のが非常に良いと思ってる一人だが ただ田崎のは数理物理としての統計力学(や熱力学)って感じがするんだよね だから説明は明解でスッキリしてるし式の導出の論理なんかも非常に追いやすい その一方で物理的な泥臭さが不足してる気がするんだが つまり田崎のは統計力学にしても熱力学にしても 各々、統計力学あるいは熱力学の論理を理解するにはベストだと思うが 具体的な問題を解けるようになるには田崎の本では難しいと思うんだ まあ学問としての論理の理解は田崎で学んで久保の演習書なんかで 泥臭い具体的な問題解法を身に着ければイイだろって考えは有りだろうな いずれにしても「田崎のは難しい」という意見を時々見かけるが その意見は読まずに先入観だけで言ってるんじゃないかと思う 実際に田崎の統計力学なり熱力学を読んでみれば非常に分かりやすいと感じる人が殆どだろう (よほど数学が苦手というなら別かも知れないが)
(36) 834 :ご冗談でしょう?名無しさん :2010/02/25(木) 12:24:34 ID:??? 俺の考えたベスト 力学 原島 解析力学 高橋 統計力学 田崎 熱力学 フェルミ 量子力学 清水 じゃないかね
(38) 79 :ご冗談でしょう?名無しさん :2010/09/30(木) 02:24:30 ID:N8wezasr 物理学徒ならこれぐらいは買っておけって本を、定価で20万円分くらい紹介してください。
(38) 81 :ご冗談でしょう?名無しさん :2010/09/30(木) 10:12:50 ID:??? >>79 高木:解析概論(←ソフトカバー化) スミルノフ:高等数学教程 現代物理学の基礎[第2版] (絶版) 現代の物理学 (絶版) ランダウ:力学,場の古典論,統計物理学上下,力学・場の理論,量子力学 キャレン:熱力学および統計物理入門上下(←ソフトカバー化) 久保:統計力学,ゴム弾性 阿部:熱統計力学,統計力学 田崎:熱力学,統計力学I, II 砂川:理論電磁気学 ジャクソン:電磁気学上下 原島:初等量子力学 清水:量子論の基礎 小出:量子力学I, II 猪木川合:量子力学I, II シッフ:量子力学上下 (←箱なし化) 朝永:量子力学I, II+角運動量とスピン ディラック:量子力學 ノイマン:量子力学の数学的基礎 JJサクライ:現代の量子力学上下 (←ソフトカバー化),上級量子力学1,2 ファインマン:量子力学と経路積分,統計力学,ファインマン物理学 高橋:物性研究者のための場の量子論I, II キッテル:固体物理学入門上下,固体の量子論,熱物理学 ザイマン:固体物性論の基礎 (絶版),現代量子論の基礎 アシュクロフト:固体物理の基礎上・I,上・II,下・I,下・II (←ソフトカバー化) グロッソ:固体物理学上中下 アルトランド:凝縮系物理における場の理論上中下 Mahan:Many-Particle physics なるべく絶版回避+物性寄り.バランスが激しく悪いが行が限界なのでここまで.もしくはランダウシリーズコンプリートに20万かける.
(38) 89 :ご冗談でしょう?名無しさん :2010/10/01(金) 01:57:04 ID:??? >>81 長くなりすぎて中断したんだろうけど、 そのラインナップならAGDとFetter,Waleckaの多体の教科書とか 分数量子ホール効果、超伝導、磁性、相転移、繰り込みとか個々のトピックの本も欲しい
(38) 94 :ご冗談でしょう?名無しさん :2010/10/01(金) 16:34:27 ID:??? 最小リストだろ 力学:ゴールドスタイン ランダウ 電磁気学:砂川 電磁気学(全書)理論電磁気学 熱力学: 田崎 統計力学: 久保(全書) 相対性理論: 内山(全書) ここまで1回生分くらいか? 自分で見ても古めのリストだな
(38) 425 :ご冗談でしょう?名無しさん :2010/10/30(土) 20:10:35 ID:??? >>400 >熱力学なんて絶対理解不能だから な、なにいィ~っ!やっぱりそうだったのかー!! 今まで俺一人が莫迦なんだとばかり…
(38) 426 :ご冗談でしょう?名無しさん :2010/10/30(土) 20:22:47 ID:??? >>425 熱力学は 佐々さんや清水さん、田崎さんのでてるが 数学苦手な俺にはついていけない悲しい38の夜 マッカーリ(下) が(熱・統計力学初歩)にはいいんじゃないか? (上)が初学者の量子力学のバイブルだから
(38) 427 :ご冗談でしょう?名無しさん :2010/10/30(土) 20:29:01 ID:??? >>426 ご紹介どうもありがとう。海よりも深く感謝する。 でも、俺それ全部【持っている】んだなw
(38) 590 :ご冗談でしょう?名無しさん :2010/11/14(日) 00:06:14 ID:??? 2冊目ならそれこそ田崎本か清水本でいいんじゃね?
(38) 591 :ご冗談でしょう?名無しさん :2010/11/14(日) 00:10:00 ID:??? >>590に同意 キャレン読むなら清水でいいと思う 熱力学の論理構造を深く理解したいなら清水、応用範囲を広げたいなら田崎かな
(38) 605 :ご冗談でしょう?名無しさん :2010/11/20(土) 20:53:25 ID:??? とりあえず、なら田崎かなー。 個人的には清水熱力学からの接続がかなり良好な気がする。
(38) 926 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/11(金) 13:54:27 ID:??? 田崎の熱は熱力学が分かるようにはなるが問題解けるようにはならんぞ。 一度読むべきだが
(39) 459 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/05/18(水) 00:34:18.14 ID:N1/aGwy7 熱力学独学したい大学一回生です。 一冊目の本で悩んでいます。 田崎さんにしようと思っていたのですがアマゾンを見ていると学部4回生とか書いてあるレビューもありレベルがよくわかりません。 素直に佐々さんの熱力学入門にした方がいいのでしょうか?
(39) 462 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/05/18(水) 00:48:05.44 ID:??? >459 田崎本を買ってみて,難しければ佐々本にすればいい。 買っておいて損はないよ。
(39) 463 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/05/18(水) 01:24:24.92 ID:??? 清水本→田崎本→佐々本の順で難易度が下がる感じ。 ほかの熱力学の本を買うくらいなら上から辿っていって必要なところまで揃えたほうが有意義(演習本は別に必要だが)
(39) 465 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/05/18(水) 01:55:08.20 ID:??? アーノルドの古典力学の数学的方法ってどう?
(39) 467 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/05/18(水) 16:00:14.39 ID:??? 田崎は熱力学が「見える」ようにはなるけど「問題が解ける」ようには全くならんよな 読んでおくべき本だけど
(39) 469 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/05/18(水) 16:53:30.73 ID:??? >>467 完全に同意。 頭の中を整理して熱力学の概念や理論構成をすっきりと理解するには田崎のは実に良い本だと思うが具体的な計算が出来るようにはならないと俺も読んで感じた。 程度の差こそあれ田崎のは統計力学のも同じように感じた。 でも君が言うとおり田崎のは一度は読むべき本だと俺も思う。
(39) 472 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/05/18(水) 17:37:29.05 ID:??? >>470 久保亮の問題集 というか熱統計で「問題が解ける」ようになりたいなら多分アレしかない
(39) 515 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/05/22(日) 06:17:22.97 ID:??? >>472 なんか、ずーっと、院入試にも使われてる気が。w >>463 清水、田崎の本には興味があるんだが、清水(量子力学・熱力学)、田崎(熱力学・統計力学) 佐々木の本ってどうなのかね? 清水、田崎両氏の本は、標準的な教科書ではないと思うんだが…。 >>465 アーノルドは古典力学内ではまるなら、良いとも思うけど俺は辞めた。 なら、ゴールドシュタインが良いんじゃないかと思うよ。 ゴールドシュタインは古典力学に戻るとき、よく参照した。 後、アーノルドでもゴールドシュタインでもないソ連の人が書いた 訳された古典力学の本があったのだけど…。 もう、完全に絶版だろうね、自分でも買ってなくて研究室のを見てたから。
(39) 517 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/05/23(月) 03:15:09.58 ID:??? >>515 > 後、アーノルドでもゴールドシュタインでもないソ連の人が書いた > 訳された古典力学の本があったのだけど…。 > もう、完全に絶版だろうね、自分でも買ってなくて研究室のを見てたから。 ソ連の人の書いた古典力学の本の翻訳? 著者は誰? ひょっとしてランチョスの『解析力学と変分原理』のこと? ランチョスはソ連じゃなくて元来はルーマニア人で最終的には西側に移って研究生活してたと思うけど 古典力学つうか解析力学で翻訳で絶版か品切れって 他にはみすずから訳が出てたテル・ハール(オランダ)か古典的名著(かつ難解)で有名なホイッテーカーぐらいしか思いつかない
(39) 554 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/05/30(月) 13:16:26.73 ID:??? マンドルの訳がでてるけど、マンドルってそもそもどうなの?
(39) 555 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/05/31(火) 00:30:28.95 ID:??? >>515 田崎さんのは熱力学はともかく統計力学は標準的だと思う。基本的な考え方がしっかり書いてある >>554 量子力学では原子物理の例が多かった。内容は可もなく不可もなくという感じ BallentineかKonishiを読もうと思うんだけど後者を読んだことある人いる?
(39) 566 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/05/31(火) 16:01:41.44 ID:VdAf++yN >>555 つまらないので奥で処分 Arno Bohm の量子がいいね。東大物理の参考書指定らしい。 ISBN-10: 0387979441 3rd edi (1993)
(39) 882 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/08(金) 22:50:50.78 ID:??? 最初の一冊目こそ言葉の定義や意味を正確に言っているものを選ばないと後で混乱の元になる だから熱力学なら一冊目から田崎や清水を使うべきだと思う
(39) 883 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/08(金) 23:06:11.49 ID:??? >>882 JSME(日本機械学会)の熱力学は? 各種サイクル論まで載ってて機械工学科向けだけど
(39) 884 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/08(金) 23:08:32.52 ID:??? 田崎の熱力学は一冊目はやめた方がいい
(39) 897 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/09(土) 00:08:16.36 ID:??? 物理系でちゃんと熱力学をやろうと思ったら,1冊目は田崎しかない。 清水が読めるならそれでもいいが。 統計も田崎がいいんじゃない。それか高橋。f ファインマンは,やはりいい本だよ。電磁気のところはぜひ読むべきだね。
(39) 902 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/09(土) 04:21:59.70 ID:??? >>897 高橋の統計ってなに?
(39) 903 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/09(土) 09:38:39.35 ID:NuF/xeTK 化学系向けの 熱力学 何かある? ルジャンドル変換とかムーア物理化学にも出てるが、田崎でも詳しい 大枠掴む前に数式がたくさん出てきて陥落してしまう 笹は持ってる。フェルミっていい?
(39) 906 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/09(土) 13:25:02.00 ID:??? >>900 問題が解けないのは,わかってないからでは? それとも物理化学や電気化学の問題? >>902 高橋康
(39) 907 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/09(土) 14:19:08.37 ID:??? >>906 田崎の熱力学は熱力学の構造を見るための本でしょ。 演習書やれば分かるけど対応できない問題は結構ある。 それは形式や定義が違うからというのもあるし、単純にカバーしてない ものもある。後者に関しては入門書なら当たり前だけど、解くために 他の本で調べようにも論理展開が違うからかなり苦労する。 前者は本文中に書かれてる内容であればいいけど、書かれてないなら自分で 考えて対応させなくてはいけない。これは初学者には無謀すぎる。
(39) 908 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/09(土) 22:23:29.67 ID:??? >>907 演習書の問題に対応できないなら,理解が足りないってことだね。
(39) 910 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/09(土) 23:55:54.99 ID:??? >>907 > 田崎の熱力学は熱力学の構造を見るための本でしょ。 完全に同意 田崎の熱力学は熱力学の構造や論理を理解するには最適だと思う 熱力学という理論を構成する論理が実にすっきりとした形で提示されてる 多分、数学屋が熱力学を理解したいと思ったときには和書では田崎のを読むのがベストだろう(清水や佐々も良いだろうが) だが田崎の本では熱力学の問題を前にして具体的な計算をして解けるようにはならない 要するに他の本でゴチャゴチャと熱力学を勉強して計算はできるが良く分からんという状態になった物理屋が 「ああ、熱力学ってこういう理論だったんだ」と頭をスッキリさせるのに良いのが田崎の本
(39) 911 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/10(日) 00:04:02.90 ID:??? >>910 頭はスッキリしたけど,相変わらず計算はできるが良く分からん,のままってことですね。 ちゃんと勉強すれば,良く分かって計算もできるようになりますよ。 がんばって下さい。
(39) 912 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/10(日) 00:28:43.66 ID:??? 原理原則が理解できれば,問題が解けるようになるというのは幻想. そうでなければ,例えば物性理論などという研究分野は存在しえない. 問題を解くには,それ用の訓練が必要. 問題を理解し,適切なモデルを立てる訓練が必要. 特に近似のセンスを磨くのは大変難しい. 田崎,清水の本は,そういった近似のセンス (問題の解決力) を養うことを目指した本ではないな. 困ったときに縋る事ができる原理原則を身に付けるための本.
(39) 914 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/10(日) 00:39:42.29 ID:??? >>912 分かってないねえ。 熱力学は,田崎や清水の本だけ勉強すれば,問題も解けるようになるよ。 解けないのは,わかってない,ってこと。 熱力学の問題に,近似のセンスなんて関係ないでしょ。 固体物理じゃないんだから。
(39) 916 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/10(日) 01:24:43.55 ID:??? >>914 君の主張が正しいかどうかは, 君の言っている熱力学の問題とやらの難易度による.
(39) 919 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/10(日) 02:05:19.38 ID:??? 自分に合う本を探すしかないよ。 合う合わないはあるからね。 >>914は田崎清水と合ってたってだけだね。 俺には田崎清水は合わなかったな。 だから、そこまで一点張りでお勧めするものでもないと思うけど。 俺の場合、小出とかキャレンとか、いろんな本を読むうちにだんだん分かってきた。 熱力学じゃないが、サクライも問題を解けるようにはならないって言う人が結構いるね。 俺にはサクライはすごく合った。一方猪木河合はダメだった。眠くなる。 今大学院にいるが、研究活動で問題を解くために、サクライにはよくお世話になってる。 正に座右の書。 ところで非平衡量子統計力学を取り扱った専門書ってない? もちろんKeldysh Green関数法を越える範囲に言及した本で。 物性論者向けだとうれしい。
(40) 114 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/28(木) 01:43:23.00 ID:??? >>105 田崎の熱力学だな
(40) 115 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/28(木) 02:03:48.53 ID:2tnnYpeu 田崎を絶賛してるやつって清水の熱力学読んでない人だよな あれ読んだら田崎のやってることがすげえ違和感感じる
(40) 116 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/28(木) 02:15:53.91 ID:??? 両方読んだけど別に違和感までは感じないんだが、清水読むと田崎のどこが違和感に変わるの? 熱力学なら佐々が一番好きだな。 フェルミ読んでよく分からないとか言ってたら勧められた。
(40) 117 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/28(木) 03:20:24.47 ID:??? >>116 たしかにフェルミよくわかんなかったなぁ
(40) 118 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/28(木) 06:11:27.19 ID:zaoMz6Tm 清水と田崎ってどっちがより良い教科書なんだよ!
(40) 130 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/29(金) 22:49:58.06 ID:??? >>118 清水のほうが汎用性がある 清水HPの(統計力学の基礎)参照 http://as2.c.u-tokyo.ac.jp/books.html 熱力学 統計力学を理解するためには,熱力学の理解が必須である.しかし,3 章に述べたように,熱力学の基本原理(公 理)を,一次相転移が起こっても破綻しないようにUV N 表示で,十分に一般的かつ正確に述べた教科書はほとんど ない.筆者が知る限りは,拙著 [1] 清水明「熱力学の基礎」(東大出版会, 2007) だけである. 一方,UV N 表示ではない(従って,一次相転移が起こる場合には考え直す必要がある)が,比較的よさそうな和 書を挙げると,例えば, [5] 田崎晴明「熱力学― 現代的な視点から」(培風館) [6] 原島鮮「熱力学・統計力学」(培風館)の前半
(40) 252 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/08/09(火) 00:30:15.76 ID:tSUVtG2w 化学系なら 熱力学 清水、田崎、佐々 統計 田崎、清水のPDF、大野のPDF 量子力学 サクライ、清水、猪木河合 量子化学 サボ・オストランド、中嶋、藤永
(40) 269 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/08/10(水) 18:05:52.50 ID:??? >>252 ザボ、藤永 は計算化学だろ 量子化学とは言わない。 中嶋って何だ? 東北大の中島/藤村か? まー隠れ名著だな。あと原田は持ってて損ない。 http://www.amazon.co.jp/dp/4320043537
(40) 543 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/09/30(金) 06:20:26.87 ID:??? 熱力学の参考書で 田崎の『熱力学―現代的な視点から (新物理学シリーズ) 』ってぶっちゃけどうなの? 熱力学でこれはっていう教科書をしらないからどうなのかなと。
(40) 547 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/09/30(金) 16:55:04.98 ID:??? >>543 田崎はいい本だけど、間違いなく一冊目に読む本じゃないな。 副読書としては最高だが、メインで使えと言われたら泣く
(40) 555 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/10/01(土) 12:48:12.06 ID:??? 一冊目はフェルミがいいと思うな…
(40) 559 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/10/01(土) 18:19:34.28 ID:??? >>555 フェルミは薄くて一冊目にはいいと聞くけど 熱力学が直接専攻に関わらない場合フェルミから田崎などってのは重すぎると思うんだが 基礎固めるだけならフェルミだけで平気かな?それとも田崎のみがベスト?
(40) 581 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/10/04(火) 13:25:49.86 ID:hHDdTE+t 結局熱力学はどれか一冊読めって言われたら田崎と清水どっちがいいの
(41) 189 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/12/02(金) 22:14:56.30 ID:??? amazonで田崎の熱力学売ってないけど 絶版なの? それとも増刷直前で品薄なのかな?
(41) 413 :ご冗談でしょう?名無しさん :2011/12/17(土) 01:05:01.55 ID:??? 田崎はトピックが豊富なのが良いが、読まなきゃいけないほどでもない気はするな 個人的には佐々と清水は読むべきだと思う 佐々は一冊目に適してると思うし、もし別の教科書読んだ後ならすぐに読めると思うし まあ、熱力学の教科書は頻出の話題だけどな
(41) 824 :ご冗談でしょう?名無しさん :2012/01/12(木) 09:38:06.14 ID:??? 田崎の熱力学って分かりにくくね? なんであんなに絶賛されてるの
(41) 834 :ご冗談でしょう?名無しさん :2012/01/12(木) 23:47:51.45 ID:??? >>824 いい本だからだよ
(42) 4 :ご冗談でしょう?名無しさん :2012/01/25(水) 16:01:13.31 ID:??? [熱力学] 田崎晴明「熱力学」 清水明「熱力学の基礎」 久保亮五「大学演習 熱学・統計力学」 [統計力学] 田崎晴明「統計力学」 ランダウ・リフシッツ「統計物理学」 久保・橋爪「現代物理学の基礎5 統計物理学」 久保亮五「大学演習 熱学・統計力学」 [量子力学] サクライ「現代の量子力学」 清水明「量子論の基礎」 ランダウ・リフシッツ「量子力学」 湯川他「現代物理学の基礎3・4 量子力学」 ディラック「量子力学」 猪木・川合「量子力学」 [場の量子論] Peskin「An Introduction to Quantum Field Theory」 九後汰一郎「ゲージ場の量子論」 ワインバーグ「場の量子論」 高橋康「古典場から量子場への道」 大貫義郎「場の量子論」
(42) 12 :ご冗談でしょう?名無しさん :2012/01/25(水) 22:29:23.27 ID:??? >>4 熱力学に関しては田崎も清水も同じようにランダウを参考書に挙げているだろ
(42) 302 :名無し募集中。。。 :2012/02/28(火) 15:39:03.96 ID:cWQ4Nl+k 力学はよくわからない 熱力学は田崎か清水 電磁気は前野
(42) 438 :ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/14(水) 22:38:19.98 ID:??? やっぱり熱力学が分かったようで分かってないような感覚がなかなか消えなかったな自分は 田崎や清水を読むまではなんでエントロピーが必要なのか、なぜ示量性なのか、なぜ内部エネルギーはS,V,Nの関数なのか、府に落ちてなかったから上手く言葉で説明もできなかった
(42) 439 :ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/14(水) 22:46:57.52 ID:??? >>438 そうなのかあ。分かりやすいって謳った本って定性的説明が多いから分かりやすいかと思いきや、むしろそうじゃないって事かー。
(42) 440 :ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/14(水) 22:47:26.59 ID:??? >>438 ちなみに田崎も清水も読んだの?
(42) 443 :ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/14(水) 23:00:08.25 ID:??? 定義は最初でてくるよ なんで田崎や清水やLiebYngvasonみたいな奴が熱力学を再構築したかって言うと 今までの教科書が「温度」とか「熱」みたいな熱力学にしか出てこないものを無定義語として認めて出発してたからということが理由の1つ 田崎は「温度」の存在と性質をきちんと定義した 清水は「エントロピー」の存在と性質をきちんと定義した
(42) 499 :ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/25(日) 00:38:03.03 ID:omP7PLr+ 熱力学は田崎と清水どっちを先に読んだ方がいいかな?
(42) 505 :ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/25(日) 16:10:22.10 ID:cMVRSI5W 熱力学は、フェルミが簡潔でわかりやすい。 次に田崎をマスターしたら完璧。
(42) 902 :ご冗談でしょう?名無しさん :2012/05/31(木) 21:20:37.23 ID:EblJXVcg >>899 文献って論文?教科書なら田崎がまさにそうして書いているけど、 論文だったら E. Lieb and J. Yngvason, Phys. Rep. 310, 1-96 (1999) かな。 >>868 後釜じゃない。もう20何年も前から学習院だよ。誰の後任なのかね。 江沢さんは割と最近迄現役だったよ。
(42) 906 :ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/01(金) 20:02:35.48 ID:??? >>902、904 あざーす。 『田崎晴明 熱力学-現代的な視点から』を図書館で借りて来ました。 大学の熱力学の講義で (T;X)→(T;X') こんな表記の仕方はじめて見たんで、焦りました。
(43) 922 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/12/01(土) 14:27:03.92 ID:??? 取り敢えず、清水の量子論は分かりやすかったなぁ。 こういうとまたか、といわれそうだけど。。 熱力学も田崎や清水はいいらしいね。 一応清水の熱力学は買ったけど、まだ読んでない。
(44) 207 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/02/22(金) 18:52:30.38 ID:??? 物理科に入ることになったんだけど 大学に入る前に読んでおいたほうが良い本教えてくれ
(44) 212 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/02/22(金) 23:38:16.62 ID:lC1nKQez >>207 田崎の熱力学 清水の量子論
(44) 297 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/03/11(月) 15:10:11.82 ID:??? 基礎から勉強したいんだけどオススメない?
(44) 302 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/03/11(月) 17:22:07.84 ID:NZ2vydJQ >>297 田崎の熱力学統計力学 清水の量子論熱力学
(44) 325 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/03/14(木) 09:24:39.81 ID:??? 物理には数学の石村本(Fランクの学生御用達)に匹敵するようなお手軽参考書はないのですか?
(44) 329 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/03/14(木) 17:27:11.95 ID:7g8c93BV >>325 田崎の熱力学統計力学 清水の量子論熱力学
(44) 439 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/04/12(金) 17:25:15.44 ID:KfHbPSiX はじめまして。経済学部出身者です。 経済学部だったので、数学はやりましたが、物理は完全にわすれてしまいました。 物理をやり直したいのですが、どんな本がいいでしょうか? 渡辺久夫『親切な物理』 山本義隆『新・物理入門』 などありますが、他に良いものがあればおしえてください。
(44) 447 :439 :2013/04/12(金) 21:05:31.70 ID:KfHbPSiX >>444大学の理系学部の一般教養レベルです。
(44) 454 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/04/13(土) 12:53:05.95 ID:1NE2Pqkd >>447 じゃあ田崎の熱力学統計力学 あと清水の量子論熱力学
(44) 455 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/04/13(土) 13:02:31.40 ID:??? >>454 最近の大学一般教養レベルって怖い…。
(44) 520 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/04/29(月) 09:09:31.55 ID:??? ランダウ理論がさらっとだけど載ってたのが良かったと思う。 そのためだけに買った。他の内容は知らん。 他にランダウ理論がちゃんと書かれてる本ないですか?
(44) 531 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/04(土) 22:44:21.41 ID:??? 熱力学・統計力学は田崎以外の人が書くとなにか大事なものが落っこちてる気がする
(44) 537 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/07(火) 00:02:28.22 ID:??? >>520 熱力,統計一通りやったのなら 田崎の熱力学を読むのが一番いいよ ルジャンドル変換とかちゃんと書いてあるのは 田崎,清水くらいだから
(45) 504 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/12/02(月) 20:54:53.72 ID:??? 清水の本はほかの著書をdisってる部分が無ければいいのに
(45) 507 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/12/02(月) 21:13:07.54 ID:??? >>504 熱力学のルジャンドル変換の件は本気で性格疑った 「ルジャンドル変換をまともに解説した本は私の知る限り田崎の熱力学しか無い」 じゃねーよ
(45) 513 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/12/03(火) 14:20:21.52 ID:??? >>507 他にまともに解説してる本あるの?
(45) 534 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/12/04(水) 21:59:31.64 ID:??? ヒルベルト・クーラントとかアーノルド(Mathematical Methods of Classical Mechanics)とか、 ルジャンドル変換をまともに解説した本はそれなりにあると思うけど。 まさかルジャンドル変換みたいに18世紀解析力学者の名前を冠した数学的定理が folkloreな訳ないし、かといって書籍ではなく論文誌にしか解説が無いとか、そんな訳も無い。 「ルジャンドル変換を付録においてまともに解説した熱力学の本は田崎の熱力学しか無い」 とか 「ルジャンドル変換をまともに解説した本は私の知る限り (まあ、そもそも自分は物理数学の本なんて大して知らんのだが)田崎の熱力学しか無い」 と書くべきだと思う
(45) 535 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/12/04(水) 22:11:12.65 ID:??? >>534 だいたい>>507の引用が間違っているんだが 「熱力学の本の中で」ときちんと言っている
(45) 538 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/12/04(水) 23:07:16.91 ID:??? ルジャンドル変換とか凸関数がどうのっていうのは熱力学そのものより、統計力学とかの (基礎理論の範囲で) 応用面で重宝されている気がする。 田崎の熱力学でも、ルジャンドル変換の厳密な議論は本文でなく附録に回されているし、重要で魅力的だが必須ではない知識ってことだと思う。
(46) 45 :ご冗談でしょう?名無しさん :2014/02/28(金) 10:50:06.04 ID:??? 熱力学は田崎が最高。6章まででエントロピーを導入してひとまず完結するから熱力学を軽視してるひとは一度読んでみるといい。 要請、結果、導出と、まるで数学書のような論理体系だが、そんなに難しくはない。 ミクロの世界の知識を使わずに議論しているのは、熱力学の成り立ちから言って正道。 だけど、かなりユニークな本なので、これで単位が取れるかどうかは知らない。 多くの本に見るClausius流の論法とは意趣が異なる。
(46) 47 :ご冗談でしょう?名無しさん :2014/02/28(金) 11:02:57.02 ID:??? >>45 田崎読んだ後に清水を読むと更に世界が変わる 単位は取れないと思うけどw
(46) 50 :ご冗談でしょう?名無しさん :2014/02/28(金) 12:31:30.43 ID:??? 熱力学の講義って、内容とか教え方とかだいたい先生の趣味で決まることが多いから、講義に出席しつつ田崎や清水も読めばいいじゃん。 読むのに並行して読むのにそんなに大変でもないだろう。
(46) 53 :ご冗談でしょう?名無しさん :2014/02/28(金) 23:05:24.05 ID:??? でも芦田先生の熱力学を学ぶ人のためにの次に 田崎先生の熱力学の本に挑戦したら途中で挫折しました・・・ カッコよくてワクワクするんだけどムズい・・・
(46) 279 :ご冗談でしょう?名無しさん :2014/04/26(土) 00:53:17.89 ID:??? http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/d/1404.html 祖父がWikipediaに載ってるような学者だ 大叔父が元東北大医学部(教授?)だ ○○のおじさんは某業界ではたいへん有名な大物 はとこが「米国でもっとも革新的な 15 名の植物学者」の一人に選ばれている 田崎の統計力学/熱力学は良い本だと思ったけど、 なんか、どす黒い感情が湧き上がってきてしまったよ・・・ 文化資本に恵まれた一族で良かったですね! ウチの一族と大違いですねっ!
(46) 284 :ご冗談でしょう?名無しさん :2014/04/26(土) 10:45:51.95 ID:Ey/neQ1u ランダウとかファインマン物理学って今でも本当に読んでる人いるのかな? 古いし、読みにくいし、なんであんなもの重宝するか理解できんわw 現在のベストはこれで決まり。 解析力学・・・畑浩之「解析力学」 電磁気学・・・太田浩一「電磁気学の基礎」 熱力学・統計力学・・・田崎晴明「熱力学」「統計力学」 量子力学・・・Weinberg「Lectures on Quantum Mechanics」 量子情報・・・マーミン「量子コンピュータ科学の基礎」
(46) 285 :ご冗談でしょう?名無しさん :2014/04/26(土) 11:02:49.12 ID:??? >>284 「重宝する」の意味を調べなさい
(46) 389 :ご冗談でしょう?名無しさん :2014/05/25(日) 23:03:33.55 ID:??? 3刷あたりまで多数あるのはデフォ 田崎 熱力学 とか何回修正したんだろう、と同列
(46) 667 :ご冗談でしょう?名無しさん :2014/08/02(土) 21:15:06.40 ID:??? 熱力学興味あるなら演習問題だけど、久保さんの大学演習熱統計力学もいいだろ。 他の参考書と一緒に読み進めるといいよ。熱統計の解説はほとんどなく、ほぼ演習問題だからな。 問題数莫大だけど、興味のある問題だけ選んで解けばいいんじゃないか? 後は田崎さんの熱力学も具体的で独特で良い。
(46) 668 :ご冗談でしょう?名無しさん :2014/08/02(土) 21:19:01.64 ID:??? 熱力学は田崎(飛ばしてもいい)→清水コースで確定だな。 それ以外にプランが思いつかない 久保亮の問題集が難しすぎる俺に何か助言を
(46) 681 :ご冗談でしょう?名無しさん :2014/08/03(日) 23:57:01.07 ID:??? >>668 田崎の熱と統計の演習問題はやってる? 田崎本は全体的に、(他の人に比べて)技術的に込み入った議論は少ないけど細かいトリックが効いてて面白い。 演習問題も本文に比べて一段二段難しいことやってるし解説もちゃんとついてるから、やってないならおすすめしたい。
(46) 682 :ご冗談でしょう?名無しさん :2014/08/04(月) 07:13:16.60 ID:??? >>668 黄色の問題集
(47) 902 :ご冗談でしょう?名無しさん :2015/01/17(土) 18:22:03.53 ID:??? 熱力学は清水を読むまで何が何だか分からなかった ただ、一冊目は田崎のほうがいいと思う
(47) 904 :ご冗談でしょう?名無しさん :2015/01/17(土) 18:55:36.76 ID:??? ランダウの統計に熱力学含まれてたはず まあ田崎でいいと思うけど
(48) 447 :ご冗談でしょう?名無しさん :2015/02/13(金) 00:53:56.30 ID:??? 電子書籍で無料または比較的低価格で読める物理参考書(洋書含めて)ってありますか? 電子書籍と言うとどうしても専門分野の品ぞろえが悪い気がするし元々そこまで本好きというわけでもないので買うか迷っているのですが
(48) 451 :ご冗談でしょう?名無しさん :2015/02/13(金) 03:41:20.01 ID:??? >>447,450 <物理数学> 田崎晴明 数学:物理を学び楽しむために 無料 http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/mathbook/index.html Vector and Tensor Analysis with Applications 1,140円 http://www.amazon.co.jp/dp/B008TVLTI4/ <解析力学> Landau=Lifshitz "Mechanics" 無料 https://archive.org/details/Mechanics_541 Cornelius Lanczos "The Variational Principles of Mechanics" 1,488円 http://www.amazon.co.jp/dp/B00GUBO86K/ <熱力学> Enrico Fermi "Thermodynamics" 無料 http://materias.df.uba.ar/f4Ba2013c1/files/2012/07/57652344-Thermodynamics-by-Enrico-Fermi.pdf
(49) 222 :ご冗談でしょう?名無しさん :2015/04/22(水) 15:56:50.19 ID:??? >>220 お勧めは?
(49) 223 :ご冗談でしょう?名無しさん :2015/04/22(水) 22:26:57.61 ID:??? >>222 俺も教えてほしい。 田崎は2巻編成で入門用として気軽に読めないよね。 入門用なら↓がいいかな? 統計力学 長岡洋介 岩波基礎物理シリーズ 統計力学 久保亮五 共立出版 熱力学・統計力学 原島鮮 培風館
(49) 230 :ご冗談でしょう?名無しさん :2015/04/22(水) 23:56:46.04 ID:??? >>223 長岡洋介は、わかった気になるけど問題解く力は付かなかった。 ので、結局市村読んだわ。
(49) 235 :ご冗談でしょう?名無しさん :2015/04/23(木) 01:12:13.07 ID:??? >>223 原島のを熱力学の教科書として使ったけど、統計力学に割いているページが少ない。 久保は気になる。 それ以外は下の方がましだと思う。 ttp://www.amazon.co.jp/dp/4274066711 他に気になるのは ttp://www.amazon.co.jp/dp/4621061682/ ttp://www.amazon.co.jp/dp/4061395920/ ttp://www.amazon.co.jp/dp/4785322357/ ttp://www.amazon.co.jp/dp/4785320958/ 教えて、エロい人!
(52) 472 :ご冗談でしょう?名無しさん :2016/02/06(土) 18:37:31.32 ID:??? 田崎っていう人、偉そうだなー。 ↓自分は分かっているのかよw 熱力学の本はほとんどの人がわからないまま書いていた。 傲慢に聞こえるだろうけど、そう思う。
(54) 337 :ご冗談でしょう?名無しさん :2016/07/22(金) 05:39:01.74 ID:??? ほほう、ならば若者たちはどんな新しい本を読んでおるのじゃ?
(54) 339 :ご冗談でしょう?名無しさん :2016/07/25(月) 23:47:34.27 ID:??? >>337 熱力学なら 清水,田崎はみんな読んでるよ あとは清水の量子力学
(54) 341 :ご冗談でしょう?名無しさん :2016/07/26(火) 10:40:39.74 ID:??? >>339 三宅と田崎と猪木だろ
(55) 379 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/06/08(木) 17:38:00.10 ID:??? 統計力学、田崎と長岡で迷ってるんだけど 比較してどんな感じよ
(55) 395 :379 :2017/06/09(金) 13:22:40.90 ID:??? 長岡読みながら久保で演習すれば良いですかね… 田崎熱力学なら手元にあるんだけども
(55) 397 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/06/09(金) 13:55:26.30 ID:??? >>395 まずはそれでいいんじゃん。 長岡読んでもなんも整理されないってわかったら田崎に移行で。
(55) 820 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/08/15(火) 21:18:47.93 ID:??? 一体どれだけ勉強したら久保亮の問題集が解けるようになるんだ 田崎も清水も俺には何も教えてくれない…
(55) 821 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/08/16(水) 01:12:04.00 ID:??? >>820 田崎や清水は熱力学のロジックを学ぶには非常に良い教科書だと思うが あれを読んでも熱力学に関する具体的な計算問題を解けるようにはならない
(55) 840 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/08/17(木) 00:55:36.50 ID:??? 清水や田崎の熱力学の本,よく分かってるけど 演習問題が解けない,なんてことがあるのかな それなりに,具体的な例を扱ったり 章末に問題がついてるだろ
(56) 211 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/09/04(月) 21:45:33.25 ID:???.net >>206 熱力学の良い参考書を教えて これだけ読めば、久保の演習問題がサクサク解けるというやつ
(56) 212 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/09/04(月) 22:03:26.26 ID:???.net >>211 何読んでも才能ないとサクサクは難しいと思います。 なので,そんな魔法のような本があれば私も欲しいのですが, 熱力の演習ならば共立のフロー式シリーズが入門書としてよいのではないでしょうか。 あとベタなところでFermiですね。 地頭に自信があれば,理論よりの清水がいいと思います。
(56) 221 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/09/05(火) 20:04:55.54 ID:???.net >>212 > 地頭に自信があれば,理論よりの清水がいいと思います。 清水や田崎は熱力学を公理的な体系として見る場合の論理構成を学ぶには良い教科書だが それらを読んでも熱力学の具体的な計算問題をどんどん解けるようにはならない だから清水(や田崎)の教科書は>>211の「久保の演習問題がサクサク解ける」という要望には沿わない それは喩えて言うなら偏微分方程式の理論の定評ある数学書(例えば、溝畑の『偏微分方程式論』)を読んで理解しても 物理の問題として出てくる具体的な偏微分方程式を解けるようにはならないのと同様だ
(56) 222 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/09/05(火) 20:53:45.31 ID:???.net >>221 ぶっちゃけ 計算ができるようになりたいだけなら田崎統計より長岡統計と言われたことがあってそれは凄く尤もだと今でも思ってる まあ今では統計はランダウだと思ってるけどな
(56) 291 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/09/27(水) 14:45:18.13 ID:???.net 佐々、田崎読んでも全然熱力学が解らないんだが・・・ 何かおすすめの書籍はありませんかね
(56) 293 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/09/27(水) 16:09:58.59 ID:???.net >>291 清水が一番分かりやすいよ
(56) 294 :291 :2017/09/27(水) 16:43:12.24 ID:???.net えーと、何がどう解らないってのは難しいですね… Lieb, E. H.; Yngvason, J. (1999).に影響を受けていない本でオススメってありませんか 原島、三宅あたりってどうなんでしょう
(56) 295 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/09/27(水) 17:19:50.41 ID:???.net 佐々
(56) 296 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/09/27(水) 18:34:07.28 ID:???.net >>294 要するに公理的アプローチによる熱力学という物理理論のロジックの解説は御免ってことだね 逆に言えば熱力学で具体的な問題が解けるようになりたいってことだよね だったら>>295の挙げてる佐々もNG あれは田崎や清水と類似のアプローチでそれらの入門か序説みたいな本だから公理的アプローチなのは同じ 原島、三宅は確かに以前から評判の良い古典的な(つまり熱力学という理論の理解はともかくとして具体的に問題が解けるようになる) 教科書だから、書店で実際に眺めて自分の肌に合いそうなのを選ぶのが良いんじゃないの 原島や三宅なら大学生協やジュンク堂などの理工学書をちゃんと扱ってる大きな書店だとたいてい置いてあるだろう
(56) 319 :291 :2017/09/30(土) 12:48:40.27 ID:???.net >>296 返信遅れてしまいましたが、ご丁寧にありがとうございます まるっきしの初学者が公理論的熱力学の入門書(佐々、田崎)を買ってきてしまったので、 公理論的熱力学の学習以前の初学者向けと思われる2冊を買ってきました 確かに希望としては大学演習などの問題を解けるようにはなりたいですね、当方は あと勿論当方はLieb, E. H.; Yngvason, J. (1999).の意義を否定しているわけではありません ただ古典力学初学者が解析力学の書籍で力学を始めようとしてしまった感があり、また、 佐々、田崎は持っているので、本論文の影響を受ける以前の定評ある書籍を伺ったまでです 過去ログ見たら既出の質問らしく公理主義vsそれ以前の熱力学の議論を再燃させたようでお粗末さまでした
(56) 396 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/10/29(日) 02:52:33.08 ID:???.net 田崎の熱力学をアマで買おうと思ったら、なんか新品が買えなくなってる 培風館はそれなりに大手の出版社じゃないのかなぁ・・・
(56) 397 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/10/29(日) 07:58:42.21 ID:???.net 田崎熱力学はたぶん書店には残ってるぞ
(56) 401 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/10/29(日) 13:45:43.90 ID:???.net でも、田崎さんの統計力学はamazonに残ってるし入荷予定ありになってるね 一方、熱力学の方は、紀伊國屋でも在庫僅少になってる
(56) 402 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/10/29(日) 14:32:11.59 ID:???.net >>401 じゃあ今の刷の残り部数が出版社でなくなって各書店に出て売れ残ってる分だけになってるってことだろうね 田崎の熱力学は統計力学ともども今や定番の教科書としてあのシリーズでは売れ筋の巻だから培風館も品切れにせずに増刷するでしょ
(56) 405 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/10/29(日) 20:51:26.47 ID:???.net 色々考えた末に、(なぜか)フェルミ熱力学の古本を買うことにした 田崎は…来月にしよう
(56) 406 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/10/29(日) 21:46:54.63 ID:CZHcfRZI.net >>405 フェルミは良い本だ。
(56) 567 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/11/17(金) 19:14:23.94 ID:???.net グライナーの熱力学・統計力学ってどうですか? 田崎や清水と比べてどうですか?
(56) 568 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/11/17(金) 19:26:07.57 ID:???.net >>567 よくある 「田崎清水読んだけど計算問題が解けない!」 に対する解答の一つ 具体例が豊富で分かりやすいよ、オススメ
(56) 598 :ご冗談でしょう?名無しさん :2017/11/19(日) 18:56:30.13 ID:???.net 熱力学出すってこの前言ってなかったっけ 清水とその導入としての田崎が既にあるのにどう食い込む算段なのかがよく分からんけど よく分かるシリーズのスタイルなら流体とかあるなら思わず買っちゃいそう