MENU
こつこつ
本ページはプロモーションを含みます。

シーチングでタイトスカートを縫ってみました。

2022 3/06
PR
洋裁
2022年3月6日

シーチングでタイトスカートを縫いました。

まずは前回作った作図からパターンを写しました。

 

裁断にはロータリーカッターが便利ということで、はじめてロータリーカッターを使いましたが、布ハサミよりも、軽く綺麗かつ正確に切れます。

かなり便利です。

広いカッターマットが必要になるのが欠点ですが、A2サイズを2枚買い足しました。

←
→
オルファ(OLFA) カッターマットA2 (450x620x2mm) 159B
  • オルファ(OLFA)
  • 価格¥1,863(2025/05/21 19:45時点)
  • Amazonで口コミ・レビューを見る
Amazonで探す楽天で探す

 

縫い代をつけてから、パターンごと布をカットしました。

それだと縫い目線にしるしを付けられないのをどうしようという感じです。縫い代幅だけ内側に入ったところが縫い目線ということでわかるかと思いましたが、それでもベンツのゆるいカーブのところはチャコで印をつける必要がでます。

あとロックをかけると、縫い代を0.5 mmほど切ることもあります。

専門学校の通信教育ではたくさん印を付けますが、プロは必要最低限しか付けないようです。効率や精確さを考えつつ、印はどの程度までつければよいか試行錯誤しているところです。

 

 

仕様は、うしろあき、ベンツあき、2.5cmの接着ベルト芯を使用ということにしました。

田舎なので、近所では3 cmの接着ベルト芯は売っていませんでした。

しわしわです。100均のフラットニットファスナーを使用しましたが、練習にはちょうどよいです。

ウエストラインが気になっていたのですが、ちゃんと水平になったような気がします。

 

ホックは絹穴糸をろう引きして使いました。

←
→
KAWAGUCHI 糸ワックス 30g 12-151
  • カワグチ(Kawaguchi)
  • 価格¥480(2025/05/21 19:45時点)
  • Amazonで口コミ・レビューを見る
Amazonで探す楽天で探す

 

絹穴糸を使うのは初めてだったのですが、絹糸はハサミでカットするのも力がいって、天然素材で唯一の長繊維・フィラメントというだけあるなあと思いました。

一度作ってみると、テキストを読んでいるだけでは気づかない技術的に難しい部分が見つかって、勉強になりました。

洋裁
  • 仮止めクリップを試してみた。
  • 直線縫い用針板を購入しました。

関連記事

  • ベルボトムパンツの作図。
    2023年2月24日
  • シームポケットの部分縫い練習
    2023年2月24日
  • パンツのファスナーあきの部分縫い練習。
    2023年2月24日
  • シャッペスパンとキングスパンの3つの違い。
    2023年2月24日
  • 直線縫い用針板を購入しました。
    2022年3月6日
  • 仮止めクリップを試してみた。
    2022年3月6日
  • 家庭用ミシンME830では工業用糸がそのまま使えた。
    2022年3月3日
  • 文化のタイトスカートの作図法はウエストが小さく仕上がってしまいがち?
    2022年2月22日
カテゴリー
  • コンピュータ
  • 家のこと
  • 家電・ホーム
  • 書籍
  • 洋裁
  • 知識
最近の投稿
  • 本当に無料で使える!サジェストワード検索サイト8選!
  • NI-FS70AとNI-FS60Aの5つの違いを徹底比較
  • 仕事中のBGMに!集中力が上がるクラシック音楽の作曲家5選
  • ナースエイドとは
  • ラッキートリガーとは?
  • 猫ミームとは?魅力と進化。
  • 地面師とは?
  • 全身挫滅(ぜんしんざめつ)とは?
  • Fusion360個人無料版でSTL(メッシュ)をソリッドに変換する方法。
  • AirTagを子ども見守りGPSの代わりにつかってみた。
アーカイブ
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2019年4月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

Amazonのアソシエイトとして、当サイトokaimono.0o0o.orgは適格販売により収入を得ています。

  1. ホーム
  2. 洋裁
  3. シーチングでタイトスカートを縫ってみました。

© こつこつ

目次