MENU
こつこつ
本ページはプロモーションを含みます。

2022年– date –

  • U-Netをtensorflow 2で実装して、画像セグメンテーションをする。

    2022 4/13
    コンピュータ
    U-Netをtensorflow2で実装して、oxford_iiit_petデータセットで画像セグメンテーションをしてみましたので紹介します。 Tensorflow 2.8.0 Python 3.7.13 (default, Mar 16 2022, 17:37:17) \n[GCC 7.5.0] U-Net U-Netは、downsamplingとupsamplingからなるU字型をしたネットワークです。医療画像など、サンプル数が少ない問題での画像セグメンテーションで効果的です。   U-Net: Convolutional Networks for Biomedical Image Segmentation Olaf Ronneberger, Philipp Fischer, Thomas Brox Medical Image Co...
  • 直線縫い用針板を購入しました。

    2022 3/06
    洋裁
    ミシン購入時に同時に購入しようか迷っていた直線縫い用針板と押さえですが、ようやく購入しました。   中身です。 直線縫い用の針板は、普通の針板の針穴の空いていないものを作ってから、手で穴あけしている代物でした。あまり売れない製品なのかもしれません。 直線縫い用の針板に変えてから、布が落ちなくなり、布端からでも薄い布が綺麗に縫えるようになりました。これはとても良いものです。 もっと早く買えばよかった...   布端で布が針穴に落ちしまい、糸がジャムって困っているという方におす...
  • シーチングでタイトスカートを縫ってみました。

    2022 3/06
    洋裁
    シーチングでタイトスカートを縫いました。 まずは前回作った作図からパターンを写しました。   裁断にはロータリーカッターが便利ということで、はじめてロータリーカッターを使いましたが、布ハサミよりも、軽く綺麗かつ正確に切れます。 かなり便利です。 広いカッターマットが必要になるのが欠点ですが、A2サイズを2枚買い足しました。   縫い代をつけてから、パターンごと布をカットしました。 それだと縫い目線にしるしを付けられないのをどうしようという感じです。縫い代幅だけ内側に入ったとこ...
  • 仮止めクリップを試してみた。

    2022 3/06
    洋裁
    クロバーの仮止めクリップが人気のようですので、試しに使ってみました。   人気商品ですが、使ってみると次の点がきになりました。 1 cmよりも深いところはとめられない。 例えば上の画像でベンツあきのところには止められません。3cmまで止められるクリップもありますが 3 cmまでですので、やはりベンツあきは止められません。裾上げにもつかえません。同じ形のものを縫い合わせるのには使えます。 ずれる 前後はズレにくいですが、横方向に数ミリは簡単にずれます。まち針と比べて出っ張っている分、手が...
  • 家庭用ミシンME830では工業用糸がそのまま使えた。

    2022 3/03
    洋裁
    ジャノメのME830という家庭用コンピューターミシン(PE890の旧機種)の糸たてに、ハイスパン#90を差してみたところ、そのまま入りました。   フジックスのキングスパン糸も同様のサイズなので入りそうです。 キングスパン糸は、シャッペスパン糸よりも、大量にまかれていて価格は1/3くらいなので、今度からはキングスパンを購入して使おうと思います。服をいくつか縫うと700 m糸でもすぐになくなってしまうので。   キングスパンには5000 mもありますが、単価はあまり変わらないので、3000mで良いかと思っ...
  • 文化のタイトスカートの作図法はウエストが小さく仕上がってしまいがち?

    2022 2/22
    洋裁
    以前1/4でタイトスカートの作図をしたので、次は実際に縫ってみようと、実寸大で作図しています。 タイトスカートの作図 スクーリングテキストの作図には後ろ中心側のダーツ止まりの位置についての誤植がありますので、文化ファッション大系も参考にしました。前の2つのダーツの寸法差はスクーリングテキストでは0.2ですが、文化ファッション大系と誌上パターン塾では0.5です。実際に作って合うほうを選ぶということになると思いますが、新文化ボディの場合だと、0.5のほうが合いそうです。前部は平行な部分が長く...
  • 学習報告1を提出しました[文化服装通信講座]

    2022 2/22
    洋裁
    文化服装学院通信講座、服装コースの学習報告1を提出しました。   文化式原型成人女子用実物大の見頃、袖を作図して提出するというものです。 指示されているように、通信講座の教材についてきた5 cm方眼のハトロン紙を使いました。   方眼紙だと、直角や並行が取りやすく、大きいものを作図するときに便利でした。でも方眼線の上に線が乗ると線がみにくくなるのは難点です。 それでも方眼紙のほうが便利そうですが、洋裁屋さんで売っている方眼付きハトロン紙はかなり高価だったので、これからも無地の...
  • ストレートパンツの原型を書きました[文化服装通信講座]

    2022 1/19
    洋裁
    文化服装学院の通信講座を受講しています。パンツの基本形であるストレートパンツの原型を1/4サイズで書いて練習しました。 前パーツです。 スカートと比べて股ぐりがあるので作図が少しめんどうです。 カーブは丁寧にかいても、パターンチェックでつながりよくなるように直すので、作図ではエイッとかいてしまえばよい感じがします。 脚の部分の作図はシンプルなのですが、この部分をどこまで細くするかで、パンツのシルエットがだいぶ変わるので、自分でデザインする・形状を決めるとなると難しそうです。  ...
  • タイトスカートの原型をかきました [文化服装通信講座]

    2022 1/19
    洋裁
    文化服装学院の通信講座を受講しています。スカートの基本形であるタイトスカートの原型を1/4サイズで書いて練習しました。 通信講座テキスト(2021.10版)の作図には後ろ中央側のダーツに誤植があってややこしかったです。作図の完成図のページや、文化ファッション大系のほうは正しかったので、そちらを参照すれば問題ありません。 ブラウスの見頃の原型と異なり、スカートやパンツの原型は指示がアバウトです。通信講座と同じ先生が監修なさっている誌上パターン塾と比べても、ダーツ分量の配分が異なります。 臀...
  • アイロンの万十と袖まんを買いました。

    2022 1/08
    洋裁
    アイロン用品の万十と袖まんを購入しましたので紹介します。 まんじゅうか、鉄まんか 万十は洋裁に使うアイロン用品です。 クリーニング屋さんのウェブページを見ると、鉄まんや肩まんがアイロンがけに最適、と書かれていたりするので迷ったのですが、あれは洗濯した服のシワ伸ばしに便利な用具という意味なんだと思います。 文化ファッション大系をみると、洋裁には袖馬・袖まん・万十があるとよいとされています。確かに、いせたり、胸ダーツを倒したりするのには、袖まんや万十を使うとよさそうです。「綺麗に...
12
カテゴリー
  • コンピュータ
  • 家のこと
  • 家電・ホーム
  • 書籍
  • 洋裁
  • 知識
最近の投稿
  • 本当に無料で使える!サジェストワード検索サイト8選!
  • NI-FS70AとNI-FS60Aの5つの違いを徹底比較
  • 仕事中のBGMに!集中力が上がるクラシック音楽の作曲家5選
  • ナースエイドとは
  • ラッキートリガーとは?
  • 猫ミームとは?魅力と進化。
  • 地面師とは?
  • 全身挫滅(ぜんしんざめつ)とは?
  • Fusion360個人無料版でSTL(メッシュ)をソリッドに変換する方法。
  • AirTagを子ども見守りGPSの代わりにつかってみた。
アーカイブ
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2019年4月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

Amazonのアソシエイトとして、当サイトokaimono.0o0o.orgは適格販売により収入を得ています。

  1. ホーム
  2. 2022年

© こつこつ