洋裁– category –
-
ベルボトムパンツの作図。
洋裁ベルボトムパンツの作図をしました。 シーチングで何回か作ってから、本番布で作る予定です。 ポケットも、ボタンホールも、ファスナーあきも部分縫いが色々練習できますね。 裏地をつけるかどうかが迷うところ。 パンツは、布の丈が100 cmくらいいるので、布消費量が多いです。シーチングでの練習ではニーライン(KL)あたりまでにしておくと、布消費が半分で済みます。 -
シームポケットの部分縫い練習
洋裁シームポケットの部分縫い練習もしました。 フォーマルなパンツに合いそうです。 あと、元のパターンそのままでポケットを追加できるので、既存パターンに簡単にポケットを追加したいときにも役立ちそう。 少し縫いずれました。 -
パンツのファスナーあきの部分縫い練習。
洋裁文化のスクーリングで、パンツのファスナーあきは部分縫い練習を推奨ということでしたので、練習しました。 接着芯を貼る側を間違えたりして、まだ何回か練習したほうがよいなと思いました。 (配布パターンでも、持ち出しと見返しが間違っていました。) ファスナー縫いは、だんだん慣れてきました。 練習用に100均の4本110円ファスナーを使っていますが、スライダーが固まって動かなくなるので、やはりYKKはすごいのだなと再認識しました。実際に使用するものには、100均ファスナーは使わないほうがよさそ... -
シャッペスパンとキングスパンの3つの違い。
洋裁シャッペスパンもキングスパンも、ポリエステル100%の糸である点は同じです。 違い シャッペスパンは他のポリエステルスパン糸と違い、シルクシステムという特殊な加工方法で作られています。ポリエステルの強さに、綿のような布なじみの良さ、絹のようななめらかさと光沢を兼ね備えているので、丈夫で縫いやすいだけでなく、美しく縫い上がるのです。 シャッペスパンとキングスパンの違いは、シャッペスパンのほうが加工にひと手間かかっており、丈夫で光沢がある糸だということです。また、多くの家庭用ミシンの... -
直線縫い用針板を購入しました。
洋裁ミシン購入時に同時に購入しようか迷っていた直線縫い用針板と押さえですが、ようやく購入しました。 中身です。 直線縫い用の針板は、普通の針板の針穴の空いていないものを作ってから、手で穴あけしている代物でした。あまり売れない製品なのかもしれません。 直線縫い用の針板に変えてから、布が落ちなくなり、布端からでも薄い布が綺麗に縫えるようになりました。これはとても良いものです。 もっと早く買えばよかった... 布端で布が針穴に落ちしまい、糸がジャムって困っているという方におす... -
シーチングでタイトスカートを縫ってみました。
洋裁シーチングでタイトスカートを縫いました。 まずは前回作った作図からパターンを写しました。 裁断にはロータリーカッターが便利ということで、はじめてロータリーカッターを使いましたが、布ハサミよりも、軽く綺麗かつ正確に切れます。 かなり便利です。 広いカッターマットが必要になるのが欠点ですが、A2サイズを2枚買い足しました。 縫い代をつけてから、パターンごと布をカットしました。 それだと縫い目線にしるしを付けられないのをどうしようという感じです。縫い代幅だけ内側に入ったとこ... -
仮止めクリップを試してみた。
洋裁クロバーの仮止めクリップが人気のようですので、試しに使ってみました。 人気商品ですが、使ってみると次の点がきになりました。 1 cmよりも深いところはとめられない。 例えば上の画像でベンツあきのところには止められません。3cmまで止められるクリップもありますが 3 cmまでですので、やはりベンツあきは止められません。裾上げにもつかえません。同じ形のものを縫い合わせるのには使えます。 ずれる 前後はズレにくいですが、横方向に数ミリは簡単にずれます。まち針と比べて出っ張っている分、手が... -
家庭用ミシンME830では工業用糸がそのまま使えた。
洋裁ジャノメのME830という家庭用コンピューターミシン(PE890の旧機種)の糸たてに、ハイスパン#90を差してみたところ、そのまま入りました。 フジックスのキングスパン糸も同様のサイズなので入りそうです。 キングスパン糸は、シャッペスパン糸よりも、大量にまかれていて価格は1/3くらいなので、今度からはキングスパンを購入して使おうと思います。服をいくつか縫うと700 m糸でもすぐになくなってしまうので。 キングスパンには5000 mもありますが、単価はあまり変わらないので、3000mで良いかと思っ... -
文化のタイトスカートの作図法はウエストが小さく仕上がってしまいがち?
洋裁以前1/4でタイトスカートの作図をしたので、次は実際に縫ってみようと、実寸大で作図しています。 タイトスカートの作図 スクーリングテキストの作図には後ろ中心側のダーツ止まりの位置についての誤植がありますので、文化ファッション大系も参考にしました。前の2つのダーツの寸法差はスクーリングテキストでは0.2ですが、文化ファッション大系と誌上パターン塾では0.5です。実際に作って合うほうを選ぶということになると思いますが、新文化ボディの場合だと、0.5のほうが合いそうです。前部は平行な部分が長く... -
学習報告1を提出しました[文化服装通信講座]
洋裁文化服装学院通信講座、服装コースの学習報告1を提出しました。 文化式原型成人女子用実物大の見頃、袖を作図して提出するというものです。 指示されているように、通信講座の教材についてきた5 cm方眼のハトロン紙を使いました。 方眼紙だと、直角や並行が取りやすく、大きいものを作図するときに便利でした。でも方眼線の上に線が乗ると線がみにくくなるのは難点です。 それでも方眼紙のほうが便利そうですが、洋裁屋さんで売っている方眼付きハトロン紙はかなり高価だったので、これからも無地の...
12