-
ストレートパンツの原型を書きました[文化服装通信講座]
文化服装学院の通信講座を受講しています。パンツの基本形であるストレートパンツの原型を1/4サイズで書いて練習しました。 前パーツです。 スカートと比べて股ぐりがあるので作図が少しめんどうです。 カーブは丁寧にかいても、パターンチェックでつながりよくなるように直すので、作図ではエイッとかいてしまえばよい感じがします。 脚の部分の作図はシンプルなのですが、この部分をどこまで細くするかで、パンツのシルエットがだいぶ変わるので、自分でデザインする・形状を決めるとなると難しそうです。  ... -
タイトスカートの原型をかきました [文化服装通信講座]
文化服装学院の通信講座を受講しています。スカートの基本形であるタイトスカートの原型を1/4サイズで書いて練習しました。 通信講座テキスト(2021.10版)の作図には後ろ中央側のダーツに誤植があってややこしかったです。作図の完成図のページや、文化ファッション大系のほうは正しかったので、そちらを参照すれば問題ありません。 ブラウスの見頃の原型と異なり、スカートやパンツの原型は指示がアバウトです。通信講座と同じ先生が監修なさっている誌上パターン塾と比べても、ダーツ分量の配分が異なります。 臀... -
アイロンの万十と袖まんを買いました。
アイロン用品の万十と袖まんを購入しましたので紹介します。 まんじゅうか、鉄まんか 万十は洋裁に使うアイロン用品です。 クリーニング屋さんのウェブページを見ると、鉄まんや肩まんがアイロンがけに最適、と書かれていたりするので迷ったのですが、あれは洗濯した服のシワ伸ばしに便利な用具という意味なんだと思います。 文化ファッション大系をみると、洋裁には袖馬・袖まん・万十があるとよいとされています。確かに、いせたり、胸ダーツを倒したりするのには、袖まんや万十を使うとよさそうです。「綺麗に...